はじめまして こんにちは

このずかんは奈良教育大学のキャンパス(がっこうの中)で見つかった生き物のずかんです。

♪奈良教育大学「水の中の小さな生き物ずかん」へようこそ♪

みなさんも、昆虫(こんちゅう)や土(つち)の中にすんでいるどうぶつを見つけたことがありますよね? おとこの子は、虫とりをしたことがあるだろうし、おんなの子も泥(どろ)あそびぐらいはしたことがあるだろうから、このずかんにでてくる虫やちいさな生き物はすこしはみたことがあると思います。

でも、その名まえがわからなかったりしたことないかな?

このずかんは、そんなみなさんのためのずかんです。学校のなかには、思ったよりたくさんの虫がいますし、土をほってみると、じつは、もっとたくさんの生き物がいて、ミミズやダンゴ虫みたいにすぐ見つかるもののほかに、小さすぎて顕微鏡(けんびきょう)でないと見えない生き物たちがいます。みんなのすぐまわりにも、このずかんに出てくる生き物と同じような生き物がすんでいますよ。みつけてみてください。

このずかんは、いろんなしらべ方ができます。「ずかんのぺーじ」にしらべ方の表(ひょう)をのせています。その表をつかって、みなさんも生き物のたんけんたいになってみよう!

ずかんのぺーじ

むしや土の中の小さな生き物たちのつかまえ方は、

生き物のみつけかた

を見てください。むしのさがしかたや、つかまえるどうぐのつくりかたをのせています。

わからないことばのせつめい

というぺージもあります。わからない言葉(ことば)がでてきたら、こちらでしらべてください。むしのからだのつくりなども紹介(しょうかい)しています。

そして、質問(しつもん)があるときは、なんでもいいですから、

しつもんばこ

に書(か)きこんでください。

図鑑の作成手順(さくせいてじゅん)

この図鑑(ずかん)をどうやって作ったかを説明しています。先生やおとなの人に読んでもらってください。

おわび

採集域(さいしゅういき)を奈良教育大学キャンパス内に限定(げんてい)したことで、掲載(けいさい)した種数(しゅすう)は、大変(たいへん)少ない結果(けっか)となっています。また大学構内(だいがくこうない)に生息(せいそく)する、すべての昆虫(こんちゅう)や土壌生物(どじょうせいぶつ)についてのデータが掲載(けいさい)されているわけではありません。実際(じっさい)には、もっとたくさんの種数がいます。同定(どうてい)については、注意(ちゅうい)をはらっていますが、間違いをみつけられたかたは、ご面倒ですが、おしらせいただければありがたいです。

おねがい

このホームページを利用されるにあたりお願いがあります。利益を発生させる可能性がある場合や、利益目的の利用はご遠慮ください。また、許可もなく直接リンクははらないようにしてください。よろしくおねがいいたします。

作成者

青木梓  ホームページ担当 環境教育コース自然誌専修 2007年

新井一平 土壌生物担当   環境教育コース自然誌専修 2005年卒業

齋藤恒  昆虫担当     環境教育コース自然誌専修 2006研究生修了

石田正樹 監修       奈良教育大学理科教育講座生物学教室
http://mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/