最近の研究 奈良教育大学附属小学校について

最近の研究 奈良教育大学附属小学校

最近の研究 奈良教育大学附属小学校

最近の研究 奈良教育大学附属小学校

最近の研究 奈良教育大学附属小学校

最近の研究 奈良教育大学附属小学校

最近の研究 奈良教育大学附属小学校

最近の研究 奈良教育大学附属小学校

最近の研究 奈良教育大学付属小学校

奈良教育大学付属小学校

過去の教育研究会のテーマ

第 1 回 1965年
教科の本質と学習指導のくふう
第 2 回 1966年
教科の本質に基づく授業の改善
第 3 回 1968年
価値ある教材とその授業
第 4 回 1969年
価値ある教材とその授業
第 5 回 1971年
子どもを変える授業と生活
第 6 回 1972年
子どもを変えるものは何か(視点)ひとりひとりが力いっぱいとりくみ、みんなで作りあげる授業と児童会活動
第 7 回 1973年
子どもを変えるものは何か
第 8 回 1975年
子どもを変えるものは何か -子どもがわかる授業-
第 9 回 1976年
子どもがわかる授業 -視点をふまえた授業-
第10回 1977年
子どもがわかる授業 -教科の本質に基づくたしかな教材で-
第11回 1979年
学校づくりと授業の創造
第12回 1981年
教科の本質と授業 -教科の本質とは何か、なぜそれを大事にするか、何を教えるか-
第13回 1982年
授業と子ども -教科の本質に基づく授業、みずから学びとる子ども-
第14回 1983年
授業と学級づくり
第15回 1984年
教科の本質に基づく授業と集団づくり
第16回 1985年
教科の指導と子ども集団づくり
第17回 1986年
教科の指導と子ども集団づくり
第18回 1987年
教科の本質にもとづく授業の創造 自治の基礎をつちかう集団づくり
第19回 1988年
たしかな学力をめざす授業と学級づくり
第20回 1990年
たしかな学力と自立の基礎を
第21回 1991年
たしかな学力と自立の基礎を
第22回 1992年
たしかな学力と自立の基礎を -私たちの教育課程づくり-
第23回 1993年
(前期・後期)自立にむかう子どもたちを -わたしたちの授業づくりと集団づくり-
第24回 1994年
(前期・後期)自立にむかう子どもたちを -わたしたちの授業づくりと集団づくり-
第25回 1995年
自立にむかう子どもたちを -子どもたちの生活現実に根ざした教育課程づくり-
第26回 1996年
自立にむかう子どもたちを育てる教育課程づくり
第27回 1997年
自立にむかう子どもたちを -子どもにとっての学ぶ意味を問い直す-
第28回 1998年
子どもたちが自立にむかう教育を -子どもにとって学びとは何か-
第29回 1999年
子どもたちが自立にむかう教育を -子どもの学びから教育課程づくりを考える-
第30回 2000年
自立にむかう子どもたちを -学びの総合化の視点から-
第31回 2001年
子どもの権利としての自立 -教えと学びの輝きあう教育課程づくり-
第32回 2002年
教えと学びの輝きあう教育課程づくり
第33回 2003年
教えと学びのかがやきあう教育課程づくり -教科教育と子どもの学力を考える-
第34回 2004年
教えと学びのかがやきあう教育課程づくり -教科教育と子どもの学力を考える-
第35回 2006年
みんなの学校 -教えと学びの公共性を求めて-
第36回 2007年
みんなの学校 -教えと学びの公共性をもとめて-
第37回 2008年
みんなの学校 -みんなが学び、みんなで学ぶ授業-
第38回 2009年
みんなの学校 -みんなが学び、みんなで学ぶ授業-
第39回 2011年
子どものための授業づくり -教材の価値と主体的な学びの追究-
第40回 2012年
子どものための授業づくり -教材の価値と主体的な学び-
第41回 2013年
教材の価値となかまとの学び合い
第42回 2015年
“子どものため”の本質を問う授業づくり
第43回 2016年
“子どものため”の本質を問う
第44回 2017年
“子どものため”の教育課程づくり
第45回 2018年
“子どものため”の教育課程づくり
第46回 2019年
“子どものため”の授業づくり
2020年
教えと学びをなかまとともに“
第47回 2021年
“みんなで学ぶことの意味を考える ―授業における<対話>性-

教科部の研究方針

国語部

2020
読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
ー読むことの〈対話性〉を考えるー
2019
読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
ー読むことの対話性を考えるー
2018
読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
2017
読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
2016
読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う
2015
読むことを通してことばのむこうの〈他者〉と出会う

社会科部

2020
具体的な経験、学習活動を通して、植村牧場の牛乳を作る仕事、その工夫を学び、生産と労働の認識を培う
2019
国民の暮らしと権利 ー憲法の視点に立った公害学習の授業づくりー
2018
ねじ工場を通して考える日本の機械工業
2017
低・中学年の子どもと生活科・社会科の授業づくり
~低・中学年の社会科カリキュラムを考える~
2016
生活科における労働の系統を追究する
2015
生活科における労働の系統を追究する

算数科部

2020
子どもの数量認識の発達をうながす系統的な乗除の授業づくり
2019
子どもの数量認識の発達をうながす系統的な授業づくり
2017・2018
かけ算と子どもたちの認識の発達 題材
2年「かけ算」、4年「面積」
2016
子どもたちの数や量のとらえかた(数や量の認識)と授業
2015
今の子どもたちがわかる授業をめざして 題材
2年「かけ算」、4年「分数

理科部

2020
石→岩石をもとに地表がわかる視点を持てる系統的な授業づくり
2019
目に見えない現象を正しくとらえさせるために、子どもたちに何を問うか(エネルギー分野の授業づくり)
2017・2018
低学年で自然認識をひろげる学び~物の学習を例に~
2016
生物とは何かを答えられる子どもたちに2 ~植物学習の系統を考える~
2015
高学年で、生物とは何かを答えられる子どもたちに
題材「昆虫の体のつくり」、「ヒトのくらしと体のつくり」

音楽部

2020
なかまと歌う価値のある題材の発掘と授業づくり
2019
なかまと歌い深める歌唱の授業づくり
2017・2018
どの子も豊かに表現できる歌唱の授業づくり
2016
中学年の歌唱教材について、題材の価値をどのように見極めるか
2015
高学年における子どもたちの歌声を高め、自分の思いをこめて歌っていけるような授業づくり

図工科部

2020
5年生の発達・生活と絵画表現
2019
今の子どもの実態をふまえた教材づくり・授業づくり(2年、4~5年を中心に)
2017・2018
対象とやりとりしながら表現を深めていく授業づくり
2016
対象とやりとりしながら表現を深めていく授業づくり
着彩指導のあり方、教材づくりを追求する
2015
表現と子どものくらしのむすびつき ー絵画領域でー

家庭科部

2020
わかったことをくらしの中にいかす授業づくり
2019
自分の食を見つめ、健康と結びつけて考える
2017・2018
食品の栄養をいかした調理の授業づくり~緑黄色野菜の加熱調理について~
2016
衣生活領域の探究
2015
①衛生的な着方に目を向けた衣生活の授業づくり ②中学年の食の学習

保健体育部

2020
「わかる」と「できる」をつなぐ体育の授業づくり
2019
「わかってできる力」を高める体育の授業づくり
2017・2018
体育でめざす“資質・能力”と教材
2016
ボール運動における技能の系統づくり
2015
ネット型ゲームでどの子にも学ばせたいことと教材づくり

特別支援学級部

2020
絵本を読み深める「ことば」の授業づくり
~話しことば充実期にある子たちの読みをどう見るか~
2019
たいいく「たくましく、しなやかなからだをつくる」
2018
「ずこう」の研究
2017
心がゆさぶられる絵本に出会わせることばの授業づくり
~安心できる先生や友だちと一緒に~
2016
「あそび」の研究
2015
イメージをもって歌ったり身体を動かしたりして表現するおんがくの授業