2022/03/28 |
令和3年度第2回事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
2022/03/28 |
令和3年度第2回京阪奈三教育大学連携推進協議会を開催しました。 |
---|
2022/09/03 |
令和3年度第1回事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
2021/09/03 |
令和3年度第1回京阪奈三教育大学連携推進協議会を開催しました。 |
---|
2021/02/05 |
令和2年度第2回事務局機能に関する専門部会を開催しました |
---|
2021/02/05 |
令和2年度第2回京阪奈三教育大学連携推進協議会を開催しました |
---|
2020/07/15 |
令和2年度第1回事務局機能に関する専門部会を開催しました |
---|
2020/07/15 |
令和2年度第1回京阪奈三教育大学連携推進協議会を開催しました。 |
---|
2020/02/05 |
令和元年度 第2回事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
2020/02/05 |
令和元年度 第2回京阪奈三教育大学連携推進協議会を開催しました。 |
---|
2019/08/07 |
令和元年度 第1回京阪奈三教育大学連携推進協議会を開催しました。 |
---|
8月7日(水)、第1回京阪奈三教育大学連携推進協議会、教員養成・研修高度化事業推進部会合同会議を開催しました(TV会議)。
今回の会議では下記の議題について話し合いが行われました。
2019/08/07 |
令和元年度 第1回事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
8月7日(水)、第1回京阪奈三教育大学連携推進協議会事務局機能に関する専門部会を開催しました(TV会議)。
今回の会議では下記の議題について話し合いが行われました。
2019/02/28 |
平成30年度 第2回京阪奈三教育大学連携推進協議会等を開催しました。 |
---|
2019/02/28 |
平成30年度 第2回事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
2019/02/28 |
平成30年度 第1回大学院博士課程の設置に関する専門部会を開催しました。 |
---|
2018/07/24 |
H30年度 第1回 京阪奈三教育大学連携推進協議会を開催しました。 |
---|
平成30年度 第1回 京阪奈三教育大学連携推進協議会を7月24日(火)に開催しました(TV会議)。
議事に先立ち、平成30年度大学を代表して奈良教育大学加藤学長から挨拶の後、前回会議の議事要旨(案)の確認が行われました。
今回の会議では下記の議題について話し合いが行われました。
1 教員養成・研修高度化事業推進部会設置要項の一部改正について
2 京阪奈三教育大学連携事業に関わる連携協力者の廃止について
3 京阪奈三教育大学連携事業の今後の事業展開について
4 京阪奈三教育大学連携事業ホームページについて
続いて、下記の事について報告がありました。
1 第三期中期計画及び平成30年度計画について
2 平成30年度事務局機能の連携について
3 京阪奈三教育大学連携事業最終報告書について
4 平成29年度国立大学改革強化推進補助金実績報告書について
2018/07/24 |
H30年度 第1回 事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
2018/07/20 |
京阪奈三教育大学連携推進事業 最終報告書を掲載しました。 |
---|
京阪奈三教育大学連携推進事業「学び続ける教員」のための教員養成・研修高度化事業 最終報告書を掲載しました。(PDFファイル:14.4MB)
2018/05/10 |
学生企画活動支援事業 平成29年度報告会及び平成30年度採択会開催 |
---|
平成30年5月9日(水)に、本学教職員及び学生40数名の参加により奈良教育大学次世代教員養成センター多目的ホールにて、学生企画活動支援事業の平成29年度報告会及び平成30年度採択会が開催されました。
平成29年度に採択された7つのプロジェクトについて、学生たちがパワーポイントを使用して1年間の取組について発表するとともに、平成30年度応募の9件のプロジェクトについてプレゼン発表が行われました。
今回も京阪奈三教育大学連携推進事業の一環として、大阪教育大学及び京都教育大学にも配信を行い、学生にとっても大変有意義な会となりました。
平成29年度採択事
1.ESD実践勉強会・・・・・・・・・・・・報告発表&H30プレゼン
2.作ってみよう☆造形ひろば・・・・・・・・・・・・報告発表&H30プレゼン
3.なっきょんクッキングスタジオ・・・・・・・・・・報告発表&H30プレゼン
4.The Merry Opera! ・・・・・・・・・・・・・・・報告発表&H30プレゼン
5.手話(聴覚障害者の言語)を学ぶ・・・・・・・・・報告発表&H30プレゼン
6.秋のおでかけ 障害のある子どもに笑顔を・・・・・報告発表&H30プレゼン
7.楽器ふれあいコンサート・・・・・・・・・・・・・報告発表&H30プレゼン
8.理科実験教室in奈良教育大学・・・・・・・・・・H30プレゼン
9.KYOU-YOUプロジェクト・・・・・・・・・・・・H30プレゼン
※平成30年度採択プレゼンについては、8件について採択となりました。
2017/12/18 |
第5回京阪奈三教育大学連携推進フォーラムを開催しました。 |
---|
京都教育大学・大阪教育大学・奈良教育大学による連携推進事業フォーラム「『学び続ける教員』のための教員養成・研修高度化事業」が、大阪教育大学天王寺キャンパスで12月15日(金)に開催され、吉村洋文大阪市長が基調講演を行いました。大学・教育関係者ら約120人が参加しました。
同事業は、3大学が連携して「学び続ける教員」の養成・研修を行うもので、平成29年度までの6年間、文部科学省の補助事業に採択されており、3大学の特色や資源を相互活用しながら構築した「学び続ける教員」のための養成・研修に資する連携モデルを広く公開しています。
吉村市長は「子供の貧困と教育~教員養成系大学に期待すること」と題して講演。大阪市では子どもの貧困が深刻な状況で、全国学力・学習状況調査(通称「全国学力テスト」)での平均正答率が全国平均に比べ低いことに言及し、「貧困度が高ければ高いほど、子供の勉強時間も短く、学習理解できていない」と説明しました。その上で「経済格差が学力格差にならないようにするのが、行政の役割である」と力説し、「その鍵を握っているのは教員である。早い段階から学校現場を知り、なった後も自己の力を確かめる仕組みが必要」と大学との連携協力を呼びかけました。
各大学から各事業の現況が報告され、これまで指摘されていた課題に対応すべく、双方向遠隔授業システムを活用した教員免許状更新講習への活用や学び続ける教員をサポートするウェブ講義システムなどの取り組みが紹介されました。
パネルディスカッションでは、文部科学省高等教育局の柳澤好治教員養成企画室長、京都府教育庁の小橋秀生教育次長、大阪府教育庁の橋本光能教育監、奈良県立教育研究所の石井宏典副所長、京都教育大学の細川友秀学長、大阪教育大学の栗林澄夫学長、奈良教育大学の加藤久雄学長によるパネルディスカッションが行われ、京都教育大学の岩村伸一理事・副学長がコーディネーターを務めました。
柳澤室長は、教員養成大学・学部の課題として、平成32年度から始める新学習指導要領への対応や大学のカリキュラムと学校現場で求められる資質・能力のギャップ、教育委員会や学校現場との連携が不十分であることなどを挙げ、地域のニーズに対応や教員の働き方改革、教育委員会との連携の実質化、教職大学院での学びにインセンティブを与えることなどを提言しました。パネリストからは「学び続けるためには、時間が必要。そのための学校の業務改善や教員の意識改革が必要」「貧困の連鎖を断ち切る志を持っている教員に来てほしい」「プログラミング教育やへき地の学校での複式学級」「高校生段階からの育成も検討していく必要がある」「学び続ける前に、学ぶことの喜びを体験してほしい」などの意見がありました。最後に、柳澤室長は「貧困対策やへき地教育、一人一人に寄り添う力、現職教員育成、地域課題に密着した養成など、幅の広い内容であったが、それが国立大学への期待の表れ。今後も『国立大ならでは』を推進してほしい」と総括しました。
参加者からは「市長の教育に対する思いを感じた。教員養成系大学はその思いに応えてほしい」「これまでの実績を今後の発展に向けて実行していかなければならない」などの意見が寄せられました。
基調講演する吉村大阪市長
パネルディスカッション
2017/11/13 |
高度理系教員養成シンポジウムを開催しました。 |
---|
11月11日(土)、大阪教育大学天王寺キャンパス西館ホールにおいて、高度理系教員養成シンポジウムを開催し、50名の参加がありました。
博士人材向け教員能力開発プログラムにより開発され、教育委員会・京都大学・大阪大学・奈良先端科学技術大学院大学と進めている高度理系教員養成プログラムの修了生、大学の研究者及び高等学校教諭の事例報告を行うとともに、高校現場での今後の課題研究の指導と評価について、パネルディスカッションなどを実施しました。
このシンポジウムは、開始から約5年を経過したプログラムの実施報告を兼ねており、博士人材の理系教員、大学の研究者及び高等学校教諭の事例報告を行うとともに、パネルディスカッションにより、今後の課題研究の指導と評価について参加者間で課題認識を共有することができたことは意義深いと考えています。
文部科学省国立大学改革強化推進補助金「京阪奈三教育大学連携」事業< 博士人材向け教員能力開発プログラムシンポジウム >課題研究の指導と評価に関するシンポジウム
2017/09/29 |
三教育大学 図書館業務連携プロジェクト 合同研修を開催しました。 |
---|
9月29日に京阪奈三教育大学 図書館業務連携プロジェクト 合同研修が大阪教育大学附属図書館2階まなびのひろばにおいて開催され、25名が参加しました。
研修テーマは、「大学図書館の広報とデザイン~自館の強みをアピールする」です。
始めに、大阪教育大学附属図書館 天王寺分館 冨田福代館長のあいさつの後、「大学図書館の広報とデザイン」と題して、神戸大学附属図書館 自然科学系グループ 石黒康太さん、「自館の広報活動を分析する」と題して、神戸大学附属図書館 情報システム係 松村友花さんの講演がありました。
続いて「米国図書館における特色ある活動とその広報」と題して大阪教育大学附属図書館 図書係 川下愛子さんより海外調査報告が行われました。
その後、「自館の強みをアピールする」をテーマにグループに分かれワークショップを行いました。三教育大学図書館のアピールポイントについてプレゼンテーションした後、それを伝えるために効果的なアイディアについて話し合われました。
京阪奈三教育大学附属図書館職員向けの研修ですが、今回は三教育大学の活動について関心のある6名の他館からの参加がありました。
2017/09/14 |
H29年度 第2回 合同会議を開催しました。 |
---|
9月14日(木)、大阪教育大学 天王寺キャンパスにおいて、平成29年度第2回京阪奈三教育大学連携推進協議会及び教員養成・研修高度化事業推進部会合同会議を開催しました。
議事に先立ち、平成29年度当番大学を代表して大阪教育大学栗林学長から挨拶の後、前回会議の議事要旨(案)の確認が行われました。
今回の会議では下記の課題について話し合いが行われました。
1 国立大学改革強化推進補助金「国立大学間連携等支援事業(総合支援型)」に係る意見交換及び各プロジェクトの進捗状況とまとめ方について
2 京阪奈三教育大学連携推進フォーラムについて
続いて、下記の事業について報告がありました。
1 大学院博士課程の設置に関する専門部会の協議状況について
2 事務局機能に関する専門部会の協議状況について
3 京阪奈三教育大学連携に関する会議等日程について
2017/09/14 |
H29年度 第1回 大学院博士課程の設置に関する専門部会開催 |
---|
平成29年度 第1回 京阪奈三教育大学連携推進協議会 大学院博士課程の設置に関する専門部会を、9月14日(木)に大阪教育大学 天王寺キャンパスにおいて開催しました。
議事に先立ち、平成29年度当番大学を代表して大阪教育大学栗林学長より挨拶がありました。
続いて、大阪教育大学岡本理事・副学長より本部会について説明が行われた後、大阪教育大学栗林学長よりEd.D.の方向性や本部会での検討課題について示されました。
その後、議論が交わされ、現状についての確認がされました。
2017/09/14 |
H29年度 第2回 事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
平成29年度 第2回 京阪奈三教育大学連携推進協議会 事務局機能に関する専門部会を、9月14日(木)に大阪教育大学 天王寺キャンパスにおいて行いました。
議事に先立ち、前回会議の議事要旨(案)の確認が行われました。
今回の会議では下記の議題について話し合いが行われました。
1 平成29年度事務局機能の連携事業の進捗状況について
2 その他
・ 京阪奈三教育大学の事務局機能に関する専門部会作業チームについて
2017/08/29 |
京阪奈三教育大学学園祭実行委員会による意見交換会(TV会議) |
---|
2017/07/19 |
学生主体セミナーに関する事業実施ワーキンググループ会議(TV会議) |
---|
7月19日(水)、学生主体セミナーに関する事業実施ワーキンググループ会議が行われました。今回の会議では、
1.議長の選出について
2.「学生主体セミナー」として今年度実施する行事・テーマについて
・大学祭実行委員会の意見交換会
・「学生主体セミナー」学生研修会
・学生企画支援事業報告会の双方向配信について
3.その他
・大学祭について
話し合いがありました.
【平成29年度三教育大学祭日程】
京都教育大学 平成29年11月10日~12日
大阪教育大学 平成29年11月2日~4日
奈良教育大学 平成29年11月2日~4日
2017/05/15 |
H29年度 第1回 合同会議を開催しました。 |
---|
5月15日(月)、大阪教育大学にて平成29年度第1回京阪奈三教育大学連携推進協議会及び教員養成・研修高度化事業推進部会合同会議を開催しました。
議事に先立ち、平成29年度当番大学を代表して大阪教育大学栗林学長から挨拶の後、前回会議の議事要旨(案)の確認が行われました。
今回の会議では下記の議題について話し合いが行われました。
1 平成29年度会議等開催日程について
2 各プロジェクトの進捗状況と今後の計画について
3 三教育大学の連携による平成30年度以降の教員免許状更新講習の推進について
続いて、下記の事項について報告がありました。
1 第三期中期目標・中期計画及び平成29年度計画について
2 大学院博士課程の設置に関する専門部会の設置について
3 京阪奈三教育大学の事務局機能に関する専門部会設置要項の一部改正について
4 平成29年度事務局機能の連携について
5 平成28年度国立大学改革強化推進補助金実績報告書について
6 平成29年度国立大学改革強化推進補助金交付申請書について
2017/05/15 |
H29年度第1回 事務局機能に関する専門部会を開催しました。 |
---|
2017/05/10 |
学生企画活動支援事業報告会及び採択会(TV会議)を開催しました。 |
---|
2017/03/10 |
第4回 京阪奈三教育大学連携推進フォーラムを開催しました。 |
---|
3月9日(木)に京都教育大学で京阪奈三教育大学連携推進フォーラム「大学間連携による「学び続ける教員」のための教員養成・研修の高度化」を開催しました。
はじめに文部科学省高等教育局大学振興課教員養成企画室長・柳澤好治氏より「国立教員養成大学・学部をめぐる厳しい状況」と題した講演で、教員養成をめぐる現状や次期学習指導要領の内容を踏まえて、国立の教員養成大学・学部に対する具体的な示唆に富むお話をいただきました。
続いて三教育大学より、それぞれ連携事業として実施された「反転授業による現職教員研修(京都教育大)」、「双方向遠隔授業システムを用いた研修(奈良教育大)」、「博士人材プログラム(大阪教育大)」についての報告が行われました。
後半では、まず、文部科学省初等中等教育局教職員課教員免許企画室室長補佐・伊野哲也氏から教員免許制度改革に関する講演が行われ、その後、三教育大学から、連携の成果の発信として、平成29年度に双方向遠隔授業システムを活用し、三大学連携で教員免許状更新講習を試行する予定であることが発表されました。
次に、教員養成企画室長・柳澤好治氏、教員免許企画室室長補佐・伊野哲也氏、京都府教育庁教育次長・橋本幸三氏、京都市教育長・在田正秀氏、大阪府教育庁教育監・和田良彦氏、奈良教育委員会教育次長・荒木保幸氏によるパネルディスカッション(司会:宮下俊也奈良教育大学副学長)が行われ、パネリストからは、教員の多忙化の中で、システムを活用した現職教員研修に対する期待や、現場のニーズに応える研修開発に向けての提案がなされ、それを受けて三教育大学の学長がそれぞれ抱負を述べました。
全体を通じて、教員養成大学と各地の教育委員会が今後より一層連携を図っていく必要があり、現場のニーズに応えることで、教員養成大学がより存在感を増していくことが求められていることが、あらためて深く認識され、たいへん意義のあるフォーラムとなりました。
2017/03/09 |
H28年度 第3回合同会議を開催しました。 |
---|
3月9日(木)、京都教育大学において、第3回京阪奈三教育大学長・連携推進協議会・高度化推進部会合同会議を開催しました。
議事に先立ち、平成28年度当番大学を代表して京都教育大学細川学長から挨拶の後、配付資料ならびに前回議事要旨(案)の確認が行われました。
今回の会議では下記の議題について話し合いが行われました。
1 京阪奈三教育大学連携推進協議会設置要項の一部改正案について
2 京阪奈三教育大学連携による大学院博士課程設置に向けた検討課題について
3 平成28年度補助金関係書類の作成について
4 平成29年度計画案について
5 平成29年度議長大学について
続いて、下記の事項について報告がありました。
1 京阪奈三教育大学事務局連携の成果等について
2 平成29年度「作業チーム」の設置とその任務について
2016/12/08 |
京阪奈三教育大学連携推進事業SD研修を実施しました。 |
---|
2016/08/30 |
三教育大学大学祭実行委員会による意見交換会(TV会議)を開催しました。 |
---|
8月29日(月)、京阪奈三教育大学大学祭実行委員会による意見交換会が開催されました。
司会進行は当番校である京都教育大学の学生が務め、開会の挨拶の後、各大学から自己紹介があり、提案事項について協議しました。
1.ステージ企画の内容について(京教大)
2.学園祭当日の運営時間、日程、来場者数について(京教大、奈教大)
3.学外団体の受入、外部学生の参加の有無について(京教大)
4.業者委託の有無、どのような場面で利用するか(奈教大)
5.学園祭当日の車両入構について(京教大)
6.学内装飾などで工夫をしていること(奈教大)
7.芸人企画を行う際の当日の流れについて(大教大)
8.パンフレットの表紙デザインはどのように作っているか(大教大)
その後、今年度新しい試みとして三教育大学大学祭の合同ポスター作成についてのワーキングを行い、来年度ポスター完成に向けて協議しました。
2016/07/06 |
第6回 次世代教員養成センター運営委員会(TV会議)を開催しました。 |
---|
平成28年7月6日(水)、奈良教育大学にて第6回目の次世代教員養成センター運営委員会が開かれました(TV会議)。
はじめに今年度の委員会メンバーによる自己紹介があり、その後、前回の議事要旨案の確認がされました。
今回の会議では下記の議題について話し合いが行われました。
2016/05/11 |
学生企画活動支援事業 報告会及び採択会(TV会議)を開催しました。 |
---|
平成28年5月11日(水)に、奈良教育大学次世代教員養成センター多目的ホールにて、学生企画活動支援事業の平成27年度報告会及び平成28年度採択会が開催され、学生、教職員約50名の参加者がありました。
平成27年度に採択された7つのプロジェクトについて、学生たちがパワーポイントを使用して1年間の取組について発表するとともに、平成28年度応募の6件のプロジェクトについてプレゼン発表が行われました。
今回も京阪奈三教育大学連携推進事業の一環として、大阪教育大学及び京都教育大学にも配信を行い、各大学からも活発な質問があり、学生にとっても大変有意義な会となりました。
【 平成27年度採択事業 】
1.楽器ふれあいコンサート・・・・・・・・・・・・・報告発表&H28プレゼン
2.作ってハッピー☆造形ひろば・・・・・・・・・・・報告発表&H28プレゼン
3.なっきょんクッキングスタジオ・・・・・・・・・・報告発表&H28プレゼン
4.学生オペラ2016・・・・・・・・・・・・・・・報告発表&H28プレゼン
5.ウィンターキャンプ、障害のある子どもに笑顔を・・報告発表&H28プレゼン
6.ESD実践勉強会・・・・・・・・・・・・・・・・・報告発表&H28プレゼン
7.Calligraphy in Melbourne ・・・・・・・・・・・・・報告発表
※平成28年度採択プレゼンについては、全6件について採択となりました。
2016/03/03 |
第3回京阪奈三教育大学連携推進フォーラムを開催しました。 |
---|
奈良教育大学はこのほど、京阪奈三教育大学連携推進協議会主催の第3回京阪奈三教育大学連携推進フォーラム『「学び続ける教員」のための教員養成・研修高度化事業―京阪奈三教育大学連携による教員養成イノベーションの創生―』と題して、3月3日にフォーラムを開催しました。
冒頭、文部科学省高等教育局国立大学法人支援課の吉田光成企画官から「国立大学改革における大学間連携の状況について」と題する基調講演を行っていただき、続いて、宮下俊也理事・副学長(奈良教育大学)による本事業に関する概要説明を受けて、京阪奈三教育大学のそれぞれがもつ強み・特色・社会的役割を活かした6つのプロジェクトについて、連携することの意義、平成27年度の成果及び本事業の最終目標の3点に焦点化して、各担当者から説明がありました。
後半では、「平成27年度の成果と今後の展望について」と題してパネルディスカッションを行いました。パネリストとして、位藤紀美子学長(京都教育大学)、栗林澄夫学長(大阪教育大学)、加藤久雄学長(奈良教育大学)、吉田育弘教育長(奈良県教育委員会)、中室雄俊教育長(奈良市教育委員会)、吉田光成企画官が登壇し、越桐國雄理事・副学長(大阪教育大学)がコーディネーターを務めました。パネルディスカッションでは、京阪奈三教育大学の連携による各プロジェクトの成果に基づき、今後の活用方法等について積極的な討議が行われました。とりわけ奈良県・奈良市の各教育委員会からは、本事業による成果に期待するとの声が数多く寄せられました。
2016/03/03 |
第3回 京阪奈三教育大学連携推進協議会(合同会議)を開催しました。 |
---|
3月3日(木)、奈良教育大学で第3回京阪奈三教育大学連携推進協議会、教員養成・研修高度化事業推進部会合同会議が開催されました。
この日の会議では、
について協議されました。その後、下記の内容について報告が行われました。
2016/02/16 |
第5回 次世代教員養成センター運営委員会を開催しました。 |
---|
2016/01/27 |
平成27年度「e-Project@kyokyo」研究発表会(TV会議)を開催しました。 |
---|
2016/01/25 |
三教育大学双方向遠隔授業システムワーキングを開催しました。 |
---|
2015/12/17 |
文部科学省合田教育課程課長による講演会を実施(TV会議) |
---|
2015/12/07 |
第2回京阪奈三教育大学連携推進協議会、教員養成・研修高度化事業 |
---|
12月7日(月)、 奈良教育大学で今年度 第2回目の京阪奈三教育大学連携推進協議会、教員養成・研修高度化事業の合同会議が開催されました(京都教育大学からは11名、大阪教育大学からは11名、奈良教育大学からは14名出席)。
今回の会議では、
が議題として取り上げられ議論されました。その後、連携推進協議会事務局機能に関する専門部会の活動状況について報告がされました。
2015/08/27 |
京阪奈三教育大学学祭実行委員会による意見交換会(TV会議) |
---|
8月27日(木)、京阪奈三教育大学学祭実行委員会による意見交換会が開催されました。
開会の挨拶の後、各大学ごとに自己紹介があり、今年度の提案事項の確認が以下の通りされました。
(提案校:①~④京都教育大学 ⑤~⑥大阪教育大学 ⑦~⑧奈良教育大学)
その後、自由発言による意見交換が三大学間で行われました。
《今年度の大学祭日程》
京都教育大学:平成27年11月13日(金)~11月15日(日)
大阪教育大学:平成27年10月31日(土)~11月3日(火・祝)
奈良教育大学:平成27年11月21日(土)~11月23日(月・祝)
2015/07/22 |
第4回 次世代教員養成センター運営委員会 |
---|
7月22日(水)、奈良教育大学で第4回次世代教員養成センター運営委員会が行われました。
まず、今年度の委員の紹介があり、前回(第3回:平成26年10月21日開催)の議事要旨案の確認から始まりました。
今回の会議では
について議論されました。
2015/07/13 |
学生主体セミナーに関する事業実施ワーキンググループ会議(TV会議) |
---|
7月13日(月)、学生主体セミナーに関する事業実施ワーキンググループ会議が行われました。今回の会議では
話し合いがありました。
【平成27年度三教育大学祭日程】
2015/07/01 |
第1回 京阪奈三教育大学双方向遠隔授業システムワーキング会議(TV会議) |
---|
2015/06/10 |
第1回 三教育大学連携推進協議会、教員養成・研修高度化事業推進部会 |
---|
2015/06/08 |
京阪奈三教育大学連携協力者会議(TV会議) |
---|
2015/05/20 |
大阪教育大学 平成26年度「学生チャレンジプロジェクト」報告会(TV会議) |
---|
2015/05/13 |
奈良教育大学 平成26年度 「学生企画活動支援事業」報告会(TV会議) |
---|
5月13日(水)、「平成26年度学生企画活動支援事業報告会及び平成27年度学生企画活動支援事業採択会」が開催されました。今回は奈良教育大学からの配信です。
開会の挨拶の後、奈良教育大学企画代表者などによって平成26年度の実施報告及びH27企画事業プレゼンが行われました。その後、質疑応答がなされ、引き続き新規企画事業採択会のプレゼンも行われました。
H26採択事業&H27企画事業報告会及び採択会
H27新規企画事業採択会
2015/05/11 |
教職キャリア高度化センター運営会議 |
---|
2015/03/02 |
第2回京阪奈三教育大学連携推進フォーラムを開催 |
---|
京都教育大学、大阪教育大学及び奈良教育大学では、文部科学省国立大学改革強化推進補助金事業の一環として、3月2日(月)、大阪教育大学天王寺キャンパスにおいて『第2回京阪奈三教育大学連携推進フォーラム―「学び続ける教員」のための教員養成・研修の高度化をめざして―』を開催しました。このフォーラムは、京都府・大阪府・奈良県・京都市・大阪市・奈良市の6府県市教育委員会の後援を得て、京阪奈三教育大学連携推進協議会が主催したものです。
当日は、文部科学省高等教育局大学振興課の佐藤弘毅教員養成企画室長による[行政説明]の後、各連携拠点センターによる[連携拠点センターを中心とする三教育大学連携の現状と成果]、京阪奈三教育大学双方向遠隔授業システムワーキンググループによる[双方向遠隔授業の展開とその成果]が発表されたほか、国(佐藤弘毅教員養成企画室長)、地域(津田 仁大阪府教育委員会教育監)と3大学長による「パネルディスカッション―関西発大学間連携による教員の養成・研修―」で進められ、100人を超える参加者が、それぞれのテーマに熱心に耳を傾けました。
参加者アンケートによると、「各大学に置かれる連携拠点センターの活動状況がよく分かった」「双方向遠隔授業の延べ受講者数が2600人にも及んでいることに驚いた」「学び続ける教員の養成・研修の重要性とその実現に向けた課題が理解できた」「大学・教育委員会の考えるところが違う」「連携の姿が見えにくい」といった声が寄せられました。
三大学では、補助事業期間の折返点である現段階で実施した本フォーラムで得た貴重な示唆を今後の展開に活かしていきたいと考えています。
2015/02/23 |
京阪奈三教育大学の学生同士の意見交換会(TV会議) |
---|
2月23日(月)、学校教育活動支援実践(ICT活用支援・スクールサポート等)に関わる京阪奈三教育大学の学生同士による意見交換会が行われました。
三教育大学ではこれまで行われてきた教育実習に加え、教師力をより高くのばしていくため、学校教育活動支援実践ということで、ボランティアやスクールサポーター・ICT活用サポーターとして学校教育現場に学生を送り込んでいます。そして実践教育現場のありかたをどういう風にしていくことが良いのか、実施体験をしながら学んでいくことを進めています。
今回の意見交換会では、各大学の取り組みの中で、今現在どれほどの成果が見えてきているのか、また、良い改善を行っていくためにはどういう課題が浮き上がってくるのかなど、状況や情報を共有し、三教育大学生が協力しあって教師力を高めることを目的としています。
7名の学生達が自分たちで資料を作成し、色々なエピソードを混じえながらこれまでの実践体験の発表をしてくれました。
2015/02/20 |
京阪三教育大学FD研修会(TV会議) |
---|
2月20日(金)、平成26年度 京阪奈三教育大学FD研修会(テーマ:「教育実践に関わる研究と倫理について-情報モラルを中心として-」)が開催されました。
こちらの研修会では,研究倫理に関わる現状や課題,今後の展望などについて三教育大学間で情報共有を図り,今後の充実した体制整備を進める契機となることを目的としています。
大学における研究倫理については,「研究活動における不正行為への対応について(平成26年9月4日付け文部科学省科学技術・学術政策局長通知)」による「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」が平成27年4月1日から施行されることに伴い,各大学での研究者倫理に関する規範意識の徹底や,学生に対する研究倫理教育の実施体制の整備が求められているところです。
特に,教員養成系大学では,教育現場と関わった実践研究を進める上で,児童・生徒の個人情報やデータの取り扱い,著作権上の問題等様々なテーマが存在しています。
今回の研修会では,岐阜聖徳学園大学教育学部・芳賀高洋准教授に「授業は誰の物か?~授業の著作物性と教育実践研究~」について講演をしていただき,また,各三大学の教員による事例報告がありました。
2015/01/29 |
第9回京阪奈三教育大学連携SD研修を開催(TV会議) |
---|
京阪奈三教育大学では、平成26年度連携事業の一環として双方向遠隔授業システムを活用し、概ね月1回の三大学持回りによる「京阪奈三教育大学連携SD」研修を実施しています。第9回目の研修が1月29日大阪教育大学担当で開催され、三大学の教職員及び学生70人が参加しました。
今回は、文部科学省初等中等教育局財務課の坂本淳一課長補佐をお迎えし、『義務教育費国庫負担制度と教職員定数改善について』をテーマに質疑応答を含め、約1時間30分に亘って講演していただきました。
日頃、高等教育の枠組みで教員養成・研修を捉えがちな大学教職員にとって坂本氏の解説や事前配付されたレジュメは、初等中等教育行政の視点から教員養成の課題を捉えるという点で非常に新鮮かつ有意義なものでありました。また、国の初等中等教育施策に応じた教員養成・研修の課題など多くの示唆を得ることができた研修となりました。
講演後も、国の厳しい財政状況における初等中等教育行政と高等教育行政の連携への期待や新たな教職員定数改善10ヶ年計画案に対する具体的な質問など、教員養成大学ならではとも言える熱心な質疑が行われました。
2015/01/28 |
京都教育大学 「学生企画活動」報告会(TV会議) |
---|
1月28日(水)、京都教育大学主催の学生企画活動報告会がありました。今回は京都教育大学生たちが実際に取り組んだ『e-Project@kyokyo』についての研究発表です。大阪教育大学と奈良教育大学の学生達は映像を介して彼らの9つのプロジェクトを真剣に聞いていました。
厳選なる投票の結果、下記の3つのプロジェクトが選ばれました。
2015/01/27 |
平成26年度京阪奈三教育大学財務研修(TV会議) |
---|
1月27日(火)、去年に引き続き京阪奈三教育大学財務研修がありました。講師にはあずさ監査法人様より公認会計士の福田敏信氏に来ていただきました。
今回の研修タイトルは「監査法人監査の観点について-公的研究費ガイドラインの改正を見据えて-」です。
決算担当者のみならず執行部門の担当者にとっても、監査法人がどのような観点で期中・期末の監査を実施しているか詳しく知ることは重要で有り、それらを十分に理解することにより日々の業務に役立てることができます。また、本年2月に改正された「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)」をふまえ、内部監査の実施内容の見直し等、内部統制を強化する必要が生じており、効率的・効果的な監査手法等について理解を深め、今後の監査体制整備の参考とするものです。
大阪教育大学からは31名、京都教育大学からは15名、奈良教育大学からは15名、計61名の方に参加いただきました。
2015/01/15 |
第3回 京阪奈三教育大学連携推進協議会(TV会議) |
---|
2014/12/19 |
第5回 三教育大学連携推進協議会 |
---|
12月19日(金)、大阪教育大学天王寺キャンパスで第5回連携推進協議会及び教員養成・研修高度化事業推進部会合同会議が開催されました。今回の会議では
について話し合いが行われました。また、連携拠点センターにおける活動状況について報告がなされました。
2014/11/12 |
第4回 三教育大学連携推進協議会(TV会議) |
---|
11月12日(水)、第4回連携推進協議会及び教員養成・研修高度化事業推進部会合同会議がTV会議で行われました。
今回の会議では
議論がなされました。
また、連携推進協議会事務局機能に関する専門部会の活動状況についても報告されました。
2014/10/28 |
第2回 教員養成高度化センター運営会議 |
---|
10月28日(火)、大阪教育大学天王寺キャンパスで第2回目の教員養成高度化センター運営会議が開催されました。今回の議題は
です。
2014/10/21 |
第3回 次世代教員養成センター運営委員会 |
---|
2014/10/17 |
京阪奈三教育大学連携SD研修を開催 |
---|
「京阪奈三教育大学連携SD研修(第6回)」が、10月17日に『初等中等教育段階におけるグローバル人材の育成について』をテーマに、文部科学省初等中等教育局国際教育課の飯塚康係長を講師として大阪教育大学柏原キャンパスに招いて実施され、京都教育大学、大阪教育大学及び奈良教育大学の教職員74名が参加しました。
このSD研修は、文部科学省の教育行政担当者を招き、3大学の職員が国の教育施策の趣旨を理解し、多くの意見交換を通して資質能力の向上を図るとともに、教員養成にかかる諸課題への対応策を探ることを目的として、概ね月1回を目処に各大学持回りにより、双方向遠隔授業システムを活用して実施しています。
冒頭、若井祐次大阪教育大学理事・事務局長による挨拶に続き、飯塚講師からグローバル化に対応した英語教育改革実施計画、スーパーグローバルハイスクール、官民協働海外留学支援制度などのテーマについて説明があった後、参加者からの質問に応える形で3地点での意見交換が行われました。
なお、今回のSD研修をもって今年度実施予定の前半が終了したため、3大学の参加者を対象にアンケートを実施した結果、「国の施策を理解する上で参考になった。」といった意見が多く寄せられ、改めて互いの職員にとって本SD研修の関心が高く、教員養成大学の責務や課題を共有する上で非常に有意義な場となっていることが明らかになりました。
次回の研修会は、11月に京都教育大学の当番で開催が予定されています。
開会挨拶をする若井大阪教育大学理事・事務局長 |
講演中の飯塚係長 |
2014/10/16 |
第2回 三教育大学事務局機能部会 |
---|
2014/10/10 |
三教育大学双方向遠隔授業システムWG |
---|
10月10日(金)、第2回三教育大学双方向遠隔授業システムWGが行われました。
今回は、
協議されました。
2014/09/29 |
学園祭実行委員会による意見交換会(TV会議) |
---|
9月29日(月)午前10時から昨年度に続き、三大学の学園祭実行委員会(学生のみ)による学園祭の意見交換会がありました。会議では
お互いの大学の問題点も含め、より良い学園祭にするために意見の交換をしました。
【参考】平成26年度学園祭日程
2014/08/06 |
第3回 三教育大学高度化事業推進部会 |
---|
8月6日(水)、大阪教育大学天王寺キャンパスにて第3回目の教員養成・研修高度化事業推進部会がありました。今回の会議では教員養成・研修高度化事業の
の話し合いがされました。
各大学からはそれぞれ連携事業の目的と到達目標,具体的な実施方法と手順,連携の具体的な方法とスケジュールなど,詳しい推進案が出されました。
また、26年度の取り組みにより予想される成果についてもお話がありました。
2014/07/03 |
学生主体セミナーに関する事業実施WG会議 |
---|
2014/06/16 |
三教育大学双方向遠隔授業システムWG |
---|
6月16日(月)、今年度、第1回目の双方向遠隔授業システムWGが行われました。
会議では以上の内容について話し合われました。
2014/06/05 |
三教育大学連携推進協議会 (TV会議) |
---|
2014/05/22 |
三教育大学事務局機能に関する専門部会 |
---|
5月22日(木)、今年度第1回目の三教育大学事務局機能に関する専門部会が開催されました。
今回の専門部会では、
について奈良教育大学より報告がありました。また、
についても話し合いがありました。
2014/04/22 |
三教育大学連携推進事業 SD研修会 |
---|
2014/03/08 |
第1回 京阪奈三教育大学教員養成・研修高度化事業推進フォーラム |
---|
【三教育大学連携による教員養成・研修高度化事業の始動】
~学び続ける教員の養成と教員の学びを断続的に支援するシステムの構築に向けて~
平成26年3月8日(土) 午後1時より京都教育大学資料館シアターで第1回目の京阪奈三教育大学教員養成・研修高度化事業推進フォーラムが行われました。
各センターよりこれまでの取り組みが紹介され、議論が行われました。