前期 3階 実習室
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 |
|
システムプログラミング |
||||
3.4 |
情報社会と法・倫理 |
中等教科教育法 I (情報) 伊藤剛和 |
|
計算機と暗号 多田知正 |
||
5.6 | 情報機器の操作 伊藤剛和 |
情報機器の操作 |
||||
7.8 | 情報機器の操作 伊藤剛和 |
|
情報機器の操作 伊藤直治 |
|||
9.10 |
情報と職業 |
前期 2階 演習室A
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 |
大学での学び入門 中川愛 |
|||||
3.4 |
学校教育の情報化特論(院)
|
|||||
5.6 |
心理学研究法 |
|||||
7.8 |
応用物理学実験 |
|||||
9.10 |
応用物理学実験 常田琢 ※9時限まで |
プログラミング基礎 薮哲郎 |
前期 2階 演習室B
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 |
大学での学び入門 |
|||||
3.4 |
生活統計学 |
|||||
5.6 | ||||||
7.8 | ||||||
9.10 |
家庭電気・機械及び |
前期 講義棟サテライト室(301)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 | ||||||
3.4 | ||||||
5.6 | ||||||
7.8 |
デザインI(映像メディア表現を含む。) 新田恭子 |
|||||
9.10 |
英作文 I トーマス・アルムンド |
|
デザインIII 新田恭子 |
後期 3階 実習室
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 |
中等教科教育法II |
|||||
3.4 |
数理プログラミング |
情報メディアの活用 |
中等教科教育法IV |
マルチメディア概論 古田壮宏 |
||
5.6 | コンピュータと数学 村井紘子 |
日本語表現法 (文章表現を含む。) 前田広幸 |
教育のための 竹村謙司 |
情報メディアの活用 古田壮宏 |
||
7.8 |
プログラミングと |
|
数理と情報 古田壮宏 |
|
||
9.10 | 情報システム論 伊藤剛和 |
教師のための |
|
後期 2階 演習室A
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 |
||||||
3.4 | |
Excel VBAのプログラミング:教育用ゲームを作る 出口拓彦 |
情報通信システム工学 古田壮宏 |
|||
5.6 |
授業支援ツールを 伊藤剛和 |
|||||
7.8 |
◆(体系的な 古田壮宏 |
情報演習 薮哲郎 |
||||
9.10 |
後期 2階 演習室B
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 |
||||||
3.4 |
電気実験実習 薮哲郎 |
教科内容研究(技術) 世良、箕作、薮、古田こ |
||||
5.6 |
|
|||||
7.8 |
|
ICTを含む授業実践 奥田、根田、澁谷、森、森川 |
||||
9.10 |
言語文化研究 VI 前田広幸 |
後期 講義棟サテライト室(301)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1.2 | ||||||
3.4 |
デジタル・ヒューマニティーズ入門 牧千夏 |
|||||
5.6 | ||||||
7.8 | ||||||
9.10 |
英作文 II トーマス・アルムンド |
|||||
11.12 |
ICTを含む授業実践 奥田、根田、澁谷、森、森川 |