新入生保護者の皆様へ
ご入学おめでとうございます。附中では、PTAの名称を「育桜会」と呼んでいます。保護者の皆様方には本日より育桜会の一員となっていただけることを嬉しく思います。これからの3年間、育桜会にご参加・ご協力いただけますようよろしくお願い申し上げます。
さて、本日 新入生保護者の皆様に、来校される際にお使いいただく名札をお配りします。名札の使用に際し、下記注意事項をお守りくださいますようお願いいたします。
また、他にもいくつかお願いをさせていただきますが、どれも子ども達の安全のため、また育桜会活動のスムーズな運営のために大切な内容ですのでご協力お願いいたします。
令和5年 4月 10日
奈良教育大学附属中学校
育桜会会長
朝熊 仁司
学年ごとに台紙の色を変えています。3年間同じものを使っていただきますので、お子様のご卒業まで大切にお使いください。
育桜会から発行するおたよりは、すべて黄色の用紙(大きさはA4またはA3)に統一しています。黄色にすることで見つけやすくなり、会員の皆様に確実におたよりが届くようにと考えております。時々、お子様の机の上、鞄の中などチェックしてみてください。
育桜会からのおたよりには、行事の参加申込書など返信をいただきたいものが多数ございます。返信のない場合、行事の運営に影響することもありますので、配布物の扱いについて各家庭でお子様とも話し合っていただきますようお願いいたします。
学校参観日や行事説明会などの後には学級PTAが開かれます。これは、育桜会が主催する数少ない保護者間の意見交換の場です。育桜会の基本単位は学級PTAであり、学級PTAで出された意見は学年委員会に出され、そこから評議員会へと提案されて学校を動かしていきます。
子どもに関する悩みや疑問など、なかなか話しあう機会が少ない中、学級PTAは情報交換の貴重な場です。「うちの子は学校のことを全然話さないので何も知らなくて」という方も多いと思いますが、学級懇談会に来れば、クラスの様子もよくわかります。
子どもに関する悩みや疑問など、なかなか話しあう機会が少ない中、学級PTAは情報交換の貴重な場です。「うちの子は学校のことを全然話さないので何も知らなくて」という方も多いと思いますが、学級懇談会に来れば、クラスの様子もよくわかります。
育桜会では、通学路点検や登下校指導の実施など、子どもたちの校外での安全にも目を向けてきました。その結果、学校・地域と協力しての通学路整備など、少しずつですが成果が上がっています。しかし、その一方で下校時の買い食い、ゲームセンターへの立ち寄り、または校門を出たとたんに携帯電話のメールチェックに集中する子どもなども目にします。子どもたちが危険な目に遭わないよう、先生方と育桜会が協力して巡回指導を行ったり、各種講習会を行ったりしていますが、子どもたち自身の意識が変わらない限り効果は半減してしまいます。
育桜会でも様々な形で子どもたちの安全・健全な生活のための活動を続けていきますが、それぞれのご家庭におかれましても学校生活や登下校時のルールについて話し合っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
学校や育桜会からのお知らせ及び緊急情報(警報で緊急下校するときなど)を、コドモンでお知らせしています。気象警報での休校情報、突発事項での緊急下校の際など、できるだけ多くの保護者の方々に早く確実な情報をお届けできますよう、必ず登録をお願いいたします。
コドモンの登録方法については、右下のバナーからご覧ください。