2015/8/24 平成26年度日本語・日本文化研修留学生/交換留学生 最終発表会が開かれました(2015年7月30日)
2014年10月に来日した日本語・日本文化研修留学生と交換留学生が約1年間のプログラムを修了するにあたって、2015年7月30日、本学図書館ラーニングコモンズにおいて最終発表会を行いました。留学生は、各自の専門分野や興味に応じてテーマを選び、修了レポートをまとめました。最終発表会では、修了レポートの内容をポスターにまとめ、発表しました。それぞれの発表は奈良教育大学での研修成果にふさわしい興味深い内容で、聴衆と活発なディスカッションが繰り広げられました。
<発表タイトル>
- 調味料に例える顔タイプの俗語に関する一考察―検索サイト上の事例と実際の事例の比較―(Regine Melansyah)
- 日本のビジネスにおける異文化コンフリクト(Mesaros Luminita Xenia)
- 日本の高校野球における考察―歴史と魅力を中心に―(JUNG DA SEUL)
- 日本工業規格に関する一考察 ―日本製品の特質の秘密-(PATHAK Asmita Ajit)
- 日本におけるエコの意識(LANGADE Pankaj Dhananjay)
- ゆるキャラの経済的及び社会的効果に関する一考察(MUHAMMAD RIDWAN IKHSANI)
- 男性が使う終助詞「わ」(AISYA KUNTI DEWI)
- 日本のお化けに関するー考察(TA Phuong Thu)
- 現代若者のことわざの使用状況について―日本の動物にまつわることわざを例として―(DINH HOANG NAM)
- 日本仏教においての女性―比丘尼についての考察―(PRUMEK Sara)
- 日本語における人称的な表現の定義および分類に関する一考察(GESZCZAK Wojciech Leszek)
- ミハイル・ブルガーコフ作の「巨匠とマルガリータ」の日本語訳におけるロシア文化要素の翻訳方法の一考察(KHALILULINA DZHAMILYA)
- 自国の伝統文化に対する若者意識―ロシアと日本の比較―(NOSOVA Maya Anatolievna)
- 茶道と日本文化の関係(Mosalanezhad Sahar)
- Aesthetic of Ancient Japan(BERGLUND Connor Mc Lain)
- 金魚の町 大和郡山と金魚の関係(EICK Sarah)
- 奈良の仏像(HAGEL Annekatrin)
- 日本の正月文化(ZENTLER Krystina)
- 抹茶の様々な使われ方(GRIMAL Camille Marie Rachel)
- 着物文化とその保存(LEPELTIER Camille Marie Sophie)
- 日本語の話し言葉における接続助詞に関する一考察―「けど」「ても」「たって」を中心に―(YU GANG)
- 中国における『ノルウェイの森』のよく売れる現象―表紙デザインと改革開放政策の影響に関する一考察-(Su Yu)
- 「とりあえず、お疲れ」―「お疲れ」系挨拶の語義拡大に関する一考察―(HU DA)
- 入浴からみ見た日本人の意識(ZHAI Linhuan)