発達障害のある子どもへの支援について-特別支援教育研究センターの取り組み-
小松 愛(こまつ めぐみ)/特別支援教育研究センター
本書では、発達相談やアセスメント、小集団グループなど様々な支援内容やプログラムの成果にも触れながら特別支援教育研究センターを紹介します。
パソコン、タブレット、スマートフォンでE-book。本をめくっているみたい。いつでもどこでも購読できる。
発達障害のある子どもへの支援について-特別支援教育研究センターの取り組み-
小松 愛(こまつ めぐみ)/特別支援教育研究センター
本書では、発達相談やアセスメント、小集団グループなど様々な支援内容やプログラムの成果にも触れながら特別支援教育研究センターを紹介します。
小村 明子(こむら あきこ)/国際交流留学センター
本書では、イスラームという宗教や外国人ムスリム、日本人ムスリムなど実際の状況を紹介し、異文化理解を深めていきます。
残華 雅子(ざんか まさこ)/ESD・SDGsセンター
本書では、成長過程にある子どもたちが何歳ごろ大人と同じレベルで「他人の目を気にした振る舞い」をするのかを解説します。
小﨑 誠二(こざき せいじ)/教職開発講座
本書では、情報ということばの語源を紹介しながら、情報とは何かという、広くて大きなテーマについて考察します。
全 有耳(ぜん ゆい)/教職開発講座
本書では、子どもの発達の特性と性差に関する研究結果を紹介し、発達障害とメンタルヘルス(心の健康)との関連について解説します。
小長谷 達郎(こながや たつろう)/理科教育講座
本書では、身近な生物のもつ性質が従来の生物学への挑戦状になるような事例のひとつとして、チョウの精子に関する研究を紹介します。
教育における「豊かな体験」とは?-教育哲学からのアプローチ-
浅井 健介(あさい けんすけ)/学校教育講座(教育学)
本書では、筆者が研究対象としているヴァルター・ベンヤミンというドイツの思想家による議論を手がかりにしつつ、私たちが「豊かな体験」と考えているものの正体に迫ります。
「静かにしてくださーい!」-授業場面の作られ方の社会学的考察-
粕谷 圭佑(かすや けいすけ)/学校教育講座
本書では、「静かにしてくださーい!」という発話に着目することを通して、学校の授業がどのように「作られているのか」を考えていきます。
研究紹介一覧
関連リンク