ホーム > E-book一覧
【E-book一覧】奈良教育大学の研究成果をブックレットに。多様な分野にわたる「知の財産」を手軽にE-bookでお読みいただけます。もちろん無料!
生きものとの関わりと子どもの発達-手のひらの中の命と出会う-
藤崎 亜由子(ふじさき あゆこ)/学校教育講座
著者の専門は発達心理学と保育で、私たち人間が生きものをどのように理解し関わっているのか、生きものとの関わりから何を学んでいるのかを研究しています。
生きものには植物や菌なども含まれますが、その中でも動物、特にペット動物や学校飼育動物、そして虫との関わりを通して生きものと人間の関わりについて考察しています。
本書では、動物たちの「心」を理解する人間の心に注目した研究を紹介した後、学校飼育動物の代表であるウサギと子どもたちの関わり、そして虫との関わりについての研究を紹介します。
E-bookを読む
平仮名にもトレンドがあった!?-国語科書写用教科書における平仮名を見てみよう-
北山 聡佳(きたやま さとか)/美術教育講座
平仮名には、実は唯一の正しい形は存在しません。
小学校で先生から平仮名の正しい書き方を習ったと思いますが、実はそれは学校によって、教科書によって、あるいは先生によって少しずつ違うのです。平仮名の正しい形はたくさんあるとも言えます。
しかし、平仮名はどんな形でもよいわけではありません。現在の平仮名は長い歴史の中で少しずつ変化してできました。
本書では、他の学校の教科書や違う時代のものを見てみると、実にさまざまな平仮名字形が存在することを示しながら、平仮名の流行を紹介します。
E-bookを読む
学びに「わざ」あり-言葉のはたらきを通してみる感覚の共有-
萱 のり子(かや のりこ)/美術教育講座
私たちは、ふだんの生活の多くの場面で言葉を使ってコミュニケーションをはかっています。
その時の言葉は、何か物事を説明しようとする場合もあれば、微妙なニュアンスや「こつ」を共有しようとするような場合もあります。スポーツや芸術の活動では、とりわけ後者のような言葉のはたらきが重要な意味をもちます。一人ひとり実際に感じ取っている感覚と、言葉という共通の道具との関係はいったいどのようになっているでしょうか。
本書では、「わざ」の学びの場で発せられる言葉のはたらきに注目して、他者と感覚を共有していくことの可能性について検証しています。
E-bookを読む
【図】組紐・PLLA・Y字型異形断面を使った子宮頸部細胞採取ブラシ(特許出願申請中)
子宮頸がん検診受診向上のためのアンケート調査-AYA世代を中心に-
森野 ひとみ(もりの ひとみ)/家庭科教育講座
子宮頸がんは子宮がんのうち約7割程度を占め、以前は発症のピークが40~50歳代でしたが、最近は20~30歳代の若い女性に増えてきています。
最近では、「AYA(Adolescent and Young Adult)世代がん」と呼ばれる15~39歳の間に発生するがん(悪性腫瘍)が多くなってきている現状があります。しかし、日本におけるAYA世代の検診率は、わずか7%と極めて低いです。
本書では、AYA世代がどうすれば検診・受診をしに病院に行ってくれるのかをアンケート調査し、その結果を報告します。
E-bookを読む
Collection of the Dohnányi Archives, Margit Dömötör’s donation
「楽譜の裏側に隠されたもの」に迫ろう-民謡を取り入れたピアノ独奏曲を例に-
鈴木 啓資(すずき けいし)/音楽教育講座
「ピアノ独奏曲」というと、どのような曲を思い浮かべるでしょうか。
ピアノ・ソナタを思い浮かべる人もいれば、バッハに代表される多声音楽を思い浮かべる人、またはオーケストラ用の楽曲をピアノ1台で弾けるようにした編曲作品を思い浮かべる人もいるかもしれません。
このように一言で「ピアノ独奏曲」と言っても、様々なジャンルがあります。
本書では、著者が研究しているハンガリー音楽の中で、民謡を取り入れたピアノ独奏曲に焦点を当て、楽曲をどのように弾いていくのかに触れながら、その楽曲の根本に迫ります。
E-bookを読む
発達障害のある子どもへの支援について-特別支援教育研究センターの取り組み-
小松 愛(こまつ めぐみ)/特別支援教育研究センター
発達障害のある子ども(未就学~高校生)を対象に本人や保護者の方からの発達相談を受けたり、学校関係者へのコンサルテーション、子ども向けプログラムの運営、一般や学生に向けた研修や講演の企画運営、調査研究などを行う専門機関「特別支援教育研究センター」。
本書では、発達相談やアセスメント、小集団グループなど様々な支援内容やプログラムの成果にも触れながら特別支援教育研究センターを紹介します。
E-bookを読む
異文化理解を研究する-日本のイスラームを例として-
小村 明子(こむら あきこ)/国際交流留学センター
日本には数多くのムスリムが暮らしています。しかし、イスラームといわれてもよく知らないという人もいます。一般的に、イスラームには「テロ」などの負のイメージがあることがいわれています。それゆえに、無意識のうちに避けているのかもしれません。また、宗教に対するイメージも宗教団体による社会事件を思い起こさせることからあまり良いものでないこともいわれています。
本書では、イスラームという宗教や外国人ムスリム、日本人ムスリムなど実際の状況を紹介し、異文化理解を深めていきます。
E-bookを読む
3歳児は人の目を気にする?
残華 雅子(ざんか まさこ)
多かれ少なかれ、人は誰しも「目の前の人に自分がどう思われるか」を推測し、「他人からみられたい自分」を演じます。これを「印象管理」といいます。本音を隠してしまった経験は誰にでもあるものです。では、このような「他人の目を気にした振る舞い」は何歳ごろからみられるのでしょうか。
本書では、3歳児を対象にした実験を紹介しながら、成長過程にある子どもたちが何歳ごろ大人と同じレベルでこのような行動をするのかを解説します。
E-bookを読む
情報とは-人が人間として生きるために-
小﨑 誠二(こざき せいじ)
私たちは、日常生活の中で、情報という言葉を頻繁に見聞きするようになりました。ただ、多くの人は情報という言葉を何となく使っていて、言葉で明確に説明することができる人はほとんどいないのではないでしょうか。
生きていくためには情報が必要です。本書では、情報ということばの語源を紹介しながら、情報とは何かという、広くて大きなテーマについて考察します。
E-bookを読む
発達の特性と性差-メンタルヘルスとの関連を含めて-
全 有耳(ぜん ゆい)/教職開発講座
発達障害とは、「①生まれ持った脳機能の特性があること、②それによって様々な生活場面で困難さがあること」、これらの①と②の両方が認められる状態をいいます。発達の特性がある場合には、その程度に関わらずメンタルヘルスの問題を生じやすいということがわかっています。
本書では、子どもの発達の特性と性差に関する研究結果を紹介し、発達障害とメンタルヘルス(心の健康)との関連について解説します。
E-bookを読む
身近な蝶にも謎がある
小長谷 達郎(こながや たつろう)/理科教育講座
地球上に存在するとされる800万種以上の生物のうち、詳しく調べられてきたのはごく一部の種にすぎません。今日の生物学の教科書は限られた生物の研究のうえに成り立っているのです。他方、生物の性質は種ごとに異なり、異なる種や分類群を比較して初めて判明する事実もあります。身近な生物のもつ性質が従来の生物学への挑戦状になることも少なくないのです。
本書では、そのような事例のひとつとして、チョウの精子に関する研究を紹介します。
E-bookを読む
教育における「豊かな体験」とは?-教育哲学からのアプローチ-
浅井 健介(あさい けんすけ)/学校教育講座(教育学)
「教育哲学」とは、教育に関して自分たちが前提にしているその考えについて一度立ち止まって反省し、問い直そうとする試みといえるかもしれません。このような問い直しをする際に、教育哲学が手がかりにするのは言葉です。
本書では、「豊かな体験」という誰もが当たり前のように知っている言葉を取り上げ、筆者が研究対象としているヴァルター・ベンヤミン(1892-1940)というドイツの思想家による議論を手がかりにしつつ、私たちが「豊かな体験」と考えているものの正体に迫ります。
E-bookを読む
「静かにしてくださーい!」-授業場面の作られ方の社会学的考察-
粕谷 圭佑(かすや けいすけ)/学校教育講座
このセリフは小学校でだれしも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか?一体、「静かにしてくださーい!」が発される場面では何が起こっているのでしょうか。
本書では、このありふれた発話に着目することを通して、学校の授業がどのように「作られているのか」を考えていきます。その作業を通して、筆者が取り組んでいる研究のひとつである「学校場面の相互行為分析」の雰囲気を伝えます。
E-bookを読む
自閉スペクトラム症と記憶:教育への示唆
堀田 千絵(ほった ちえ)
自分の記憶は一体どうなっているのだろう。思い出したくても思い出せないことがあったり、覚えたことと違うエピソードを思い出したり、思い出したくないのに、ふと浮かんだりもします。なぜ思い通りに自分の頭の中をコントロールできないのでしょうか?この不思議な「記憶」について、心理学ではどのように研究されているのか知りたくて研究を始めました。そして、大学を卒業する頃に「自閉スペクトラム症」と出会います。
本書では、なぜ自閉スペクトラム症と記憶の働きに興味をもつようになったのか、過去にタイムスリップしながら解説します。
E-bookを読む
次世代型教員養成の在り方について-高校生を対象とする奈良県次世代教員養成塾の取組-
竹村 謙司(たけむら けんじ)/教育連携講座
これからの教育を担う次世代型の教員を養成するために、奈良県では高校生を対象とする取組である「奈良県次世代教員養成塾」というプログラムが実施されています。
「Z世代」すなわち「次世代」であるこれからの人材が、「自分とつながり」、「人とつながり」、「学びとつながる」ことで、「次世代の学校」を支える「次世代の教員」としての力を身に付けてくれることを願い、本書では、「奈良県次世代教員養成塾」の取組について解説します。
E-bookを読む
日本語を歌うときの罠
水野 亜歴(みずの あれき)/音楽教育講座
音楽の授業では、様々な国の歌を聴いたり歌ったりしますが、授業で扱われた歌唱教材のほとんどは日本語の歌になっています。しかし、どれほどの人が日本語の特性について理解したうえで歌っているでしょうか。
本書では、日本語のうたを歌う際に特に気をつけたい「ひらがな」、「アクセント」、「助詞」の3つの罠について解説します。
E-bookを読む
学校で勉強する内容はいつ、だれが決めたの?~もっと自由に学びたい~
山本 敏久(やまもと としひさ)/教職開発講座
このタイトルから、どんな話が展開されるのかなって、少しでも「?」をもってくださったら大成功。「学び」は「?」から始まるのです。そこが「勉強」と違うところ。でも、大学を目指そうとしている多くのみなさんは、まだまだ「勉強」に忙しいことと思います。
また、こんな人がいたかも知れません。~もっと自由に学びたい~どころではなく、「どうしてみんな同じことを勉強しなくちゃいけないの!」や「なんで、学校に行かなきゃならないの!」という疑問や不満を抱いた人…。
本書では、それらを解き明かす入り口まで、ご案内します。
E-bookを読む
障害のある子どもや人の“こころ”を理解するために
富井 奈菜実(とみい ななみ)/学校教育講座(特別支援教育研究センター)
発達診断というのは、主に障害のある子ども・人の障害や発達の状態を明らかにし、どのような教育や支援が必要であるかを見立てることを言います。
通常、発達検査や知能検査が用いられ、すべての項目にわたって「できた」「できなかった」と評価されます。しかし、項目一つ一つの“でき方”にはその子(人)それぞれに“違い”があります。
本書では、“こころ”に迫ることを一つの目的とし、その子(人)がどんなふうにものごとをとらえ、働きかけているのかを明らかにする発達診断についてご紹介します。
E-bookを読む
希望を持って前向きに、技術の将来について語り合う技術科の授業
世良 啓太(せら けいた)/技術教育講座
何かしらの製作物の完成を目指して、様々な原理や道具について学習しながら、ものづくりの楽しさを味わいつつ、スキル習得をすることは技術教育の大きな特色です。
一方で、世の中の技術が進展し社会が絶え間なく移り変わっていることを踏まえると、楽しむことやスキル習得をすることばかりが技術教育でフォーカスされて良いのでしょうか。
本書では、著者が得た幅広い知見を織り交ぜながら、これからの技術教育に求められることについてご紹介します。
E-bookを読む
仮名書道はジグソーパズル -仮名文字を使った表現方法-
北山 聡佳(きたやま さとか)/美術教育講座
1900年にひらがなとカタカナを今のようにしようと決定したときに、ひらがなにもカタカナにも選ばれなかった仮名を、「変体仮名(へんたいがな)」と呼ぶようになりました。
今は、「変体仮名」は学校では習いません。でも、それを自由に使えるのが、仮名書道です。
本書では、変体仮名のおもしろさから使い方についてご紹介します。
E-bookを読む
新しい目で宇宙を観る -X線天文衛星の開発-
信川 正順(のぶかわ まさよし)/理科教育講座
1609年、ガリレオ・ガリレイが初めて天体に望遠鏡を向けて以来、天体観測技術はめざましく発展してきました。
人間の目は可視光線しか見ることができませんが、赤外線や電波での観測が実現したことにより、それまで知らなかった全く新しい宇宙を見ることができるようになりました。
本書では、X線天文学のはじまりから発展、これからの挑戦についてご紹介します。
E-bookを読む
幼稚園4歳児は他児の喧嘩やいざこざにいかに介入するのか
松原 未季(まつばら みき)
幼稚園でフィールド調査を始めて、とりわけ私の胸を打ったのは、幼児が他児の喧嘩やいざこざに介入する姿でした。
幼い子どもも、お友達が喧嘩やいざこざで困っている姿を他人事とは捉えずに、子どもなりに真摯に捉え、解決に向けて介入する姿が見られました。
本書では、幼稚園におけるいくつかの事例を紹介することで、子どもの介入の素敵な姿を伝えます。
E-bookを読む
情報教育からみたプログラミング教育 -情報活用能力の育成からみて-
伊藤 剛和(いとう たけかず)/教育連携講座(情報センター)
21世紀を生きる子どもたちにとって、情報社会からSociety5.0へという変化は、生活様式の変化以外に、社会とのかかわり方にも及び、より一層、教育の重要性が高まってきています。
様々な情報が氾濫し、それらの中から生活や学習に必要な情報を主体的に取捨選択し、適切に活用する能力が求められています。
本書では、これからの日本の情報活用能力の育成における方向性や内容についてご紹介します。
E-bookを読む
[英語の冒険] -[言語の命運]-
米倉 よう子(よねくら ようこ)/英語教育講座(英語学)
英語に限らず,外国語の学習には,不当なまでの時間と労力とお金がかかるものです。それでも母語に加えて何か別の言語を知ることは、あなたが新しい世界を冒険しようとする際に、大きな力となってくれるでしょう。
本書では、英語学習に苦しめられる我々英語学習者同様に、英語そのものも、長い忍耐の時代があったことをご紹介します。英語の苦難の歴史を知ることで、この言語への関心そのものが高まれば幸いです。
E-bookを読む
江戸時代の古文書の魅力 -暮らしを探る-
山形 隆司(やまがた たかし)
江戸時代の古文書は、現在までたくさん受け継がれてきています。
村の庄屋さんを務めていたお家の蔵には、古文書がぎっしりと詰まった木箱が残されていたりします。そして、その古文書一つ一つに当時の人々の暮らしを読み解くヒントが隠されています。
ここでは、結婚に際して作成された一通の文書から、江戸時代の暮らしの一端を垣間見たいと思います。
E-bookを読む
子ども・若者の自立と支援 -「子ども・若者支援」という課題の登場-
生田 周二(いくた しゅうじ)/教育連携講座(ESD・SDGsセンター)
近年必要となっている「子ども・若者支援」。
子ども・若者支援とは、家庭・学校・地域と連携しながら、家庭、学校とは異なった観点から、子ども・若者の自立、つまり「子どもから大人への移行」を支援(支え、援助し、見守る)することです。
概要から、子ども・若者を取り巻く環境の変化、背景、そして具体的な施策まで、「自立」を手がかりに「子ども・若者支援」について解説します。
E-bookを読む
外国語を学ぶことの意味 -日本語学習者の学びの姿から-
和泉元 千春(いずみもと ちはる)/教育連携講座(国際交流留学センター)
あなたは何のために外国語を学んでいるのでしょうか。
「その言語が話される国や文化に興味がある」、「その言語を使っていろいろな人とコミュニケーションしたい」、「就職に有利だと聞く」、「入試科目に含まれている」など、その目的も多様でしょう。
世界で日本語を学ぶ学習者の姿から、外国語を学ぶことの意味を解説します。
E-bookを読む
学習評価入門
北川 剛司(きたがわ たけし)/教職開発講座
「成績表」や「テスト」といった「学習評価」。
この「学習評価」は学校教育で行われる評価の中心と言えるものですが、実際には、他にもさまざまな評価が学校教育のなかでは行われています。一例として、「授業評価」や「カリキュラム評価」といったものがあります。
本稿では、「学習評価」のことを中心にしながら、評価の目的、評価の方法、学習評価の課題について解説します。
E-bookを読む
植物を増やしたことありますか?
箕作 和彦(みつくり かずひこ)/技術教育講座
これまで植物との関りが、いわゆる栽培だけで終わってしまっていた方々や、植物を増やしたいけどよくわからないとお悩みの方々に、植物がもつ魅力の幅を広げていただくために、植物の増殖方法について紹介します。
植物の増殖方法は、大きく分けて種子繁殖と栄養繁殖の2種類。比較的作業が簡単で取り組みやすい種子繁殖、次に作業に少しテクニックが必要な栄養繁殖(クローン増殖)について解説します。
E-bookを読む
教育現場で活躍する福祉の専門家
スクールソーシャルワーカーとは?
厨子 健一(ずし けんいち)
日本で2008年度に開始された文部科学省によるスクールソーシャルワーカー活用事業。
ここでは、①そもそもソーシャルワークとは何か ②学校にスクールソーシャルワーカーが必要となっているのはなぜか ③スクールソーシャルワーカーの仕事は何か、という3つの説明を通じて、学校に福祉の専門家が必要であることを解説します。
E-bookを読む
身近なものからイメージを広げる絵画制作
狩野 宏明(かの ひろあき)
現代においては、絵を描く際に何を主題とするかを制作者は自由に考え決定することができます。同時に「いったい自分は何を描けばいいのか」という問題も生じます。
自身の中にある漠然とした感情やイメージを、豊かに広げて絵を描くためにはどうすればよいかを解説します。
E-bookを読む
世界の数学科授業・日本の数学科授業
舟橋 友香(ふなはし ゆうか)/数学教育講座
他国で行われている算数・数学の授業をみると、言葉はわからなくても、どんな数学的内容が扱われているのかについては理解することができます。
“最もグローバルな言語”である「数学語」ともいえる算数・数学の授業における他国と日本の比較、特徴を解説します。
E-bookを読む
知っているってどんなこと? -高校倫理と現象学-
梶尾 悠史(かじお ゆうし)/社会科教育講座
現象学という学問分野を打ち立てたことで有名な「E.フッサール(1859‐1938)」。ところが一般にはあまり知られていないようです。
そこで、高校倫理でも紹介されるお馴染みの哲学者と関係づけながら、フッサールの思想を紹介します。
E-bookを読む
人間ジオ宝
河本 大地(こうもと だいち)/社会科教育講座 地理学研究室
地形・地質や気候風土など、人間や他の生きものの基盤になっている自然のことを、「ジオ(geo)」といいます。
この本では、その地その地の「ジオ」に見合った生活文化を形作ってきた人を「人間ジオ宝」としてとらえる、新しい考え方を提案します。
E-bookを読む
『源氏物語』がどのように継承されてきたかを学ぶ
有馬 義貴(ありま よしたか)/国語教育講座
『源氏物語』という作品名や内容については知っていても、それがどのように現代まで読み継がれ、継承されてきたのかを知っている人は多くはないでしょう。
古典の魅力や価値について、作品自体の内容だけでなく、それ以外の観点からも多角的にとらえていくことの必要性を解説します。
E-bookを読む
理科教育学を構築し、分かる授業を展開する
石井 俊行(いしい としゆき)/理科教育講座
本学の理科教育講座で石井准教授が研究している内容は、子ども達が理科の授業を受けてなぜ理解できないのかについて真剣に考え、それを学術的にも認められる形にまとめ、それをもとに授業を構成し、子ども達に分かる授業を提供することです。その1つのテーマに、理科と数学を対比させて学習させることで、両教科の共通性を見いだす能力が高まり、生徒の問題を解決する能力が高められるのではないかと考え研究を行っています。そんな当講座の石井准教授の授業と研究の内容をご紹介します。
E-bookを読む
物質をつくってはかる
梶原 篤(かじわら あつし)/理科教育講座(化学教室)
ラジカル反応の一つであるラジカル重合反応を例に、機器分析手段の一つである電子スピン共鳴分光(Electron Spin Resonance, ESR)法によってどのようなことが分かるようになってきたのかを、奈良教育大学で行っている梶原教授の研究の結果を例として紹介します。
E-bookを読む
葛水・葛葉の抗酸化能とその利用
杉山 薫(すぎやま かおる)/家庭科教育講座
奈良の特産である葛粉製造中に、最初の葛根を水中で揉む操作の段階で大量に産生される上澄液、および春から秋にかけて旺盛な生命力で空地をたちまち覆ってしまう葛葉の抗酸化能とその抗酸化能を食品に応用した一例を紹介します。
E-bookを読む
地域をつくる -地域居住学の視点から-
立松 麻衣子(たてまつ まいこ)/家庭科教育講座
私たちの様々な活動を支えるために、地域には様々な機能があります。
地域には、人々がその人らしさを追求して幸せに暮らしていけるように、人々の活動と機能の質を高め、持続可能な地域を創ることが求められます。ここでは、住民が地域をつくるということについてご紹介します。
E-bookを読む
勝つための食事 -持久力増大のための食事法-
中谷 昭(なかたに あきら)
スポーツ選手の望ましい食事はそれぞれの種目特性に応じて異なってくると考えられます。練習や試合において最高の力を発揮するためには、正しい食事をする必要があります。ここでは、特にマラソンのような持久的運動における食事法とその原理についてご紹介します。
E-bookを読む
手作り絵本の楽しさ
梶田 幸恵(かじた さちえ)
国立大学の法人化後すでに五年が経過し、これまでにも増して大学の教育と研究の成果を広く社会や地域に発信していくことが求められています。このたび、「知の拠点」としての大学の社会的使命を果たすべく、奈良教育大学に奈良教育大学出版会が発足しました。本書は出版会の記念すべき第1号です。
E-bookを読む