ボランティア・サポート・オフィスはESD・SDGsセンター内のESD・ボランティアサポートルームにあります。ボランティア・サポート・オフィスでは、ボランティア相談員(毎週火・水・金曜日の午前10時から17時まで(4~8月及び10~2月))がコーディネーターとしてボランティア活動をサポートします。
ボランティアに興味と関心がある学生と、ボランティアを受け入れたい団体をつなぐ役割をしています。また、学生が社会への問題意識を育み、社会参画をするきっかけを作るところでもあります。
主な活動
イベントの企画・運営、野外活動のリーダー、クラブチームの指導、施設訪問、各種施設内での学習サポート、自然保護活動、観察会・調査などのサポート、奈良の伝統行事に参加、在住外国人の支援、募金活動など
大学生だからこそ見えてくる、社会の矛盾や問題点を少しでも解決に向かうために、学生主体のプロジェクトが立ち上がっています。
ボランティア活動には決まったルールや方法がありません。自分のしたいこと、できることをすれば良いのですが、必ず相手のことを考えてください。
善意から出発した行為であっても、活動中にけがをしたり、させたり、物を壊したりすることはあります。無償のボランティア活動に対する保険で、保険料は年度350円程度です。この保険は社会福祉協議会を通じて加入手続きをします。活動を始める前に必ずボランティアセンターで加入手続きをしてください。継続的活動をしている人は毎年更新が必要です。
ボランティアを一度でも良いから経験してみてください。
活動することによって見えてくるものがあったり、自分が楽しめたり、人からは感謝されたり、満足感が得られたりなど、授業やアルバイトでは得られない気づきがあります。自分に合ったボランティアを一緒に探してみませんか?
ボランティアセンターには、各種のボランティア団体、NPO、NGOから多くの情報が集まってきます。その中から自分の興味と時間にあったボランティアを探すことが出来ます。何をしたいのか、まだよく分からないときはコーディネーターに相談することも出来ます。社会の課題解決のプロジェクトを立ち上げたい人のサポートもします。