ボランティア・サポート・オフィス ESD・SDGsセンター

ESD・SDGsセンター

ボランティア・サポート・オフィス

ボランティア・サポート・オフィスは、ESD・SDGsセンター内のESD・ボランティアサポートルームにあります。ボランティア・サポート・オフィスでは、ボランティア相談員がコーディネーターとして学生のボランティア活動をサポートしています。

相談員は、4~8月及び10~2月は毎週月・水・金の午前10時から17時まで、3月と9月は毎週月・水・金のうち、いずれか1日に午前10時から17時まで在室しています。
詳しくは下記カレンダーをご覧ください。

ボランティアガイド

ボランティアに興味・関心がある学生と、ボランティアを受け入れたい団体および地域社会をつなぐ役割をしています。また学生が社会への問題意識を育み、社会参画をするきっかけを作るところでもあります。

主な活動

  • 教育、福祉、環境、野外活動、国際理解、地域連携(まちづくり)などのボランティア活動の紹介・相談
  • 学生スタッフが立ち上げる社会の問題解決プロジェクトの実施サポート
  • その他、活動を始めるきっかけ作りの楽しいイベント

各種団体からの募集・依頼

イベントの企画・運営、野外活動のリーダー、クラブチームの指導、施設訪問、各種施設内での学習サポート、自然保護活動、観察会・調査などのサポート、奈良の伝統行事に参加、在住外国人の支援、募金活動など

学生スタッフの活動

大学生だからこそ見えてくる、社会の矛盾や問題点を少しでも解決に向かうために、学生主体のプロジェクトが立ち上がっています。

<過去のプロジェクト>

  • 世界の子どもにワクチンを「あいふたプロジェクトfrom奈教」
  • 「ひまわりプロジェクト」ひまわりを栽培することで東日本大震災を忘れない活動
  • 「避難所HUG」災害時に学校が避難所になったときのシミュレーションゲーム実施
  • 市民救命士講習
  • 「陸前高田市図書館ゆめプロジェクト」 津波被害を受けた図書館の再建、など

学生の皆さんへ
ボランティアをはじめるきっかけや、そのタイミングは人それぞれだと思います。
「ボランティアに行ってみたい」「新しいことを始めたい」「いろいろな人に出会って、さまざまな経験をしたい」、
学生の皆さんがそう思ったとき、いつでも頼ってもらえるように「ボランティア相談員」が在籍しています。

「このボランティア面白そう」「自分に合ってるかも」と一人でも多くの方に気づいてもらえるように、
メールや掲示板でお知らせしているので、ぜひチェックしていただけたら嬉しいです。

何をしたいのかまだよく分からないときも、「とりあえずボランティアしたいんですけど・・・」と気軽に相談しに来てください。
皆さん一人一人に合うボランティアが見つかるよう、お手伝いします!

ボランティア相談員 櫓(やぐら)

善意から出発した行為であっても、活動中にけがをしたり、させたり、物を壊したりすることはあります。
活動を始める前に必ず奈良市ボランティアセンターで加入手続きをしてください。

加入・更新手続き等の詳細はこちらから

Q.ボランティア活動の証明書は発行してもらえますか?
A.ボランティア活動の証明書は、基本的に皆さんがボランティア活動を行った先の学校園・企業・団体等に発行を依頼してください。
学内で、学生が主催したボランティアに関しては大学が発行します。

ボランティア・サポート・オフィス コンテンツ一覧

学外の方向け

学生向け

お問い合わせ先
ESD・SDGsセンター
ボランティア・サポート・オフィス
Tel & Fax:0742-27-9366
E-mail:volunteer