開講科目一覧
教職大学院のカリキュラムは次のとおりです。
修了要件は、専攻共通科目(共通 5 領域)16 単位以上、実践科目 14 単位以上、研究科目 4 単位、専門科目 12 単位以上の計 46 単位以上の修得です。
専攻共通科目(共通5領域)
科目区分 |
開講科目 |
教育課程の編成及び実施に関する領域 |
ESD-SDGs の理論と実践 |
教育課程の開発と改善 |
特別支援教育の教育課程論 |
教科等の実践的な指導方法に関する領域 |
指導と評価の一体化 |
道徳教育の理論と実践 |
ユニバーサルな授業デザイン |
生徒指導及び教育相談に関する領域 |
生徒指導と子どもの心 |
発達理論と教育実践 |
発達障害児の理解と支援 |
学級経営及び学校経営に関する領域 |
学級経営の基礎・基本 |
学校組織とアカウンタビリティ |
特別支援教育と学校・学級経営 |
学校教育と教員の
在り方に関する領域 |
教師の発達とキャリア教育 |
学校危機管理論 |
インクルーシブ教育原論 |
実践科目
科目区分 |
開講科目 |
実習科目 |
課題探求実習 |
課題解決実習A |
課題解決実習B(特別支援教育) |
へき地学校実習 |
演習科目 |
遠隔教育実践演習 |
デジタル教材作成演習 |
学習の基盤力向上のための ICT 活用演習 |
STEAM 教育演習 |
授業力応用演習 |
授業力基礎演習 |
研究科目
科目区分 |
開講科目 |
研究科目 |
課題研究I |
課題研究II |
専門科目
科目区分 |
開講科目 |
学校教育マネジメント科目 |
カリキュラム・マネジメント実践論 |
教師の成長と授業研究 |
地域とつくる学校 |
学級・学校づくりと特別活動 |
学級経営実践論 |
学級集団づくりの実践分析研究 |
ESD と総合的な学習の時間特講 |
ESD カリキュラムマネジメント |
ESD と地域創生 |
SDGs フィールドワーク |
ESD と郷土教育・総合学習 |
学校教育の情報化特論 |
教育のためのデータサイエンス |
体系的なプログラミング教育 |
授業支援ツールを活用した授業設計 |
教育発達支援科目 |
学校教育と心理学 |
子どもの「学び」と心理学 |
教育と臨床 |
子どもの発達の理解と支援 |
学校臨床の理論と実践 |
学級集団と心理学 |
教育支援と子どもの権利 |
学級集団のアクションリサーチ |
子どもの権利を踏まえた教育支援の実践 |
保育・幼児教育の内容論と実践の展開 |
幼小連携・接続の理論と実践の展開 |
幼年教育の理論と実践 |
魅力ある幼稚園・保育所・こども園等の運営 |
幼年心理の理論と保育 |
幼児理解を深めるための実践研究 |
子ども家庭福祉の理論と実践 |
子育て支援の理論と実践 |
保育・幼児教育の質の確保と向上 |
保育・幼児教育の質的研究 |
LD 児 ・ADHD 児の理解と支援 |
特別支援教育の生理・病理 |
重度障害児の理解と支援 |
特別支援教育アセスメント事例研究 |
特別支援教育コーディネーター論 |
特別支援教育のシステム論 |
特別支援教育の心理学 |
自閉症児の理解と支援 |
教科教育科目 |
ESD としての教育実践(言語・社会科学領域) |
ESD としての教育実践(理数・生活科学領域) |
ESD としての教育実践(芸術・保健体育領域) |
教科の原理と授業づくり(国語) |
ICT を含む授業実践(国語) |
教科内容と教材開発(古典文学)I |
教科内容と教材開発(古典文学)II |
教科内容と教材開発(近代文学)I |
教科内容と教材開発(近代文学)II |
教科内容と教材開発(語彙・文法) |
教科内容と教材開発(音声言語) |
教科の原理と授業づくり(社会) |
教科内容と教材開発(社会・地理歴史I) |
教科内容と教材開発(社会・地理歴史II) |
教科内容と教材開発(社会・公民I) |
教科内容と教材開発(社会・公民II) |
教科の原理と授業づくり(英語) |
教科内容と教材開発
(テキストをスピーキングに活かす) |
教科内容と教材開発
(テキストをライティングに活かす) |
教科内容と教材開発(英文法指導) |
Organizing your classroom talk and
assignments effectively |
教科の原理と授業づくり(小学校外国語) |
ICT を含む授業実践(小学校外国語・英語) |
教科内容と教材開発(小学校外国語) |
教科の原理と授業づくり(算数・数学) |
ICT を含む授業実践(算数・数学) |
教科内容と教材開発(解析) |
教科内容と教材開発(確率・統計) |
教科内容と教材開発(コンピュータ・応用数学) |
教科内容と教材開発(代数) |
教科内容と教材開発(幾何) |
教科の原理と授業づくり(理科) |
ICT を含む授業実践(理科) |
教科内容と教材開発(理科:物理分野) |
教科内容と教材開発(理科:化学分野) |
教科内容と教材開発(理科:生物分野) |
教科内容と教材開発(理科:地学分野) |
教科の原理と授業づくり(技術) |
ICT を含む授業実践(技術) |
教科内容と教材開発(技術:電気情報分野) |
教科内容と教材開発(技術:栽培分野) |
教科の原理と授業づくり(家庭科) |
ICT を含む授業実践(家庭科) |
教科内容と教材開発(生活デザイン領域) |
教科内容と教材開発(生活科学基礎実験領域) |
教科内容と教材開発(健康生活領域) |
教科の原理と授業づくり(音楽) |
ICT を含む授業実践(音楽) |
教科内容と教材開発(鑑賞・創作) |
教科内容と教材開発(表現領域・ピアノ) |
教科内容と教材開発(表現領域・声楽) |
教科の原理と授業づくり(図画工作・美術) |
ICT を含む授業実践(図画工作・美術) |
教科内容と教材開発
〈絵画分野・絵に表す-平面的な造形表現〉 |
教科内容と教材開発
〈工芸分野・デザイン分野・工作に表す
−用途のある造形表現〉 |
教科内容と教材開発
〈彫刻分野・立体に表す・造形遊び
−立体的な造形表現〉 |
教科の原理と授業づくり(書道) |
ICT を含む授業実践(書道) |
教科内容と教材開発(漢字書法) |
教科内容と教材開発(書道史) |
教科内容と教材開発(書道作品鑑賞) |
教科の原理と授業づくり(保健体育) |
ICT を含む授業実践(保健体育) |
教科内容と教材開発(運動領域) |
教科内容と教材開発(体育理論領域) |
教科内容と教材開発(保健領域) |