なっきょんブログ - なっきょんブログ

お米に関する食育イベントを開催しました。

Date2013/03/15

 奈良教育大学では、2月26日に、附属幼稚園児とその保護者を対象に「あつまれ!お米たんけんたい」と題してお米に関する食育イベントを開催し、園児とその保護者ら約200名が参加しました。 

 学生食堂で開催されたこのイベントは、家庭科教育専修の学生を中心に活動する「なっきょん食育塾」の学生らが、「米」への興味と「食」の楽しさを伝えることを目的に、「奈良教育大学ESDにおける米プロジェクト」の一環として企画しました。 

 イベントでは、クイズ形式でのお米に関する学習や、白米と黒米(古代米)で作ったおにぎりとパンの食べ比べなどが行われ、参加者からは、「お米について詳しくなった」との声が聞かれました。

 また同時に、家庭科・技術教育専修の学習フィールドとして協力関係にある山添村との地域協同取組の一環として、山添村特産品フェアが開催され、好評を博しました。

参加者に説明する学生  参加者に説明する学生

参加者に配布された学生手作りのおにぎりとパン  参加者に配布された学生手作りのおにぎりとパン

京阪奈三教育大学連携「学生主体セミナー」学生研修会を開催しました。

Date2013/03/08

 2月28日に、京都教育大学、大阪教育大学、奈良教育大学の学生を対象に課外活動に関する合同研修会を開催、各大学から学生21名と教職員10名が参加しました。

 これは、学生が主体的に研修を行うことを目的に、京阪奈三教育大学連携事業の一環として開催されたもので、今回で2回目となります。

 今回は、各大学の体育会と大学祭実行委員会で役員を務める学生が参加。それぞれ体育会と大学祭実行委員会に分かれて、各大学の現状や課題について情報交換を行い、それぞれの大学が抱える課題について他大学がどのように対応しているのかを確認したり、共に解決策を考えたりしながら、交流を深めました。また、各大学の教職員が助言者として参加し、学生の議論を補助しました。

 参加した学生からは、「普段なかなか接する機会の少ない他大学の学生と、日頃抱える問題について議論することができ、有意義な時間を過ごすことができた。」との声が聞かれました。

議論する参加学生  議論する参加学生

議論で出された意見を発表する参加学生  議論で出された意見を発表する参加学生

いじめ問題に関する講演会を開催しました。

Date2013/03/08

 奈良教育大学では、2月27日に、「いじめ解決への教育的支援」と題して学内向けに講演会を開催、多数の学生や教職員らが参加しました。

 これは、学生指導における基本的施策及び諸問題について、研究、討論し、学生指導の充実と促進を図ることを目的として、学生委員会が毎年開催している教育指導研究会の一環として開催されました。

 いじめ問題について実践研究を行っている池島徳大本学教授が講師を務め、日本のいじめの特徴といじめ問題への介入視点について、事例や演習を交えながら紹介しました。

 いじめ問題は、教員を目指す学生にとって将来学校現場で避けて通れない問題であり、参加した学生らは熱心に耳を傾けていました。

講演する池島教授  講演する池島教授

児童役と教師役に分かれて演習を行う参加者  児童役と教師役に分かれて演習を行う参加者

PAGE TOPへ

奈良教育大

なっきょんブログ - なっきょんブログ

なっきょんブログ - Nakkyon on the WEB

  • プロフィール
  • 誕生の経緯
  • グッズ

お米に関する食育イベントを開催しました。

Date2013/03/15

 奈良教育大学では、2月26日に、附属幼稚園児とその保護者を対象に「あつまれ!お米たんけんたい」と題してお米に関する食育イベントを開催し、園児とその保護者ら約200名が参加しました。 

 学生食堂で開催されたこのイベントは、家庭科教育専修の学生を中心に活動する「なっきょん食育塾」の学生らが、「米」への興味と「食」の楽しさを伝えることを目的に、「奈良教育大学ESDにおける米プロジェクト」の一環として企画しました。 

 イベントでは、クイズ形式でのお米に関する学習や、白米と黒米(古代米)で作ったおにぎりとパンの食べ比べなどが行われ、参加者からは、「お米について詳しくなった」との声が聞かれました。

 また同時に、家庭科・技術教育専修の学習フィールドとして協力関係にある山添村との地域協同取組の一環として、山添村特産品フェアが開催され、好評を博しました。

参加者に説明する学生  参加者に説明する学生

参加者に配布された学生手作りのおにぎりとパン  参加者に配布された学生手作りのおにぎりとパン

京阪奈三教育大学連携「学生主体セミナー」学生研修会を開催しました。

Date2013/03/08

 2月28日に、京都教育大学、大阪教育大学、奈良教育大学の学生を対象に課外活動に関する合同研修会を開催、各大学から学生21名と教職員10名が参加しました。

 これは、学生が主体的に研修を行うことを目的に、京阪奈三教育大学連携事業の一環として開催されたもので、今回で2回目となります。

 今回は、各大学の体育会と大学祭実行委員会で役員を務める学生が参加。それぞれ体育会と大学祭実行委員会に分かれて、各大学の現状や課題について情報交換を行い、それぞれの大学が抱える課題について他大学がどのように対応しているのかを確認したり、共に解決策を考えたりしながら、交流を深めました。また、各大学の教職員が助言者として参加し、学生の議論を補助しました。

 参加した学生からは、「普段なかなか接する機会の少ない他大学の学生と、日頃抱える問題について議論することができ、有意義な時間を過ごすことができた。」との声が聞かれました。

議論する参加学生  議論する参加学生

議論で出された意見を発表する参加学生  議論で出された意見を発表する参加学生

いじめ問題に関する講演会を開催しました。

Date2013/03/08

 奈良教育大学では、2月27日に、「いじめ解決への教育的支援」と題して学内向けに講演会を開催、多数の学生や教職員らが参加しました。

 これは、学生指導における基本的施策及び諸問題について、研究、討論し、学生指導の充実と促進を図ることを目的として、学生委員会が毎年開催している教育指導研究会の一環として開催されました。

 いじめ問題について実践研究を行っている池島徳大本学教授が講師を務め、日本のいじめの特徴といじめ問題への介入視点について、事例や演習を交えながら紹介しました。

 いじめ問題は、教員を目指す学生にとって将来学校現場で避けて通れない問題であり、参加した学生らは熱心に耳を傾けていました。

講演する池島教授  講演する池島教授

児童役と教師役に分かれて演習を行う参加者  児童役と教師役に分かれて演習を行う参加者