なっきょんブログ - なっきょんブログ

附属幼稚園で「デジタルむしずかん」の贈呈式が行われました!

Date2012/05/17

5月16日(水)に本学幼稚園において、新理数プログラム(SSTコース)履修生の西野愛美子さん(平成23年度卒業)が作成した「奈良教育大学附属幼稚園デジタルむしずかん」の贈呈式が行われました。 図鑑の説明を行った後、子供たちからの質問に、本副センター長の石田先生と前園長の前田先生が答えました。


この「デジタルむしずかん」は、附属幼稚園の園庭や子供の森で見つけた虫の図鑑です。園児達が園庭において、手にとって読む事ができるように願って作成したものです。


「デジタルむしずかん」のホームページ版は、下記にて閲覧する事ができます。
http://biol-zukan-3.nara-edu.ac.jp/homepageTOP.html

(記事提供:理数教育研究センター)

留学生学習旅行ー天橋立ー

Date2012/05/14

2012年5月11日(金曜日)~5月12日(土曜日)

 奈良教育大学で学ぶ留学生に、日本の歴史と文化を体験学習してもらうことを目的に、日本三景の一つ天橋立への学習旅行を実施しました。

 日本語・日本文化実地検証プログラムで学ぶ留学生や、協定校からの交換留学生をはじめとして、総勢30名の留学生が参加しました。

 あいにくの小雨模様でしたが、事前に天橋立の歴史や地形の成り立ちを勉強した参加者は、眼の前に広がる絶景を興味深く眺めていました。

 また、天橋立以外にも、舟屋が並ぶ京都府伊根町を伊根湾から見学したり、宮津市にある智源寺にて、座禅と写経体験をしました。

 参加者は、これら日本の自然や文化に触れることで、日本の美やそれを維持する大切さを再発見していました。

 今回は、古くから多くの歌人に親しまれている天橋立の訪問ということで、参加者にも川柳を詠んでもらいました。

 これを機会に、これからも旅先などで川柳を詠んで楽しんでくれることを願っています。

主な川柳作品

・海の近く クラゲを見つけて スマイルだ

・船の上 指食べられた ウミネコに

・またのぞき 天に架かる橋 楽しめる

・座禅して 足がしびれる さすがだな

・雨の日の 天橋立 きれいだね

amanohashidate座禅

(記事提供:学生支援課)

国際交流企画「留学生と一緒に若草山から大学を見下ろそう!」を実施しました。

Date2012/04/27

 奈良教育大学で学ぶ世界各国からの留学生同士と日本人学生がもっと交流の機会をもってもらおうと、4月25日に、大学近くにある若草山へのハイキングを学生支援課が企画し、心地よい春空のした開催しました。

 ハイキングには、留学生、日本人学生あわせて17名が参加し、山頂まで約1時間のハイキングを楽しみました。

 大学から若草山へ向かう道中は、春日大社の中を通るルートとなっており、鹿が行き交う参道を参加者は楽しみながら春の若草山へと向かいました。

 山頂からは大学を眼下に眺めることができ、山腹での休憩ではおやつを手にした参加者が子どもの頃に楽しんだ遊びを一緒にしてみるなど、笑顔で交流を深めました。

 出発前のラジオ体操で日本の文化を紹介

 大学からのルートには春日大社も

 いよいよ山道へ。春日山から若草山に行きました。

 山頂からの眺めは最高!

 若草山でジャンプ

 タイや中国の子どもたちの遊び「ヘビ遊び」をみんなで。

(記事提供:学生支援課)

PAGE TOPへ

奈良教育大

なっきょんブログ - なっきょんブログ

なっきょんブログ - Nakkyon on the WEB

  • プロフィール
  • 誕生の経緯
  • グッズ

附属幼稚園で「デジタルむしずかん」の贈呈式が行われました!

Date2012/05/17

5月16日(水)に本学幼稚園において、新理数プログラム(SSTコース)履修生の西野愛美子さん(平成23年度卒業)が作成した「奈良教育大学附属幼稚園デジタルむしずかん」の贈呈式が行われました。 図鑑の説明を行った後、子供たちからの質問に、本副センター長の石田先生と前園長の前田先生が答えました。


この「デジタルむしずかん」は、附属幼稚園の園庭や子供の森で見つけた虫の図鑑です。園児達が園庭において、手にとって読む事ができるように願って作成したものです。


「デジタルむしずかん」のホームページ版は、下記にて閲覧する事ができます。
http://biol-zukan-3.nara-edu.ac.jp/homepageTOP.html

(記事提供:理数教育研究センター)

留学生学習旅行ー天橋立ー

Date2012/05/14

2012年5月11日(金曜日)~5月12日(土曜日)

 奈良教育大学で学ぶ留学生に、日本の歴史と文化を体験学習してもらうことを目的に、日本三景の一つ天橋立への学習旅行を実施しました。

 日本語・日本文化実地検証プログラムで学ぶ留学生や、協定校からの交換留学生をはじめとして、総勢30名の留学生が参加しました。

 あいにくの小雨模様でしたが、事前に天橋立の歴史や地形の成り立ちを勉強した参加者は、眼の前に広がる絶景を興味深く眺めていました。

 また、天橋立以外にも、舟屋が並ぶ京都府伊根町を伊根湾から見学したり、宮津市にある智源寺にて、座禅と写経体験をしました。

 参加者は、これら日本の自然や文化に触れることで、日本の美やそれを維持する大切さを再発見していました。

 今回は、古くから多くの歌人に親しまれている天橋立の訪問ということで、参加者にも川柳を詠んでもらいました。

 これを機会に、これからも旅先などで川柳を詠んで楽しんでくれることを願っています。

主な川柳作品

・海の近く クラゲを見つけて スマイルだ

・船の上 指食べられた ウミネコに

・またのぞき 天に架かる橋 楽しめる

・座禅して 足がしびれる さすがだな

・雨の日の 天橋立 きれいだね

amanohashidate座禅

(記事提供:学生支援課)

国際交流企画「留学生と一緒に若草山から大学を見下ろそう!」を実施しました。

Date2012/04/27

 奈良教育大学で学ぶ世界各国からの留学生同士と日本人学生がもっと交流の機会をもってもらおうと、4月25日に、大学近くにある若草山へのハイキングを学生支援課が企画し、心地よい春空のした開催しました。

 ハイキングには、留学生、日本人学生あわせて17名が参加し、山頂まで約1時間のハイキングを楽しみました。

 大学から若草山へ向かう道中は、春日大社の中を通るルートとなっており、鹿が行き交う参道を参加者は楽しみながら春の若草山へと向かいました。

 山頂からは大学を眼下に眺めることができ、山腹での休憩ではおやつを手にした参加者が子どもの頃に楽しんだ遊びを一緒にしてみるなど、笑顔で交流を深めました。

 出発前のラジオ体操で日本の文化を紹介

 大学からのルートには春日大社も

 いよいよ山道へ。春日山から若草山に行きました。

 山頂からの眺めは最高!

 若草山でジャンプ

 タイや中国の子どもたちの遊び「ヘビ遊び」をみんなで。

(記事提供:学生支援課)