入学希望の方へ
在学生の方へ
卒業生・修了生の方、現職教員の方へ
自治体・企業の方へ
一般・地域の方へ
教職員の方へ
大学紹介
入試情報
学部・大学院
進路・就職
教育・学生生活
国際交流・留学
産官学連携
検索
アクセス
お問い合わせ
language
メニュー
キーワード
研究者横断検索はこちら
English
中文
新理数ニュース
新理数プログラム(SST養成)
サマースクールイン曽爾
サマースクール2024イン曽爾
サマースクール2023イン曽爾
サマースクール2022イン曽爾
サマースクール2021イン曽爾
サマースクール2020イン曽爾
サマースクール2019イン曽爾
サマースクール2018イン曽爾
サマースクール2017イン曽爾
サマースクール2016イン曽爾
サマースクール2015イン曽爾
サマースクール2014イン曽爾
サマースクール2013イン曽爾
サマースクール2012イン曽爾
サマースクール2011イン曽爾
サマースクール2010イン曽爾
サマースクール2009イン曽爾
サマースクール2008イン曽爾
ウィンタースクールイン曽爾
ウィンタースクール2025イン曽爾
ウィンタースクール2024イン曽爾
ウィンタースクール2023イン曽爾
ウィンタースクール2022イン曽爾
ウィンタースクール2021イン曽爾
ウィンタースクール2020イン曽爾
ウィンタースクール2019イン曽爾
ウィンタースクール2018イン曽爾
ウィンタースクール2017イン曽爾
ウィンタースクール2016イン曽爾
ウィンタースクール2015イン曽爾
ウィンタースクール2014イン曽爾
ウィンタースクール2013イン曽爾
ウィンタースクール2012イン曽爾
ウィンタースクール2011イン曽爾
ウィンタースクール2010イン曽爾
ウィンタースクール2009イン曽爾
GUTS(学力向上合宿)支援
GUTS2024(学力向上合宿)支援
GUTS2023(学力向上合宿)支援
GUTS2022(学力向上合宿)支援
GUTS2021(学力向上合宿)支援
GUTS2019(学力向上合宿)支援
GUTS2018(学力向上合宿)支援
GUTS2017(学力向上合宿)支援
GUTS2016(学力向上合宿)支援
GUTS2015(学力向上合宿)支援
GUTS2014(学力向上合宿)支援
GUTS2013(学力向上合宿)支援
GUTS2012(学力向上合宿)支援
GUTS2011(学力向上合宿)支援
GUTS2010(学力向上合宿)支援
GUTS2009(学力向上合宿)支援
GUTS2008(学力向上合宿)支援
サイエンス・スクールin五條
サイエンス・スクールin五條2024
サイエンス・スクールin五條2023
サイエンス・スクールin五條2022
サイエンス・スクールin五條2021
サイエンス・スクールin五條2019
サイエンス・スクールin五條2018
サイエンス・スクールin五條2017
サイエンス・スクールin五條2016
科学の日
オープン・サイエンス・ラボ
理数教育プロジェクト
大学院理数プロジェクト
理数プロジェクト報告書
理数教育研究センター教員一覧
奈良教育大学附属中学校3年生が理数教育研究センターを訪問(平成21年9月11日)
理数教育研究センター
HOME
理数教育研究センター
奈良教育大学附属中学校3年生が理数教育研究センターを訪問(平成21年9月11日)
理数教育研究センター
新理数ニュース
新理数プログラム(SST養成)
サマースクールイン曽爾
サマースクール2024イン曽爾
サマースクール2023イン曽爾
サマースクール2022イン曽爾
サマースクール2021イン曽爾
サマースクール2020イン曽爾
サマースクール2019イン曽爾
サマースクール2018イン曽爾
サマースクール2017イン曽爾
サマースクール2016イン曽爾
サマースクール2015イン曽爾
サマースクール2014イン曽爾
サマースクール2013イン曽爾
サマースクール2012イン曽爾
サマースクール2011イン曽爾
サマースクール2010イン曽爾
サマースクール2009イン曽爾
サマースクール2008イン曽爾
ウィンタースクールイン曽爾
ウィンタースクール2025イン曽爾
ウィンタースクール2024イン曽爾
ウィンタースクール2023イン曽爾
ウィンタースクール2022イン曽爾
ウィンタースクール2021イン曽爾
ウィンタースクール2020イン曽爾
ウィンタースクール2019イン曽爾
ウィンタースクール2018イン曽爾
ウィンタースクール2017イン曽爾
ウィンタースクール2016イン曽爾
ウィンタースクール2015イン曽爾
ウィンタースクール2014イン曽爾
ウィンタースクール2013イン曽爾
ウィンタースクール2012イン曽爾
ウィンタースクール2011イン曽爾
ウィンタースクール2010イン曽爾
ウィンタースクール2009イン曽爾
GUTS(学力向上合宿)支援
GUTS2024(学力向上合宿)支援
GUTS2023(学力向上合宿)支援
GUTS2022(学力向上合宿)支援
GUTS2021(学力向上合宿)支援
GUTS2019(学力向上合宿)支援
GUTS2018(学力向上合宿)支援
GUTS2017(学力向上合宿)支援
GUTS2016(学力向上合宿)支援
GUTS2015(学力向上合宿)支援
GUTS2014(学力向上合宿)支援
GUTS2013(学力向上合宿)支援
GUTS2012(学力向上合宿)支援
GUTS2011(学力向上合宿)支援
GUTS2010(学力向上合宿)支援
GUTS2009(学力向上合宿)支援
GUTS2008(学力向上合宿)支援
サイエンス・スクールin五條
サイエンス・スクールin五條2024
サイエンス・スクールin五條2023
サイエンス・スクールin五條2022
サイエンス・スクールin五條2021
サイエンス・スクールin五條2019
サイエンス・スクールin五條2018
サイエンス・スクールin五條2017
サイエンス・スクールin五條2016
科学の日
オープン・サイエンス・ラボ
理数教育プロジェクト
大学院理数プロジェクト
理数プロジェクト報告書
理数教育研究センター教員一覧
奈良教育大学附属中学校3年生が「総合的な学習の時間」に行っている「研究室訪問(特別講座)」で理数教育研究センターを訪問しました。
松山豊樹センター長:「望遠鏡のしくみ」
今から400年前に、ガリレオ・ガリレイが人類史上、はじめて地球外の天体に望遠鏡を向けました。それ以来、数々の驚くべき宇宙の姿が解明されてきました。本講座は、一連の簡単な実験をしながら、その望遠鏡のしくみを理解していくことを目的とします。最後には、実際に望遠鏡を作って、観望しました。
松村佳子センター特任教授:力と物体の運動
大きい玉と小さい玉とを同時に落とすと、どちらが早く落ちるだろうか。吹き矢で獲物を捕る時、より効率的な吹き矢を作りたい。どんな吹き矢を作るとよいだろうか、長いストローと短いストローを使って確かめてみよう。等など、実験を交えて考えてみました。
片岡佐知子センター専任講師:小林・益川理論とBelle実験
2008年ノーベル物理学賞を受賞した小林先生と益川先生の功績と、実験的検証によって小林・益川理論の正しさを証明したBelle(ベル)実験について紹介しました。