サイエンスルーム2010 - 奈良教育大学

サイエンスルーム2010 奈良教育大学

奈良教育大学

サイエンスルーム2010

サマースクール2010では、小学生に対して新理数生企画による理科・数学(算数)実験ブースの出展を行うサイエンスルームを実施しました。

『缶詰みかんを作ろう!!』

「缶詰みかんを作ろう」というブースでは、小学校で習う「酸とアルカリ」という単元を利用し、実際に缶詰の中に入っているようなみかんをオレンジで作りました。また、リトマス紙を使って「酸とアルカリ」の存在を体感してもらい、加えて模造紙で中和の説明もしました。実験前と実験後で酸の変化によりオレンジの味が変わったことで、缶詰オレンジを食べた小学生には好評でした。

  

  

新理数生・教員のジョイントによるサイエンスルーム

今回、初の試みとして新理数3回生と教員との合同ブースを出展しました。

『飛ばそう!みんなのロケット』

小学校3~6年生を対象に、ロケットが飛ぶ原理を力学台車、扇風機、風船を使ったいくつかの実験を演じながら説明しました。ちょっとむずかしかったけれど、みんながんばりました。

  

  

講演:飛べ!ペットボトル

講師:奈良教育大学 松山豊樹
小学校1~2年生を対象に、ペットボトルロケットを各自、作成しました。翼の取り付けではみんなが真剣でした。そして、グラウンドへ移動。3機ずつ「3、2、1、発射」良く飛びました。最後に大型ロケットの発射のデモンストレーションをしました。

  

  

教員によるサイエンスルーム

プロジェクト教員が小学生へ講義・実験を行いました。

講演:光の粒をかぞえよう!

講師:奈良教育大学 松井 淳
明るいところと暗いところはなにがちがうのでしょう?運動場や廊下や倉庫や裏山の森のなか…。おなじ場所でも昼と夜ではちがいます。いろんな場所で器械をつかって光の粒を測ってみました。夏休みになると子どもがまっくろに日焼けするのも、草木の葉っぱがデンプンを作るのも、このつぶつぶがはたらいているのだそうです。

  

  

講演:見てふれて身近な川の環境について考えよう

講師:奈良教育大学 藤井智康
小学校の前を流れている曽爾川の環境について考えました。今回は、見た目では分からない川の水質を、川の生き物の種類と数から判定し、パックテストを使って簡単な水質検査も行いました。実際、見て、触れて、身近な川の環境について、一緒に考えました。

  

  

講演:入浴剤を作ってみよう、今日のお風呂はどれにしようかな?

講師:奈良教育大学 堀田弘樹
お風呂に入れると、ブクブクと泡が出る入浴剤を作りました。2つの粉を混ぜ合わせて、色をつけた後、好きな形の型に入れて、自分オリジナルの入浴剤を作りました。