ユネスコクラブは、ESD(持続可能な開発のための教育)を活動の軸として、「ESDを実践できる教員になること」「ESDを楽しく追究すること」の2つを目的として、様々な活動を展開しています。幼稚園児から高校生まで、幅広い年代の子どもたちと関わる活動や、他大学の大学生と活動する機会もたくさんあります。1回生の頃から子どもたちと関わる活動にたくさん参加できるので、将来教員を目指している学生にぴったりのクラブです。
活動予定は毎年変わります。
2021年度のものを書いていますが、今年度はコロナ前の活動が戻ってくるかもしれません!
【2021年度の活動実績】
4月~5月 新入生歓迎企画(ティーパーティー・ならまちめぐり)
4月 アースデイなら(環境イベント)への参加
8月 東大寺寺子屋への協力(非対面形式)
ユネスコクラブ10周年記念式典
9月 奈良市内の小学校等への野外活動支援(昨年度は2校、例年は10校程度)
11月 附属幼稚園ESD・ユネスコ学習(遠足サポート)
集まれECOキッズへの参加、小学生向け環境啓発動画の作成
12月 第4回集まれ!ESD子ども広場
3月 ユネスコクラブ全国サミット(福山市立大学にて)
【年間を通じた活動】
【2021年度の発表実績】
7月 近畿ESDコンソーシアム総会での活動報告
12月 近畿ESDコンソーシアム成果発表会、実践交流会での活動報告
【2021年度の受賞歴】
3月 ESDティーチャー認証 8名(学生で認定された9人中8人がユネスコクラブ)
こんにちは!ユネスコクラブは、ESDを軸として活動しています。特に、ESDティーチャーを目指している人はユネスコクラブへぜひ!先輩後輩関係なく、とても仲が良く、いつも楽しく活動しております。部員一同皆さんをお待ちしています!是非気軽に見学へお越しください!
代表:国語教育専修3回生 川田大登(a207517@stu.nara-edu.ac.jp)
『昼食会』