ユネスコクラブ 学生団体・クラブ紹介

教育・学生生活

クラブ・サークル紹介

ユネスコクラブ

ユネスコクラブは、ESD(持続可能な開発のための教育)を活動の軸として、「ESDを実践できる教員になること」「ESDを楽しく追究すること」の2つを目的として、様々な活動を展開しています。幼稚園児から高校生まで、幅広い年代の子どもたちと関わる活動や、他大学の大学生と活動する機会もたくさんあります。1回生の頃から子どもたちと関わる活動にたくさん参加できるので、将来教員を目指している学生にぴったりのクラブです。

年間スケジュール

活動予定は毎年変わります。

2021年度のものを書いていますが、今年度はコロナ前の活動が戻ってくるかもしれません!

【2021年度の活動実績】

4月~5月 新入生歓迎企画(ティーパーティー・ならまちめぐり)
4月 アースデイなら(環境イベント)への参加
8月 東大寺寺子屋への協力(非対面形式)
   ユネスコクラブ10周年記念式典
9月 奈良市内の小学校等への野外活動支援(昨年度は2校、例年は10校程度)
11月 附属幼稚園ESD・ユネスコ学習(遠足サポート)
    集まれECOキッズへの参加、小学生向け環境啓発動画の作成
12月 第4回集まれ!ESD子ども広場
3月 ユネスコクラブ全国サミット(福山市立大学にて)

【年間を通じた活動】

  • 昼食会(毎週水曜日の昼休み)
  • ESD・SDGs実践勉強会(ユネスコクラブの学生が学生企画活動支援事業に挑戦!年5回実施)
    ⇒今年度は防災学習をテーマに神戸に行くなどして様々な学びをしました!
  • ユネスタディー(ESD・ユネスコに関する勉強会、月1回程度)
  • ユネスコスクールとの関わり(大牟田市立みなと小学校、附属中学校ユネスコクラブ)
  • ESDティーチャープログラムへの参加(ESD実践・ESD演習)

主な活動状況、成績

  • 毎週水曜日の昼休み(12:30~13:00)に「昼食会」を行っています。
    昼食会では活動報告や今後の活動予定などを話し合っています。
    活動日は不定期で、年間を通して様々な活動を行っています。
  • 今年度は、令和2年7月豪雨で被災したユネスコスクール・大牟田市立みなと小学校への応援メッセージ動画の作成を機に始まったオンライン学習支援を行いました。
  • 昨年度は中止になった「集まれ!ESD子ども広場」を出前授業形式で復活させたり、野外活動支援に行かせて頂いたり、ECOキッズに参加したりと対面で子どもたちと関わる機会も戻ってきました。

【2021年度の発表実績】

7月 近畿ESDコンソーシアム総会での活動報告
12月 近畿ESDコンソーシアム成果発表会、実践交流会での活動報告

【2021年度の受賞歴】

3月 ESDティーチャー認証 8名(学生で認定された9人中8人がユネスコクラブ)

メッセージ

こんにちは!ユネスコクラブは、ESDを軸として活動しています。特に、ESDティーチャーを目指している人はユネスコクラブへぜひ!先輩後輩関係なく、とても仲が良く、いつも楽しく活動しております。部員一同皆さんをお待ちしています!是非気軽に見学へお越しください!
代表:国語教育専修3回生 川田大登(a207517@stu.nara-edu.ac.jp)

活動時間・場所

『昼食会』

  • 日時:毎週水曜日の昼休み
  • 場所:講義棟内教室(変更の可能性あり)、オンライン、次世代教員養成センター2号館

リンク (外部ページへ移動します。移動先ページは本学の管理範囲外です。)

お問い合わせ先
奈良教育大学 学生支援課学生係
Tel:0742-27-9130  
Fax:0742-27-9146  
E-mail:service1
カテゴリ   :   文化系クラブ・サークル
最終更新 : 2022-03-31 11:21