詳細については各助成のHPからご確認ください。
学内締切を設定していない助成への応募についてはご自由に申請していただいて構いませんが、申請されたときはその旨をメールにて学術研究推進係(g-kenkyu@)までご連絡ください。
財団法人・企業等からの研究助成金は、個人で経理することなく機関で経理を行うことになっています。
採択された場合は助成金の受入手続について当係までお問い合わせください。
寄附⾦に係る管理等経費の受⼊れに関する取扱要項(令和5年6月1日制定)に基づき、寄附金受入額の5%相当(千円未満切り捨て)額を管理等経費として取り扱うこととなりました(研究助成条件等において管理等経費の徴収を認めないものは除く)。
管理等経費(オーバーヘッド、間接経費など財団等によって表現は異なります)が徴収可能な助成金の応募にあたっては、研究費所要額が助成金要求総額の95%になるように管理等経費を計上ください。計算方法が不明な場合はお問合せください。
外部のサイトですが、本学に届く以外の公募についても数多く掲載されています。全分野・地域・条件・募集期日など、色々な角度から検索できるようになっていますので、こちらもご覧いただきぜひご活用ください。
助成名 | 分野等 | 助成金額 | 応募締切 | 備考 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人稲盛財団 2026年度稲盛研究助成 たかめるコースの公募について | 「たかめる」では、これまでの研究成果を更に発展させ、自らの強みをより高めることを支援します。 ◎対象研究分野 ・自然科学分野(理工系/生物系) ・人文・社会科学分野(人社系) ◎申請者の資格 ・2025年4月1日時点で理工系と生物系は45歳以下、人社系は55歳以下 ・日本に居住し、当研究助成の募集案内を送付した大学・機関に所属していること ・常勤で所属機関に正式に雇用されていること ・大学所属の場合は助教、特任助教以上 ・申請研究に関して主体的に研究を行えること ◎申請方法 財団webサイトよりマイページを取得して申請してください。 |
1,000万円/件 | 学内締切 7月25日(金) ※申請には、学長の推薦(公印)を必要とします 募集期間 6月23日(月)9:00~ 8月5日(火)17:00 |
助成名 | 分野等 | 助成金額 | 応募締切 |
---|---|---|---|
公益財団法人稲盛財団 2026年度稲盛研究助成 はぐくむコースの公募について | 「はぐくむ」では独自のアイデアを探究し、さらなる発展につながる知見を育むことを支援します。 ◎対象研究分野 ・自然科学分野(理工系/生物系) ・人文・社会科学分野(人社系) ◎申請者の資格 ・2025年4月1日時点で理工系と生物系は40歳以下、人社系は50歳以下 ・日本に居住し、当研究助成の募集案内を送付した大学・機関に所属していること ・常勤で所属機関に正式に雇用されていること ・大学所属の場合は助教、特任助教以上 ・申請研究に関して主体的に研究を行えること ◎申請方法 財団webサイトよりマイページを取得して申請してください。 |
200万円/件 | 学内締切 7月22日(火) ※申請には、学長の推薦(公印)を必要とします 募集期間 6月23日(月)9:00~ 7月31日(木)17:00 |
助成名 | 分野等 | 助成金額 | 応募締切 |
---|---|---|---|
●基礎科学研究助成 ◎対象研究 数学、物理学、化学、生物学及びこれらの複合分野並びに工学の基礎分野における萌芽的研究 ◎応募資格 ・2025年4月1日時点で 45歳以下の若手研究者 ・国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関の長の承諾がとれること ・上記以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能 ●環境研究助成 ◎対象研究 一般研究:環境に関する研究(分野は問いません) 課題研究:2025年度募集課題「地球のネイチャーポジティブを実現するための学際的または国際的研究」 ◎応募資格 ・国籍に関係なく、日本の大学等の研究機関に所属し、申請に関する所属機関の長の承諾がとれること ・上記以外であっても、日本国籍を持つ者または日本に永住を許可されている外国人は、応募可能 ◎応募手順 財団HPの応募専用Webサイトからお申し込みください。 |
●基礎科学研究助成 最大500万円/件 ※助成件数は40件程度 ●環境科学研究助成 一般研究:最大500万円/件 課題研究:最大1,000万円/件 ※助成件数は、 一般研究 40件程度 課題研究 3件程度 |
学内締切 6月23日(月) ※所属機関長の承諾書が必要です 財団締切 6月30日(月)17:00 |
|
公益財団法人DNP文化振興財団 グラフィック文化に関する学術研究助成の公募について | ◎対象研究分野 A部門:グラフィックデザイン、グラフィックアート全般をテーマとする学術研究 グラフィックデザイン、タイポグラフィ、印刷、版画、写真等のグラフィック文化に関係する幅広い学問領域の研究。例えば、美術史、デザイン史、美学、芸術学、博物館学、美術教育学、比較文化論、画像工学、技法材料・保存科学、心理学、法学、経済学等。 B部門:グラフィック文化に関するアーカイブをテーマとする研究 グラフィックデザイン、タイポグラフィ、印刷、版画、写真等のグラフィック文化に関係するアーカイブ構築に関わる研究。または既存のアーカイブが所蔵する史資料の調査・分析、あるいは整理分類手法やデータモデルの提案といったアーカイブ自体の基礎研究等。 ◎対象研究者 グラフィックデザイン、グラフィックアートに関する研究を行う研究者の個人またはグループ。大学、美術館・博物館等の研究機関に在籍する常勤の研究者 ◎応募方法 財団HPから申請者登録を行いマイページから研究計画書を提出。 |
1件につき上限50万円/年 | 6月16日(月) |
第41回(2025年度)マツダ財団研究助成―青少年健全育成関係の公募について | 青少年の健全な育成への支援を通して、心豊かに生きることの出来る社会の実現を願い、そのためのすぐれた研究に対し、一助として費用の一部もしくは全額を助成 ◎助成対象 「青少年の健全育成」に係る教育現場及び市民活動の活性化に役立つ汎用性の高い研究(基礎的研究を含む)を対象 ◎助成対象研究分野 1)ボランティア育成 2)若者の居場所づくり 3)地域連帯・コミュニティづくり 4)自然とのふれあい 5)国際交流・協力 6)科学体験・ものづくり ◎応募資格 日本国内の大学、NPO等に所属して、青少年健全育成に関する研究に従事し、その研究の成果が、次代を担う青少年の健全育成に貢献するところが大きいと思われる研究者または研究グループを対象 ◎応募手続 財団HPから申請書のフォーマットをダウンロードの上、必要事項を記入し添付ファイルの形式で電子メールにて送信 |
上限100万円/件 | 6月15日(日)<必着> |
2025年度ニッセイ財団 高齢・地域共生社会助成―共に生きる地域コミュニティづくり―の公募について | ◎対象分野・テーマ 1:「いつまでも地域で高齢者が安心して生活が送れるまちづくり(地域包括ケアシステム)の推進」 2:人生100年時代の「高齢者の生きがい・自己実現・就業支援」 3:「認知症の人が地域で安心して生活ができるまちづくり」(財団恒久分野) 4:「孤独・孤立の解消に向けて人々のつながりを深めるまちづくり」 ●実践的課題研究助成 ◎対象者:研究者または実践家 ◎助成期間:2025年10月から2年 ●若手実践的課題研究助成 ◎対象者:実践的研究をしている45歳未満の研究者または実践家 ◎助成期間:2025年10月から1年 ◎応募手続 財団のホームページよりWeb申請にてご応募ください |
●実践的課題研究 最大400万円/件 (1年最大200万円/件) ●若手実践的課題研究 最大100万円/件 |
6月12日(木) |
助成名 | 分野等 | 助成金額 | 応募締切 | 備考 |
---|---|---|---|---|
公益財団法人鉄鋼環境基金第46回(令和7年度)環境助成研究の公募について | ◎応募資格 ●一般研究 日本国内にある組織に所属する研究者 ●若手研究 日本国内にある組織に所属する研究者で4月1日時点で、 ・満年齢39歳(2年計画で申請する場合は38歳)以下の者 ・博士号取得後8年未満(2年計画で申請する場合は7年未満)の者 ◎助成の対象研究 鉄鋼業に関連する環境保全技術課題に関する研究。地球環境分野・資源循環分野に重点助成 (具体例) ・地球環境問題 ・資源循環技術 ・大気環境保全技術 ・土壌・水質保全技術 ◎申請方法 財団のホームページから申請書様式をダウンロードし、必要事項を記載の受け、word・PDFをメール添付にて提出 |
一般研究 1件当たり150万円/年以下 若手研究 1件当たり100万円/年以下 ※間接経費5%を計上して下さい |
5月31日(土)必着 | *参考(2023年度) 若手研究:29件の申請に対して18件採択(採択率62.1%) |
第20回(2025年度)内藤記念女性研究者研究助成金の公募について | ◎申請者資格 ・博士号を持つ女性研究者 ・出産日から申請締切日までが61カ月未満 【推薦枠】各部局1件 ◎申請方法 ・財団HPにある助成金の申請方法ページの手順に従い、申請Webサイトより申請すること。 ・出産・育児の事由を証明する書類を当財団宛てに簡易書留にて送付(申請締切日までに財団必着) |
200万円/件(3年間) | 学内締切 5月19日(月) ※学長・学部長の推薦を受け、推薦者の公印(所属機関役職印)を押印が必要 財団締切 5月30日(金)【厳守】 |
*参考(2023年度) 73件の申請に対して20件採択(採択率27.4%) |
第57回(2025年度)内藤記念科学奨励金・研究助成の公募について | ◎申請者資格 ・人類の健康の増進に寄与する自然科学の基礎的研究に独創的・先駆的に取り組んでいる 研究者(年齢制限は無し)。 ・日本の研究機関に所属する研究者 【推薦枠】各部局1件 ◎申請方法 財団HPにある助成金の申請方法ページの手順に従い、申請Webサイトより申請すること。 |
300万円/件 | 学内締切 5月19日(月) ※学長・学部長の推薦を受け、推薦者の公印(所属機関役職印)を押印が必要 財団締切 5月30日(金)【厳守】 |
*参考(2023年度) 343件の申請に対して95件採択(採択率27.7%) |
公益財団法人マツダ財団 第41回(2025年度)マツダ研究助成募集要項―科学技術振興関係― | ◎対象となる研究分野 (1)機械に係わる研究分野 (2)電子・情報に係わる研究分野 (3)化学系材料に係わる研究分野 (4)物理系材料に係わる研究分野 ◎応募資格 日本国内の大学(附属研究機関)、高等専門学校に所属(常勤)して、自然科学・工学技術分野の基礎的・応用的研究に従事し、その研究成果が科学技術の進歩・発展に貢献するところが大きいと思われる研究者単独、または有資格研究者を代表とする研究グループ。特に若手研究者(概ね35歳以下)の応募を歓迎。 ◎応募手続 申請書フォーマットを財団HPからダウンロードし、必要事項を入力の上、PDFに変換してから「申請画面」より送信 |
100万円/件 | 5月31日 <必着> | |
公益財団法人ロッテ財団 「奨励研究助成」【A】個人研究助成の公募について | ◎対象 自然科学から人文/社会科学にわたる「食と健康」の分野において、独創的・先端的な研究 ◎応募資格 4/1時点、原則40歳以下。 ※人文/社会科学系研究者は原則 45歳以下まで応募可 ◎応募方法 Web申請のみ。財団HPから申請者登録を行いマイページから申請に係る書類を提出 |
上限300万円/件 (1年から3年まで選択可能) |
5月23日(金)正午 Web登録完了のこと |
*参考(2023年度) 自然基礎:189件の申請に対して28件採択(採択率14.8%) 自然応用:38件の申請に対して7件採択(採択率18.4%) 人文・社会:24件の申請に対して7件採択(採択率29.2%) |
公益財団法人 山崎香辛料振興財団 2025年度 研究助成の公募について | ◎助成の対象 助成の対象となる研究の範囲は、香辛料の基礎的研究並びに香辛料の関連分野に関する研究で、具体的には、テーマに関する研究です。 1)香辛料の成分研究 2)香辛料の機能性研究(生活習慣病予防、老化抑制、生理機能への効果等) 3)香辛料の栽培・育種に関する研究 4)香辛料の調理・加工・応用に関する研究 5)香辛料の香りに関する研究 6)香辛料の社会科学、人文科学分野の研究 7)その他、助成の趣旨に沿っている研究 ※3)・6)では、産地における気候変動対策、サプライチェーンにおける社会課題対策等の“香辛料の持続可能な未来に向けての研究”を含む。 ◎助成対象者 原則として、上記に掲げる研究を行う日本国内の国公私立大学、公的研究機関に所属するグループ又は単独(個人)とします。 ◎申請方法 財団HPから電子申請システム(Graain)のアカウント登録をして、「2025 年度研究助成」プログラムより申請手続きをしてください。 |
100万円/件 | 学内締切 5月19日(月) ※申請には、所属機関長の推薦書(要押印)を必要とします 財団締切 5月31日(土) |
|
山梨県大村智人材育成基金 若手研究者奨励事業 令和7年度の公募について | ◎対象者 山梨県内の高等学校、短期大学、職業能力開発短期大学校、大学、大学院のいずれかを卒業し、山梨県外の大学等の高等教育機関で研究を行っている者 ◎対象分野 自然科学分野及び人文・社会科学分野の研究 ◎応募方法 山梨県HPより申請書に係る書類をダウンロードし、必要事項を記載の上、PDFとワードファイルを合わせてメール添付で提出 |
自然科学分野 100万円/件 人文・社会科学分野 50万円/件 |
学内締切 5月2日(金) ※申請には所属機関の長の推薦が必要です。 山梨県締切 5月19日(月) |
|
令和7年度咸宜園や廣瀬淡窓等の研究奨励事業の公募について | ◎募集課題 1)学術研究枠 廣瀬淡窓・咸宜園・咸宜園門下生及び私塾・学校などをテーマとする歴史・文化についての幅広い分野の個人の研究活動。 2)地域研究枠 咸宜園門下生ゆかりの地の地域史研究など、1.の研究分野を含む当該地域の歴史を対象とした研究活動 3)資料調査枠 咸宜園門下生子孫や郷土史家など、咸宜園や門下生に関する資料の掘り起し(発掘)にかかる調査普及活動 ◎応募資格 ・日本在住の研究者(大学院生を含む)や咸宜園門下生子孫で個人とします。国籍は問いません。 ・申請書や調査研究成果報告の提出・発表は日本語によるものとします。 ・研究課題は、新たなもので未発表の内容とします。 ◎申請方法 HPより申請書をダウンロードし、必要事項を記入後、電子メールで提出書類を添付or簡易書留で送付or直接の持ち込みをしてください。 |
1)50万円/件 2)20万円/件 3)10万円/件 |
5月7日(水) |
助成名 | 分野等 | 助成金額 | 応募締切 |
---|---|---|---|
公益財団法人 生命保険文化センター「2025 年度 生命保険に関する研究助成」の公募について | ◎対象者 a.若手研究者・・・日本国内の大学の助教、講師、准教授、その他これに準ずる研究者 b.一般研究者・・・教授、その他これに準ずる研究者 ◎対象テーマ 生命保険及びこれに関連する分野の研究 ◎申請手続 財団HPよりページより申請書をダウンロード・必要事項を記入し財団へ郵送もしくはe-mailでご提出ください |
上限 50万円/件 | 4月30日(水)必着 |
2025年度 放送大学教育振興会助成金の公募について | ◎助成の対象事業 (A)放送、インターネット等を利用した教育を行う大学等における、その効果的な教育内容、教育方法、教材、教育システム等に係る研究開発事業及び当該研究開発の成果に基づく実践事業 (B)放送、インターネット等を利用した高等教育に関し、その国外の教育研究機関等への普及・協力に係る事業及び国際的な交流に係る事業 (C)上記のほか、大学等における放送、インターネット等を利用した教育の普及・振興及び当該教育を担う人材育成に寄与する事 ◎応募資格者 下記の教育研究職員又は当該教育研究職員により構成されるグループが助成の対象となります。 (1)放送大学、放送大学の放送教材・印刷教材を利用して教育を行っている大学その他の教育機関、又はこれらの機関以外のもので通信教育若しくは遠隔教育を実施している教育機関の教育研究職員。 (2)上記(1)に掲げる機関以外の大学その他の機関の教育研究職員であって、上記(A)又は(B)に掲げる事業に従事している者。 ◎応募方法 振興会HPより書類をダウンロードし必要事項を記入の上、教育研究支援課までご提出ください。 |
原則150万円/年・件 | 学内締切 4月10日(木) ※所属機関長の推薦が必要となります 振興会締切 4月18日(金) |
公益財団法人戸部眞紀財団 2025年度(令和7年度)研究助成の公募について | ◎対象分野 ・化学 ・食品科学(「食全般」に関する研究を対象とする) ・芸術学/デザイン学 ・体育学/スポーツ科学 ・経営学(ビジネス・公共経営、マーケティング等) ◎応募資格 ・日本の大学、及び同等の研究機関に所属する研究団体、または研究者 ・代表研究者の年齢が2025年4月1日現在で40才以下であること ◎応募方法 ・マイページを取得しで必要項目を入力後、「提出」ボタンで申請してください。 ・必要書類は全てPDFに変換の上、「Web」にて提出してください。 |
100万円/件 | 学内締切 4月10日(木) ※所属機関長の推薦状が必要となります 財団締切 4月18日(金) |
一般財団法人水源地環境センター WEC応用生態研究助成要領 | ◎助成対象研究 ダムに係わる応用生態工学の課題に適応した研究 ◎助成対象者 大学、高等専門学校等の学校、独立行政法人等の法人、地方公共団体、公益法人、民間企業、NPO法人及びこれらに付属する機関に所属する研究者(学生を含む)で、本助成に基づく研究の遂行能力を有する研究者を対象とします。 ◎申請手続き 水源地環境センターのHPから申請書をダウンロード・必要事項記入し、PDFにしてからメール添付にて提出してください。 |
100万円以内/件 *2ヶ年度研究の場合は総額150万円以内/件 |
4月4日(金)18:00まで |
公益財団法人サントリー文化財団研究助成「学問の未来を拓く」の公募について | ◎助成対象 人文学、社会科学の分野において、従来の「研究」や「学問」を問い直す知的冒険に満ちたテーマで、かつ、さまざまな分野や世代のメンバーが力をあわせて困難に立ち向かうような、個人の研究者ではできないグループ研究 ◎助成対象 ・メンバーの人数が、申請代表者を含めて3名以上であること ・同一の組織・機関の研究者のみで構成されたグループによる申請は選考の対象外 ◎申請手続 申請用のマイページを取得。マイページ内の「助成申請受付からフォームに必要事項を入力。 財団HPより申請書のフォーマットをダウンロード・必要事項を記入し、pdfに変換して申請書をアップロード。 |
50万円~300万円/件 | 4月2日 |