1 .様々な心理学に関する科目を通して、児童・生徒の心理的特徴に関する知識を学ぶ
児童期・青年期の心理的な特徴を理解した上で、教員は子どもに接する必要があります。多様な領域の心理学を学習し、児童・生徒への実践的な対応能力の土台を形成します。
児童期・青年期の心理的な特徴を理解した上で、教員は子どもに接する必要があります。多様な領域の心理学を学習し、児童・生徒への実践的な対応能力の土台を形成します。
教員は、個々の子どもたちの特徴を知る必要があります。豊富な実験や演習の授業を通して、個人差を理解するための姿勢を育成します。
子どもの心理は、客観的に理解できるようにしなければなりません。統計的な分析、人の行動を捉える方法を学ぶことを通して、心理を客観的にとらえる姿勢を習得します。
教育、発達、社会、臨床という4領域の学びによって、児童・生徒への実践的な対応能力の土台が形成され、心理学的視点を背景とした指導力が生まれてきます。(本専修は、公認心理師養成課程ではありません。)
MON | TUE | WED | THU | FRI | 集中講義 | |
1・2時限 | 教育実習・事前指導 | 児童心理学特講 | ||||
3・4時限 | 母と子の健康科学 | 日本史概説I | 教育実習・事前指導 | |||
5・6時限 |
|
心理学研究法 | 中等教科教育法III(社会・地歴) | 認知発達特講 | ||
7・8時限 | 教育心理学特講 | |||||
9・10時限 | 哲学概論 |
3回生前期の一例(副免許が中学校(社会)の場合)
心理統計の基礎知識及びデータ分析の専門的スキルを学習します。そのために、個々にパソコンを使用し、データに対するソフト適用の方法を実習します。
集団に関する心理学の知見等を基にして、教室における対人関係や学習活動について理解を深めます。そして、教育上の課題に対して、多様な視点から考察する力を養います。
専門書や学術論文の講読を通して、社会的発達に関する心理学の視点や知見を理解し、その理解に基づいて教育や発達支援について考えます。
心理学概論/心理学検査I・II /教育心理学特講・演習 /認知発達特講/認知発達演習/教育臨床心理学特講・演習 /人間環境心理学/心理学実験/心理学研究法
授業の詳細はシラバスからご覧いただけます。「教育学部 シラバス」から科目名を検索のうえ、ご覧ください。
心理学とは、人間の心と行動を科学的に研究していく学問です。こう聞くと難しく感じるかもしれませんが、心理学は日常生活の中でも、様々な分野で活かされています。そして、人と関わる仕事である教師においても、心理学の視点は大切なものであると思います。
心理学専修では、社会心理学、発達心理学、教育心理学、臨床心理学などの分野を通して、様々な視点から「子ども」について考えます。授業は実践的なものも多く、子どもと関わるうえで大切な視点を得ることができます。また、授業中や休み時間などに、心理学や「子ども」について学生同士で話し合うこともよくあります。このような対話の中にも学びがあり、充実した大学生活を過ごせる場だと思います。
ぜひ、一緒に心理学専修で学びませんか。
2021年度作成(※所属や内容は作成当時のものです。)
こちらの心理学専修紹介ページもご覧ください。
小学校教諭一種 等
教員、公務員、企業が主な進路です。過去3年間では、教員になった卒業生の半数以上が全国の公立小学校に勤務しています。その他、大学院に進んで心理学の専門職(心理判定員等)をめざす卒業生もいます。
・宇陀市立小学校勤務(心理学専修2020年3月卒業) (広報誌「ならやま」2021秋 掲載)
教員の研究内容や研究室などについて、広報誌等で紹介した記事をご覧ください。※所属および記事の内容は、作成当時のものです。
教員の研究内容をもっと知りたい方は、下記表の教員氏名をクリックし、教員個人ページ内の「研究シーズ」をご覧ください。また、「研究シーズ」一覧からもご覧いただけます。「研究シーズ」とは教員の研究内容をA4一枚にまとめたものです。(WEBからお読みいただけます)
奈良教育大学 大学教員「研究シーズ」一覧はこちら
分野 | 職名 | 氏名 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
心理学専修 | |||
教育社会心理学 | 教授 | 出口 拓彦 | 対人的相互作用と規範逸脱行動および適応との関連 |
教育臨床・カウンセリング | 教授 | 市来 百合子 | 臨床心理学、学校教育臨床、芸術療法 |
発達心理学 | 教授 | 中山 留美子 | 人格・自己の発達に関する調査的研究 |
教育臨床心理学 | 准教授 | 石井 僚 | 青年期の学習場面を中心とした適応に関する研究 |
学習心理学 | 特任准教授 | 堀 麻佑子 | 子どもの認知発達・学習に関する実験的研究 |