令和5年3月6日(月)に、学生会館山田ホールにおいて令和4年度学生表彰式を開催しました。
本学では、学術、課外活動及び社会活動等において優秀な成績を修めた学生や団体に対して学生表彰を行っており、今年度は5名の学生が学長賞を、そして6名の学生が奨励賞を授与されました。
保護者や指導教員らが見守る中、宮下学長から一人ひとりに表彰状が手渡され、「学生の皆さんが活躍している姿にいつも心を動かされております。また、このような学生表彰という場でこの感動を共有できることはとても素晴らしいことだと思います。皆さんも何かを成し遂げたときのこの感動する気持ちを自覚し、今後もいろいろな苦しいことや困難なことにも立ち向かっていってほしいと思います。」と祝辞が述べられました。
受賞者に祝辞を述べる宮下学長
なお、学長賞、奨励賞を授与された方々は以下のとおりです。
氏名 | 専攻・専修、回生 | 成績等 |
---|---|---|
福元 沙也佳 | 教育学部 3回生 書道教育専修 |
第9回日本美術展覧会 入選 |
東 瑞 | 教育学部 1回生 美術教育専修 |
第64回第一部一般の部吟士権者決定詩吟大会 大阪府知事賞 ほか |
落合 恵理 | 大学院 1回生 伝統文化教育・国際理解教育専攻 |
第27回全日本高校・大学生書道展 書道展大賞 ほか |
上原 昌樹 | 大学院 1回生 伝統文化教育・国際理解教育専攻 |
第38回読売書法展 特選 ほか |
三嶋 香菜恵 | 教育学部 2回生 書道教育専修 |
第27回全日本高校・大学生書道展 書道展大賞 |
氏名 | 専攻・専修、回生 | 成績等 |
---|---|---|
奥野 わか菜 | 大学院 1回生 伝統文化教育・国際理解教育専攻 |
第27回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 ほか |
金子 智美 | 教育学部 1回生 書道教育専修 |
第27回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 ほか |
武田 あい | 教育学部 2回生 書道教育専修 |
第27回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
鎌田 龍佑 | 教育学部 2回生 書道教育専修 |
第27回全日本高校・大学生書道展 書道展賞及び優秀賞 |
大林 遥介 | 大学院 1回生 教職開発専攻 |
令和4年度奈良体育学会大会 学生・若手研究奨励賞 |
荊木 拓 | 教育学部 4回生 技術教育専修 |
第17回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫コンテスト 優秀奨励賞 |
宮下学長と記念撮影する受賞者
令和4年3月3日(木)に、学生会館山田ホールにおいて令和3年度学生表彰式を開催しました。
本学では、学術、課外活動及び社会活動等において優秀な成績を修めた学生や団体に対して学生表彰を行っており、今年度は3名の学生が学長賞を、そして8名の学生と3団体が奨励賞を授与されました。
保護者や指導教員らが見守る中、加藤学長から一人ひとりに表彰状が手渡され、「井の中の蛙大海を知らずという諺には、あの後に「されど空の青きを知る」というようなフレーズが続いてます。井の中の蛙は大きな海を知らないけれど、井戸の中の深いところから見ると、スポンと空が青く見えて空の青きその価値を知っているんだぞというプラスのイメージもあるそうです。一方で荘子を読んでみると、井戸の中の蛙に海の話をしても伝わるものじゃないと言っており、ちょっとニュアンスが違います。調べてみると黄河の神様があの海を見て自分が一番だと思ってたら、自分よりでかい海があったんだという前後があるようです。 皆さんが今日授賞されたのは、まさに井戸を出て黄河の神が海を見に行ったように、他流試合などで大学の外に出て、あるいは全国区のフィールドに立ち、そしてそこで研鑽されたものを見事発揮されて賞を得た。だから、一人でその孤高の世界で空の青きを知ると言っているのではなく、外に出て語り合える、そういう広さを持ち得ていったっていうところに、この皆さんの賞の意義があるように思います。」と祝辞が述べられました。
受賞者に祝辞を述べる加藤学長
なお、学長賞、奨励賞を授与された方々は以下のとおりです。
氏名 | 専修・回生 | 成績等 |
---|---|---|
新井 拓夢 | 教育学部 4回生 数学教育専修 |
日本科学教育学会 第2回研究会 ベストプレゼンテーション賞 |
吉川 茜 | 大学院 2回生 造形表現(美術、書道)・伝統文化教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展大賞 |
松井 樹 | 大学院 1回生 造形表現(美術、書道)・伝統文化教育専修 |
第8回日展 入選 |
氏名 | 専修・回生 | 成績等 |
---|---|---|
久武 志登 | 大学院 1回生 造形表現(美術、書道)・伝統文化教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
五郎川 千香子 | 大学院 2回生 造形表現(美術、書道)・伝統文化教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
宮澤 勇美 | 大学院 2回生 造形表現(美術、書道)・伝統文化教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
鶴口 夏菜 | 教育学部 4回生 書道教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
太田 遥 | 教育学部 2回生 書道教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
松田 響 | 教育学部 2回生 書道教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
津守 笙人 | 教育学部 2回生 書道教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
松下 愛 | 教育学部 3回生 書道教育専修 |
第26回全日本高校・大学生書道展 書道展賞 |
神山 清光 | 教育学部 4回生 技術教育専修 |
第16回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫コンテスト 優秀奨励賞 |
荊木 拓 | 教育学部 3回生 技術教育専修 |
第16回技術教育創造の世界(大学生版)発明・工夫コンテスト 優秀奨励賞 |
硬式野球部 | 近畿学生野球連盟III部秋季リーグ戦 優勝 | |
仮名書道研究室 | 奈良市杉岡華邨書道美術館と連携し、仮名書道に関するクイズを作成・実施した | |
奈良学生ガイド 中西悠策 大学院 2回生 英語教育(異文化理解を含む)専修 下原 舞 教育学部 4回生 英語教育専修 |
奈良を訪れる外国人観光客を英語でガイドを行った |
加藤学長らと記念撮影する受賞者