1 幼稚園教諭に加え、保育士、小学校教諭の免許・資格の取得をめざす
幼稚園・保育所・こども園・小学校といった種別を越えて、幼年期の子どもの発達と教育(保育)を長いスパンから捉え支える保育者や教師をめざします。とくに、幼稚園と保育所の一体化施設である認定こども園が増えつつある今日、0歳からの子どもに対応できる力の育成をめざします。
幼稚園・保育所・こども園・小学校といった種別を越えて、幼年期の子どもの発達と教育(保育)を長いスパンから捉え支える保育者や教師をめざします。とくに、幼稚園と保育所の一体化施設である認定こども園が増えつつある今日、0歳からの子どもに対応できる力の育成をめざします。
保育者・教師は、自分の思いや知識・技術などを子どもたちに伝える仕事です。そのため、「聞く・見る」といった講義形式の授業だけでなく、「語る・歌う」など、演習・実習形式の授業によって、身体を使って表現し、学びを伝える経験を重ねます。
奈良市内の幼稚園で保育の補助を行う「スクールサポート」、絵本をもって近隣の保育園や小学校に出かけ、子どもたちと絵本をよみあう「出張えほんのひろば」など、学内で学んだことを実践する場が、学外にも開かれています。
右図の4つの領域から、就学前期の子どもの発達と教育(保育)を総合的に捉え、小学校教育との接続を意識した教育内容を編成する視点を養います。
MON | TUE | WED | THU | FRI | 集中講義 | |
1・2時限 | 初等教科教育法(社会科) | 小学校音楽I | 小学校生活 | 教育実習・事前指導 | 子ども文化論 | |
3・4時限 | 生徒指導・キャリア教育 | 初等教科教育法(国語) | 教育実習・事前指導 | 子どもの保健 | ||
5・6時限 |
社会的養護内容 |
保育内容総論 | 幼年心理学特講 | 障害児保育 | ||
7・8時限 | 小学校理科 | |||||
9・10時限 |
3回生前期の一例
乳幼児の他者理解などについて、心理学的な学びを深めます。実習でふれあった子どもの姿と重ねあわせて議論し、子どもを理解するための視点を培います。
保育の歴史と現在についてグループワークや幼稚園観察などを通して理解を深め、私たちがめざすべきこれからの保育のあり方について考えます。
子どもの遊びを豊かにするために必要な知識や技術を、実際に玩具や人形を作って遊んだり演じたりしながら、習得することをめざします。
幼年教育専修では、授業はもちろんのこと、奈良教育大学附属幼稚園や近隣の保育園、こども園の子どもたちと実際に関わり、活動の様子を観察しながら、保育者に必要な知識を基礎からじっくりと学ぶことができます。学んだことを実践する機会として、2回生に保育実習と施設実習、3回生に教育実習があり、多くの経験を積むことができます。そして、幼稚園教諭一種の免許、保育士資格、小学校教諭一種の免許の取得することができます。
また、あたたかい雰囲気も本専修の魅力です。授業や実習、日常生活などで困り事あったときは、専修の仲間と助け合うことができ、先生方も優しく相談に乗ってくださいます。
「子どもが好き!」という方、保育者になりたい方、きっと充実した学生生活を送ることができると思います。私たちと一緒に、幼年教育専修で学んでみませんか。
教育・保育とカリキュラム/社会福祉論/子どもの食と栄養/幼児理解(教育(保育)相談を含む。)/子どもと言葉/社会的養護内容/保育内容研究/子ども文化論/子ども家庭支援論/幼年教育総合研究/子育て支援/保育者論
・幼稚園教諭一種 ・保育士 等
幼稚園・保育所や認定こども園に採用されています。その他、小学校教諭・学童指導員など、幅広い場で活躍しています。いずれも大半が公立機関(公務員)です。
分野 | 職名 | 氏名 | 研究題目 |
---|---|---|---|
幼年教育専修 | |||
幼年教育 | 教授 | 廣瀬 聡弥 | 子どもの遊び、保育における環境の役割、および保育者の熟達 |
幼年教育(児童福祉学) | 特任准教授 | 岩本 華子 | |
幼年心理学 | 准教授 | 大西 賢治 | 子どもの心やさしさ、利他性に関する研究 |