1 自らの表現力や鑑賞力を磨き、子どもの表現と鑑賞力を導く力量を培う
学校における児童・生徒の成長・発達を捉えられるように、美術教育専修科目を核としながらも、教育学科目、心理学科目、特別支援教育科目、他教科専修科目などと関連づけて学びます。
学校における児童・生徒の成長・発達を捉えられるように、美術教育専修科目を核としながらも、教育学科目、心理学科目、特別支援教育科目、他教科専修科目などと関連づけて学びます。
(1)地元奈良の伝統文化や文化遺産に刺激を受けながら、自らの造形的な力量形成を行い、子どもの造形的な力(表現力、鑑賞力)を育成するための内容と方法を学びます。(2)教育実習、大学祭での活動「造形ひろば」、スクールサポートなどを通して、子ども とふれあう体験を積み、対応力を学びます。(3)図画工作・美術教育の学修を通して、広く現代社会の現状や課題に関心をもち、社会に貢献する姿勢を学びます
学生が主体的に動く活動として、専修メンバー全体が参加する研修行事、学外施設での青丹彩展、卒業研究/制作発表展、地域の子どもたちに向けた大学祭での「造形ひろば」などの活動があります。これらの活動を通して、企画力や集団を動かす力を養います。
平面・立体・教科教育の3領域から構成されるカリキュラム。2年次までに各領域の基礎を学び、3年次以降は各自が専門領域に選んだ研究室で学びを深め、その成果を卒業論文・卒業制作にまとめます。
土という素材の基本的な扱い方、「土の表情」の発見と応用、実用品の制作での留意点の把握、石膏型を使った陶磁器作りなどを通じて陶芸表現分野の特質や魅力を追究します。ひも作り、たたら作り、釉薬、焼き味、型からの成形などを学びます。
絵画における人体の構造、構図、グラフィックソフトを用いた映像メディア表現などを学び、現代における造形表現の広がりをふまえた絵画表現を追究します。
美術教育専修では、造形表現・図画工作・美術に関する知識や技能を高めるとともに、どのようにして幼稚園・保育園、小学校、中学校、高校などの教育に生かせるかを学びます。
図画工作や美術の指導法や、絵画、彫刻、工芸、デザインといった実技など、幅広く学ぶことができます。他にも学生が主導して行う作品展「青丹彩(あおにさい)」や、研修行事、そして大学生活の集大成となる卒業制作展と、美術を学ぶ機会が充実しています。ひとりひとりの表現を尊重した指導をしていただけるので、楽しく学ぶ事ができます。そして同時に、子供達が様々な材料を使って自由に表現できるような方法について研究します
先生との距離も近く、教えて欲しい事はいつでも聞ける雰囲気の専修です。先輩後輩の仲も良く、和気あいあいとしています。皆さんも、ぜひ一緒に美術教育専修で学びましょう!
保育内容の指導法(造形表現)/初等教科教育法(図画工作)/中等教科教育法Ⅰ-Ⅳ(美術)/デザインⅠ(映像メディア表現を含む。)/デザインⅡ-Ⅲ/デッサンⅠ-Ⅱ/彩画/絵画Ⅰ-Ⅲ/彫刻Ⅰ-Ⅲ/実材/工芸Ⅰ-Ⅳ/アジアの中の日本美術史
・〔初等教育履修分野〕小学校教諭一種 等
・〔中等教育履修分野〕中学校教諭一種(美術) 等
小学校教諭、中学校美術科、高校美術科教諭が主な進路です。その他、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士、高校や大学の講師、公務員、デザイン関連会社、工房、芸能などの場で活躍しています。
分野 | 職名 | 氏名 | 研究題目 |
---|---|---|---|
美術教育専修 | |||
美術科教育 | 教授 | 宇田 秀士 | 美術教育の題材・授業構造、近代日本美術教育史 |
美術科教育 | 教授 | 竹内 晋平 | 図画工作・美術科授業研究、生涯学習と美術に関する研究 |
工芸 | 教授 | 原山 健一 | 陶による造形表現 |