1 高い専門性と恵まれた環境
代表的な古社寺の世界文化遺産登録に象徴されるように、奈良は日本を代表する文化遺産と考古遺産の宝庫です。奈良という恵まれた環境を中心に据えて各授業やカリキュラムが構想されています。文化遺産の内容・技芸を積極的に生徒や地域社会に伝え、活かすことの出来る力量を持つ人物を育てて、奈良の地で文化遺産教育を創造します。
代表的な古社寺の世界文化遺産登録に象徴されるように、奈良は日本を代表する文化遺産と考古遺産の宝庫です。奈良という恵まれた環境を中心に据えて各授業やカリキュラムが構想されています。文化遺産の内容・技芸を積極的に生徒や地域社会に伝え、活かすことの出来る力量を持つ人物を育てて、奈良の地で文化遺産教育を創造します。
美術の教員免許を取得するグループと理科の教員免許を取得するグループとが一つの専修をかたちづくりますが、専修科目は共通の科目群から修得し、波及的に他の教科と関連づけることもできます。教材として教科を横断する総合性をもつ文化遺産について、美術・理科などの教科内容を大事にしながら、学びの内容や技芸の水準をたえず向上させ、教科を超えた理解力・感性・洞察力・表現力を養います
文化遺産教育専修では、美術工芸史や、考古遺産も含めた環境や材質に関係する自然科学への深い理解と、技法面・保存修復に関する豊かな能力・技芸を併せ持ち、文化遺産の真価を学校や社会に向けて発信し教育する力を備えた人材を養成します。文化遺産の理解・活用に不可欠な博物館に関する科目を一部専門科目に位置づけ、教員と博物館学芸員との人事交流がある現状にも応えます。
文化遺産・文化財の模写、復元図・復元模造品の作成などを通じて、伝統的技法を継承し、日本文化の基調をなす造形活動の基礎を身につける美術工芸記録保存・制作、奈良をはじめとする日本各地の文化遺産や、その源流となるユーラシアの古代美術について、造形芸術学の観点から学び、実技体験にも裏打ちされながら研究の水準を深める日本・東洋美術史、科学の基本を学び、文化遺産・考古遺産の環境や材質の分析を通じて、文化財の保存と復元の研究を深化させる文化財科学の3つの領域があります。
奈良時代盛期-江戸時代の各期に属する日本美術の展開を、名作の熟視を通じて会得します。
我が国の伝統的な絵画および工芸品について、正倉院宝物などの調査報告書等によりながら、種々の材質等について学びます。
文化遺産教育専修は少人数であるためフィールドワークが多く、他の学年との交流も活発であるため、刺激をもらえることが特徴です。遺跡や古墳、神社仏閣を巡り自分の目で確かめることで理解が深まることも魅力だと感じます。
また、教育大であるため学んだことを発信する場が多く設けられています。伝えることで自身の理解が深まるとともに、意見交流において新たな知識が増え、自分の世界を広げることができます。
大学内や周囲にも文化財が多く、史料と環境に恵まれています。この奈良という地の利を生かせる格好の場で、文化遺産について一緒に学びませんか?
地域と文化遺産教育/文化遺産科学/ユーラシア美術史/彩色材料論/文化遺産特論Ⅰ(考古学)/文化遺産特論Ⅱ(建築史)/日本工芸史/地質学/工芸理論特講/保存科学演習/アジアの中の日本美術史/造形芸術学特講
・中学校教諭一種(美術または理科) 等
奈良や自分が生まれ育った地域の文化・伝統に関心を持ち、それを継承したいという意欲を持つ中学・高校の美術・理科の教員、博物館・美術館の学芸員、普及員、保存修復技術者などが考えられます。
分野 | 職名 | 氏名 | 研究題目 |
---|---|---|---|
文化遺産教育専修 | |||
文化財造形 | 教授 | 大山 明彦 | 文化財の記録保存のための模写と復元 |
造形芸術学 | 教授 | 山岸 公基 | 日本・東洋仏教美術史の研究 |
文化財科学 | 准教授 | 青木 智史 | 文化財科学、博物館学 |