1 幅広く音楽実技を学べる
声楽、ピアノ、管楽器、和楽器などの演奏技術、合唱、伴奏などのアンサンブル技術、指揮法、創作技術など、自らの音楽表現の能力を高めるため、いろいろな実技を学ぶとともに、子どもたちの音楽表現活動の指導法について学びます。
声楽、ピアノ、管楽器、和楽器などの演奏技術、合唱、伴奏などのアンサンブル技術、指揮法、創作技術など、自らの音楽表現の能力を高めるため、いろいろな実技を学ぶとともに、子どもたちの音楽表現活動の指導法について学びます。
子どもたちに音楽の時間を楽しく過ごしてもらい、さらに音楽の美的、知的な世界に導くため、そのための理論と教育実践の方法について学びます。
音楽を学ぶために必要な一般的・専門的な理論、さらに民族音楽学・ESDなどの観点から音楽と人間の関係を学びます。
音楽科教育・音楽表現・音楽学についての理論や技術をバランス良く学びます。
長唄三味線演奏を通して日本音楽につい て学びます。
ピアノの演奏技術、表現方法を学びます。
声楽の演奏技術、表現方法を学びます。
リコーダーや教育楽器のアンサンブルによって合奏の面白さを学びます。
音楽教育専修では、ピアノや声楽、指揮法、作曲・編曲、音楽理論など音楽教育に必要な専門的な技術や知識を学ぶことができます。また、このような授業を通して改めて音楽の楽しさを実感すると共に、表現することの楽しさや多種多様な音楽の魅力を子どもたちに伝えるための指導法を学ぶことができます。
本専修は、他専修と比べて比較的人数が少ないため、熱心に指導して下さる先生方や互いに高め合える仲間がいることも大きな魅力です。学生が中心となって作り上げる学生オペラや年に何回か行われる演奏会も魅力の1つで、学年を越えてみんなで音楽を作り上げることの喜びと楽しさを味わうことができます。
音楽は、世界中の人に感動を与えることができます。そんな音楽の素晴らしさを多くの人に広めていきましょう!
声楽Ⅰ/音楽理論/ピアノⅠ/ソルフェージュ/管楽器Ⅰ/指揮法Ⅱ/日本音楽実習Ⅰ/作曲・編曲理論/オペラⅡ/演奏実習Ⅰ/伴奏法/合唱Ⅰ/中等教科教育法Ⅰ~Ⅳ(音楽)
・〔初等教育履修分野〕小学校教諭一種 等
・〔中等教育履修分野〕中学校教諭一種(音楽) 等
毎年、卒業生の8~9割が小学校教諭に採用されています(期限付き講師などを含む)。学級担任や音楽専科として、毎日子どもたちに囲まれて、元気に活躍中です。その他に、中学校教諭、企業に就職、大学院に進学する人もいます。
分野 | 職名 | 氏名 | 研究題目 |
---|---|---|---|
音楽教育専修 | |||
音楽科教育 | 教授 | 劉 麟玉 | 東アジアの音楽教育史 |
作曲・指導法 | 教授 | 北條 美香代 | 作曲法・編曲法研究 作品創作 創作教育研究 |