教職員のための夏の公開講座 公開日  :  2015-07-10 17:28

卒業生・修了生
・現職教員の方へ

平素、校内における研修では経験できないような内容や場所の設定により、夏期休業期間中の教員の自主研修をさらに充実させる。

教職員のための夏の公開講座

内容

目的:平素、校内における研修では経験できないような内容や場所の設定により、夏期休業期間中の教員の自主研修をさらに充実させる。

なお、各講座の内容は以下の通りです。

講座番号1【活発な言語活動は楽しい教材から!】
ねらいの達成に向けて、「何を」「どのように」学ぶかは、学習者の国語への関心・意欲・態度に作用するところがあり大切な視座です。講座では「何を(教材)」と「どのように(言語活動)」を対としてとらえ、両者を「楽しい(広がりと深みのある言葉です。)」という概念でつなぎながら、教材開発(主に文学的文章)の理論と実際を楽しく学び合います。

講座番号2【子供たちの未来を拓くキャリア教育!】
近年、学校教育においてキャリア教育の推進が求められています。キャリアとは何か、キャリア教育で求められる能力とはどのようなものなのか、等についての理解を深めながら、キャリア発達を支援するキャリア教育・ガイダンスの在り方を、検討していきたいと思います。

講座番号3【QUでつくる子供の居場所!】
良好な学級集団は、すべての教育活動の基盤となります。学級集団を育てるためには、多様な児童生徒の実態に応じた実践の工夫が求められるようになってきました。児童生徒理解のツールであるQーU(「楽しい学校生活をおくるためのアンケート」)を紹介しながら、学級集団の見方、育て方の理論と実践について考えます。

講座番号4【ピアサポートでいじめ撃退!】
いじめ問題の解決は、教員に課された大きな課題のひとつです。結論的にいうと、ピア(仲間)の関係を良質な関係に育んでいくことが解決の一番の近道です。本講では、欧米の学校で現在取組まれているピア・サポートを取り上げ、演習等を通していじめ解決の方途について検討します。

講座番号5【アクティブラーニングにタブレットをこう生かす!】
ここでは「必要な力を子供たちに育むためには,「何を教えるか」という知識の質や量の改善はもちろんのこと,「どのように学ぶか」という,学びの質や深まりを重視することが必要であり,課題の発見と解決に向けて主体的・協働的に学ぶ
学習(いわゆる「アクティブ・ラーニング」)や,そのための指導の方法等を充実させていく必要があります」と初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)が言われて以来、より着目されてきた「アクティブ・ラーニング」について、ICTの活用等とも関連づけながら検討をします。

講座番号6【平安時代の物語文学の性格】
いわゆる定番教材でもある『竹取物語』や『源氏物語』などを例にとり、古典文学、特に平安時代の物語文学について、その性格の一端を概説します。作者・成立・伝本の問題などを取り上げ、物語の内容以外の面から、現代の文化や感覚に通ずる要素、あるいはそれらとの差異などをおさえる予定です。

講座番号7【日本史研究と教科書記述】
教科書記述は、教科を構成する諸学問の研究成果に基づいてなされています。研究が進み、これまでの学説が見直されれば、教科書の記述も改められます。従って、教科書記述を理解するためには、その拠り所となっている研究成果を理解することが必要です。今回はその具体的な事例を紹介し、教科内容研究への案内としたいと思います。

日時

講座番号1  7月21日(火) 13:00~14:30 

講座番号2  7月21日(火) 14:40~16:10 

講座番号3  7月22日(水) 13:00~14:30 

講座番号4  7月22日(水) 14:40~16:10 

講座番号5  7月23日(木) 13:00~16:10 

講座番号6  8月18日(火) 10:00~11:30 

講座番号7  8月18日(火) 13:30~15:00 

場所

講座番号1~5:本学 美術・書道実習棟(R10) 1階 教職大学院「つばさ」

講座番号6~7:本学 講義2号棟(L2) 1階 104講義室

対象 県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援教育諸学校の教職員
講師

講座番号1  松川 利広 本学教授

講座番号2  河﨑 智恵 本学准教授

講座番号3  粕谷 貴志 本学准教授

講座番号4  池島 徳大 本学教授

講座番号5  小柳 和喜雄 本学教授、吉田 誠 本学教授、北川 剛司 本学専任講師

講座番号6  有馬 義貴 本学准教授

講座番号7  今 正秀 本学教授

受講料/定員

【受講料】 無料

【定員】

講座番号1~5 各50名(先着順)

講座番号6~7 各40名(先着順)

申込方法/期間

【申込方法】件名を「教職員のための夏の公開講座申込」としていただき、本文に①講座番号 ②日時 ③氏名 ④連絡先(電話・FAX番号) ⑤所属校名を記入の上、メールまたはFAXにて下記アドレスまたはFAX番号までお申し込みください。

Email : soumuka

FAX 0742-27-9141

※先着順で受け付けし、定員になり次第締め切らせていただきます。なお、募集定員を超過した場合のみ、受講できない旨ご連絡します。

【申込期間】  6月30日(火)~7月15日(水)

お問い合わせ/
お申込み先

奈良教育大学 企画連携課 国際交流・地域連携担当
〒630-8528奈良市高畑町 電話0742-27-9108 FAX0742-27-9141

最終更新 : 2022-02-28 16:51