教職員のための公開講座ー受付終了しました― 公開日  :  2019-06-13 17:00

卒業生・修了生
・現職教員の方へ

平素、校内における研修では経験できないような内容や場所の設定により、夏期休業期間中の教員の自主研修をさらに充実させる。

教職員のための公開講座ー受付終了しました―

内容

目的:平素、校内における研修では経験できないような内容や場所の設定により、夏期休業期間中の教員の自主研修をさらに充実させる。

なお、各講座の内容は以下の通りです。


講座番号1【植物栽培の基礎と応用】
 学校園などで植物を栽培する場合、植物種や栽培方法、環境要因についての知識と経験が必要です。そこで、栽培方法や環境要因に関する基礎知識について説明し、学校園がない場合でも室内で植物栽培する方法についても説明します。また、植物工場の技術やバイオテクノロジーに関する教材について提案します。


講座番号2【Making semantic waves in Japanese EFL】※発表言語:英語

 本講座では、授業において知識を構築していく現象である Semantic waves (セマンティックウエーブ;省略:SW)について理解を深め、どのように実践に生かしていくかを理論と実践の両面から学んでいきます。

 
講座番号3【思春期心性と発達障害】特別支援教育研究センター公開講座」と共同開催 

 最初に、思春期を迎える子どもたちのこころの動きを概説し、発達障害がある子どもたちが思春期をどのように迎えて、どう乗り越えていくのか。また、その過程でどのような問題が出てくるのかを講義し、支援の方向性を検討します。

講座番号4【小学校外国語科における学習評価~パフォーマンス評価を中心に】 

 2020年から高学年で教科として実施される外国語において、児童のどのような力を評価するのか、どういった評価方法が考えられるのか、一単元を取り上げて一緒に考えていきたいと思います。なお、この講座は、奈良県教育委員会「英語指導パワーアップ講座」と共催で開催します。


講座番号5【小学校プログラミング教育の指導計画】 

 2020年からその実践が期待されている小学校でのプログラミング教育は、学校のICT環境によって、その取組は異なると思われます。本講座では、まずプログラミング教育の考え方を確認した後、学校の環境によって、どのようなプログラミング教育が可能なのか、学校で実践していく際の様々なアイデア(指導計画等)について考えて行きます。

日時

講座番号1  8月19日(月) 10:00~11:30(受付9:30~)

講座番号2  8月19日(月) 13:30~15:00(受付13:00~)

講座番号3  7月23日(火) 13:00~14:30(受付12:30~)

講座番号4  7月22日(月) 13:00~16:00(受付12:30~)

講座番号5  8月5日(月)  14:40~16:10(受付14:00~)

場所

※受講者用駐車場はございませんので、公共交通機関をご利用下さい。

講座番号1~2:本学 講義1号棟(L1) 2階 201講義室

講座番号3:本学 次世代教員養成センター2号館 多目的ホール

講座番号4~5:本学 美術・書道実習棟(R10) 1階 教職大学院第2演習室

対象 県内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校、特別支援教育諸学校の教職員
講師

講座番号1  箕作 和彦 本学准教授

講座番号2  アムンルドトーマスマーティン 本学准教授

講座番号3  根來 秀樹 本学教授

講座番号4  前田 康二 本学准教授

講座番号5  小柳 和喜雄 本学教授

受講料/定員

【受講料】 無料

【定員】講座番号1        20名(先着順)

    講座番号2、3,4    50名(先着順)

    講座番号5        30名(先着順)

申込方法/期間

申し込みフォームはこちら

※受付を終了しました。

※先着順で受け付けし、定員になり次第締め切らせていただきます。なお、募集定員を超過した場合のみ、受講できない旨ご連絡します。

【申込期間】 

講座番号1~2 7月1日(月)~8月6日(火)※受付を終了しました

講座番号3~5 7月1日(月)~7月16日(火)※受付を終了しました 

お問い合わせ/
お申込み先

奈良教育大学 企画連携課 地域連携担当
〒630-8528奈良市高畑町 電話0742-27-9108

最終更新 : 2022-02-28 16:51