本講座は、受講した人の脳の活性化や健康づくりを目的に講座を計画しました。この講座は、東京都健康長寿医療センター研究所との共催です。「講座を受講する前後で脳の元気度がどう変わるか」などを測定する調査に協力をしてくださる高齢者を参加者として募集しました。21名の応募がありました。
初日10月4日は、講座のガイダンスを行いました。概ね、毎月第1、第3水曜日を目途に1月末まで開催しました。
講座は、本学家庭科教育講座の中川愛准教授の講義「子どもについて理解をしよう」からスタートし、子どもたちが見ている世界や聞こえている音などを教わりました。そして、保健体育教育講座の笠次良爾教授の講義「筋肉と呼吸を整えるストレッチ法」、音楽教育講座の水野亜歴准教授の講義「絵本を読むための発声方法」が続きました。呼吸方法や筋肉をほぐすストレッチ、姿勢を正しくする方法、声を出すトレーニング、滑舌をよくするトレーニングなど、たくさんのことを学びました。
続く講座では、絵本読み聞かせインストラクターの先生による講義、実演、実践指導等が行われました。「絵本を3冊選んできてください」「読む練習をしてきてください」などの宿題が毎回出ました。それに加えて、極楽坊あすかこども園様からの多大なご理解とご協力を賜り、受講生が園で園児に「読み聞かせ実習」をさせていただく機会を持つことができました。一方で、宿題や実習など、受講生には遠ざかっていた出来事が緊張感を運んできました。
最終日には、講座を受けたことで認知機能がどう変化したかを確認しました。この講座では、修了生が地域参加をして、自身の健康づくりや脳の活性化、さらには仲間づくりにつながることも目指していました。ですから、自主グループの立ち上げ準備も行いました。
令和6年4月、令和5年度講座修了生全員が参加をする絵本読み聞かせ自主グループ「えほんの玉手箱」が発足されました。これからの活動に期待しています。

| 【終了】絵本読み聞かせ講座 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 内容 | 【目的】 【講座内容】 ←申込票はこちらのチラシをクリックしてください 
 【各回の講座内容】 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 日時 | 2023年10月4日(水)~2024年1月31日(水)(全9回) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 場所 | 奈良教育大学 絵本のひろば | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 対象 | 以下のA~Cのすべてに当てはまる方 A.可能な限りすべての回にご参加いただける方 B.「脳の元気チェック」と、アンケート調査にご協力いただける方 C.原則として、概ね65歳以上の方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 講師 | 奈良教育大学 立松麻衣子 家庭科教育講座 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 受講料/定員 | 【受講料】 無料 【定 員】 20名(先着) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 申込方法/期間 | 【申込先】〒630ー8528 奈良市高畑町 奈良教育大学教育研究支援課地域連携係「絵本読み聞かせ講座」 8月31日(木)までにチラシにある「申込票」をはがきに貼付し、上記までお申込ください。 ※チラシは本学教育研究支援課地域連携係(図書館事務室)でも配布しております。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| お問い合わせ/ お申込み先 | 【問合せ先】家庭科教育講座 立松麻衣子 電話 0742-27-9247 教育研究支援課 地域連携係 電話 0742-27-9108 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||