同窓会沿革 - 奈良教育大学
沿革(同窓会と大学)
- 明治21年7月31日
- 奈良県尋常師範学校が開設され、同年11月18日開校式を挙行した。
- 明治23年11月9日
- 卒業生同窓会が組織され、その日に第1回同窓会が開催された。
- 明治31年4月1日
- 師範学校令により、奈良県尋常師範学校は奈良県師範学校と改称した。
- 明治35年5月9日
- 奈良県師範学校女子部が設置された。
- 明治38年4月1日
- 奈良県師範学校女子部が廃止され、奈良県女子師範学校が開設された。
- 昭和18年4月1日
- 師範教育令の改正により、奈良県師範学校及び奈良県女子師範学校が官立に移管合併して、奈良師範学校と改称した。
- 昭和19年4月1日
- 奈良県青年学校教員養成所、青年学校教員養成所臨時養成科が廃止され、奈良青年師範学校として官立に移管された。
- 昭和24年5月31日
- 国立学校設置法が公布され、奈良師範学校及び奈良青年師範学校を包括し、奈良学芸大学が設置された。
- 昭和25年4月1日
- 医学進学課程(奈良県より委託)が設置された。(昭和32年・2廃止)
- 昭和29年3月14日
- 興東会・和光会・奈良青年師範同窓会を解散し、新しく奈良学芸大学同窓会を結成して、創立大会が開催された。
- 昭和33年1月20日
- 特別教科(書道)教員養成課程が設置された。
- 昭和33年10月10日
- 大学がキャンプC地区に移転した。
- 昭和34年11月18日
- 大学創立70周年記念式典を挙行した。
- 昭和38年3月27日
- 学生会館が竣工し、同年5月8日開館式を挙行した。
- 昭和41年4月1日
- 国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和41年法律第48号)により、奈良学芸大学は奈良教育大学と改称した。
- 昭和41年5月3日
- 母校の校名改称により、奈良教育大学同窓会と改称した。
- 昭和42年3月20日
- 付属図書館を新築した。
- 昭和43年11月18日
- 大学創立80周年記念式典を挙行した。
- 昭和44年3月31日
- 学舎新築(文化系、講義棟)第1期工事が竣工した。
- 昭和45年11月30日
- 学舎新築(理科系、技術棟)第2期工事が竣工した。
- 昭和46年3月31日
- 美術棟を新築した。
- 昭和47年3月25日
- 音楽棟を新築した。
- 昭和48年4月12日
- 保健管理センターが設置された。
- 昭和52年4月18日
- 附属教育工学センターが設置された。
- 昭和58年4月1日
- 専攻科が廃止され、大学院教育学研究科(修士課程)が設置された。
- 昭和61年7月11日
- 米国ロックヘイブン大学と姉妹校提携。
- 昭和63年6月4日
- 講堂が竣工した。
- 昭和63年11月18日
- 大学創立100周年記念式典を挙行した。
- 平成5年5月7日
- 教育資料館の開館式を挙行した。
- 平成16年4月1日
- 国立大学法人の公布により、国立大学法人奈良教育大学を設置した。
- 平成20年11月22日
- 大学創立120周年記念式典を挙行する。
- 平成24年10月1日
- 京阪奈三教育大学連携推進室を設置する。
- 平成28年10月8日
- 学生を対象とした同窓生による「まほろば徳・得講座」開講
- 平成30年7月22日
- 国立大学法人奈良女子大学と連携協議に関する合意書に調印した。
- 令和元年3月10日
- 奈良教育大学創立130周年を記念して記念植樹 桜9本・橘2本
- 令和元年6月25日
- 同窓会を任意団体から法人化し一般社団法人奈良教育大学同窓会竹柏会と改称した
- 令和2年6月17日
- コロナ禍で支援を求める学生に対しての援助として竹柏会から30万円を大学に寄贈した。
- 令和2年12月20日
- 同窓会創設130周年を記念してクラブハウス建設基金を大学に贈呈(1,000万円)した。
- 令和4年4月1日
- 国立大学法人奈良女子大学と法人統合し、国立大学法人国立大学機構奈良教育大学が発足した。
- 令和4年6月7日
- クラブハウス棟竣工式を挙行した。
- 令和4年6月15日
- クラブハウス共用室の備品として、掲示板・机・椅子等を寄贈した。(280万円)
- お問い合わせ先
-
- 奈良教育大学内 同窓会事務室
- Tel:0742-21-6101
Fax:0742-21-6102
※祝祭日を除く月・水・金の10時~13時のみ