| 主な業績 |
-
新版K式発達検査2020による子どもの理解と発達支援 郷間英世・清水里美・清水寛之編, ナカニシヤ出版, 2024(共著)
- ハンディシリーズ 発達障害支援・特別支援教育ナビ 発達障害のある子のメンタルヘルスケアーこれからの包括的支援に必要なこと 神尾陽子編, 金子書房, 2021. (共著)
- 困っている子をほめて育てるペアレント・トレーニングガイドブック第2版 岩坂英巳編, じほう, 2021(共著)
- 全 有耳 (2019). 学齢期のメンタルヘルス対策を考える ~幼児期の発達障害児支援とのつながりの中で~. 予防精神医学 4(1): 102-108.
- Yui Zen, Tomohiro Chiyonobu, Mariko Yuge et al.(2019). Gender differences in occurrence of behavioral and emotional problems at the lower grades of elementary school: association with developmental and behavioral characteristics at 5 years. Brain and Development 41(9): 760-768.
- 全 有耳 (2019). 地域の保健行政の役割~学校との連携の観点から~. Pharma Media 37(8): 29-32.
- 全 有耳 (2018). 地域機関との連携による学校における思春期メンタルヘルス対策. 発達障害研究 40(4): 299-304.
- 神尾陽子, 全 有耳 (2018). 小児科医が行う思春期診療-どう診るか?どこまで診るか? 自閉症スペクトラム障害. 小児科 59(5):549-556.
- 全 有耳, 弓削マリ子, 廣畑 弘, 渡邉能行 (2014). 学校保健と地域保健の連携による思春期発達障害児支援の取り組み 思春期精神保健対策の必要性. 日本公衆衛生雑誌 61(5): 212-220.
- 全 有耳, 弓削マリ子, 岩坂英巳 (2011). ペアレント・トレーニングの手法を用いた保健所における親支援教室の有用性に関する検討. 小児保健研究 70(5): 669-675.
- 弓削 マリ子, 全 有耳 (2012). 5歳児モデル健診受診児の1年後の検討. 脳と発達41(4): 269-274.
- 弓削 マリ子, 全 有耳 (2011). 幼児期後半における集団生活が苦手な子について 5歳児モデル健診の分析. 小児の精神と神経48(2): 123-133.
|