職名・氏名 |
[教授]
劉 麟玉 (LIOU Lin-Yu)
|
|
連絡先 |
MAIL:aslinyu
|
最終学歴 |
お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士課程修了(1997) 人文科学博士(お茶の水女子大学、2002)
|
所属 |
音楽教育講座 |
専門分野 |
音楽教育史、音楽文化史 |
主な担当授業 |
- 中等教科教育法(音楽)
- 初等教科教育法(音楽)
- 幼児の音楽表現
- 音楽I・II
- 音楽実技
- 音楽科教育学研究(大学院)
|
主な業績 |
- 「わらべうたを用いた初等音楽教育の実践についての研究?但馬地域を中心に?」『奈良教育大学紀要』第64巻/第1号、2015:119-129(共著,共著者:中井明日香)
- “Isawa shuji, nineteenth-century administrator and music educator in Japan and Taiwan.” Australian Journal of Music Education, 2014(2):93-105(共著,共著者:Sondra Wieland Howe, Mei-Ling Lai)
- 「從選曲通知書看臺灣古倫美亞唱片公司與日本蓄音器商會之間的訊息傳遞??兼談戰爭期的唱片發行(1930s-1940s)」『民俗曲藝』2013(182):59-98(単著)
- 「学校音楽教育における伝統音楽の導入についての考察ー中国、アメリカ、イギリスの事例を通してー」『奈良教育大学紀要』第61巻第1号, 2012:151-161(共著,共著者:Helen Rees)
- 『植民地下の台湾における学校唱歌教育の成立と展開』東京:雄山閣、2005(単著)
- “How music education in Taiwan moved away from traditional Taiwanese folk music in the Japanese Colonial Period (1895-1945): An analysis based on shoka texts.” Journal of the Asian Music Research Institute, Vol.27(Seoul National University, Korea) 2005:103-116(単著)
- 「伊沢修二と植民地台湾の学校唱歌の成立(1895-1897年)」『音楽学』第49巻第1号,日本音楽学会,2003:48-58 (単著)
- 「従戦前日本音楽雑誌考証江文也旅日時期之音楽活動」『論江文也 江文也記念研討会論?文集』梁茂春・江小韻編,2000:17-52,北京:中央音楽学院学報社 (単著)
- 「台湾の植民地時期におけるペスタロツッィ唱歌教授法についての考察」『お茶の水音楽論集』創刊号,お茶の水音楽研究会,1999:56-66 (単著)
|
研究と教育について |
- 旧日本植民地の音楽教育史を通して日本とアジア諸国との関りを探求するとともに、音楽教育が旧植民地諸国の音楽文化に如何なる影響を与えたのかということについても研究しています。
- 音楽教育学、民族音楽学の観点から幅広く音楽教育の現状を見つめていきたいと思います。
|
研究シーズ |
ESDの理念に基づく奈良県のわらべうたを用いた教材開発(2022.3.18)
|
所属学会 |
- 日本音楽学会
- 東洋音楽学会
- 日本音楽教育学会
- 日本音楽表現学会
- 日本台湾学会
- ICTM(International Council for Traditional Music)
|
学会活動 |
|
社会的活動 |