職名・氏名 |
[特任准教授]
名倉 昌巳 (NAGURA Masami)
|
|
連絡先 |
MAIL:nagura.masami.3y
|
最終学歴 |
兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科博士課程自然系教育連合講座修了(2020) 博士〔学校教育学〕
|
所属 |
理科教育講座 |
専門分野 |
理科教育学・生物教育・総合的な学習の時間の指導法 |
主な担当授業 |
- 小学校理科
- 中等教科教育法I:理科
- 初等教科教育法:理科〔分担〕
- 初等教科教育法:生活〔分担〕
- 教科内容研究:理科〔分担〕
- 教職実践演習〔分担〕
- ICTを含む授業実践:理科〔大学院・主担〕
- 教科内容と教材開発:地学〔大学院・分担〕
- 同:生物〔大学院・分担〕
|
主な業績 |
【書籍】
- 名倉昌巳(2022)「パフォーマンス評価」日本理科教育学会(編)『理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開』(日本理科教育学会70周年記念出版),第3章第3節,234-239,東洋館出版社.
- 共著・分担(2022)『小学校理科を教えるために知っておきたいこと:初等理科内容学と指導法』第7章84-97;第14章174-184,東洋館出版社.
【査読付論文】(筆頭著者)
- 名倉昌巳(2024)KUDsアプローチを踏まえたパフォーマンス課題の提案:金属の真偽を鑑定する「密度」の実験・結果・考察を事例として,奈良教育大学紀要,73(1),83-96.
- 名倉昌巳(2023)生徒が導出した到達目標(生物の共通性)による生物概念形成を支援するパフォーマンス課題と評価:中学校第1学年「生物の分類の仕方」の単元設計を事例として,科学教育研究(日本科学教育学会),47(2),106-121.
- 名倉昌巳・松本伸示(2021)生物の階層性と系統進化による統一的理解を図る中学校理科カリキュラムの提案:現代生物教育の動向と誤概念分析から見据えた「生命」領域,科学教育研究(日本科学教育学会),45(2),234-245.
- 名倉昌巳・松本伸示(2020)中学校3年「生物と環境」における「生態系の多様性」と「生物進化」を結ぶ単元開発:中学生の科学的進化概念の形成と誤概念の保持について,理科教育学研究(日本理科教育学会),60(3),603-613.
- 名倉昌巳・松本伸示(2020)中学校「生命の連続性」における科学的進化概念の理解をめざす単元開発:「遺伝の規則性」と「生物進化」を統合した学習計画の提案,理科教育学研究(日本理科教育学会),60(3),589-601.
- 名倉昌巳・松本伸示(2019)中学校新入生に「生物多様性」の理解と「進化思考」を促す理科授業開発:「身近な生物」の観察における「分類・系統樹」思考を導入した学習指導を事例として,理科教育学研究(日本理科教育学会),60(2),397-407.
- 名倉昌巳・松本伸示(2018)中学校理科「生物・地学」領域を通した科学的進化概念形成に関する授業開発:「自然選択説」に基づいた仮説を推論するパフォーマンス課題を事例として,理科教育学研究(日本理科教育学会),59(2),205-215.
- 名倉昌巳・松本伸示(2018)形成的評価を加味したパフォーマンス課題を取り入れた理科授業開発:中学生の地学分野における進化概念形成を事例として,理科教育学研究(日本理科教育学会),58(4),355-365.
【査読なし紀要類・月刊誌・研究報告等】
- 大阪教育大学初等教育講座「実践学校教育研究」6編
- 大阪教育大学大学院実践学校教育講座学内刊行物3編
- 佛教大学教育学部論集・佛教大学教育学部学会紀要4編
- 岩手大学教育学部附属教育実践学校安全学研究開発センター研究紀要1編
- 兵庫大学論集1編
- 日本理科教育学会誌「理科の教育」(東洋館出版)4編
- 日本科学教育学会研究報告・年会論文集6編
- 日本理科教育学会全国大会・近畿支部大会発表論文集18編
【学位論文】
【受 賞 歴】
- 日本理科教育学会功労賞(第211号)受賞,2025年8月23日.
- 日本理科教育学会優秀実践賞(第30号)受賞,2022年9月24日.
- 日本理科教育学会研究奨励賞(第17号)受賞,2020年8月22日.
|
研究と教育について |
〔生物・進化・遺伝学習における教育評価〕
- 研究手法は,基本的な進化概念を“Goal”に据えた上で学習計画を“Backward Design”し,正解が1つでない“Performance Task”を“rubric”で評価する方法であり,そこに形成的評価を組み込んだカリキュラムモデルを開発し,現場で実証しました(名倉・松本,2018a)。
近年では,概念型カリキュラムや“Learning Progressions”を踏まえた実践から,生物学上の科学的概念の形成過程や誤概念の修正過程を踏まえ,我が国の初等~中等教育における「生命」領域カリキュラムの検討を試みる研究を進めています(名倉・松本,2021;名倉,2023)。
【競争的資金等の課題】
- 研究代表者:生物学上の誤概念を修正するラーニング・プログレッションズによるカリキュラムの検討,令和7年度科研費(基金)若手研究【25K16996】,日本学術振興会.
- 研究代表者:生物概念を到達目標にした校種横断的カリキュラムの開発とその概念形成の検証,令和5年度科研費(基金)研究活動スタート支援【23K18870】,日本学術振興会.
- 研究代表者:科学的生物概念の形成を到達目標に据えたカリキュラムモデルの設計と検証,令和5年度科研費(補助金)奨励研究【23H05059】,日本学術振興会.
- 研究代表者:初等から高等教育までの生命領域カリキュラムの進化概念形成による再編と統合の試み,令和4年度科研費(補助金)奨励研究【22H04098】,日本学術振興会.
- 研究代表者:中等教育における生命科学を「進化」で統一的理解を図るカリキュラム編成に関する研究,令和3年度科研費(補助金)奨励研究【21H03943】,日本学術振興会.
- 研究代表者:中学校理科「生物」領域における誤概念払拭に資するカリキュラム改善に関する研究,令和2年度科研費(補助金)奨励研究【20H00779】,日本学術振興会.
|
所属学会 |
- 日本理科教育学会
- 日本科学教育学会
- 日本心理学会 認定心理士の会
|
社会的活動 |
個人のページ |
Researchmap 名倉昌巳(Nagura Masami)
|