[准教授]宇治 広隆 (UJI Hirotaka)

大学紹介
職名・氏名 [准教授] 宇治 広隆 (UJI Hirotaka) 
          [准教授]宇治 広隆
          (UJI Hirotaka)
連絡先 TEL:0742-27-9193
MAIL:uji.hirotaka.rf
最終学歴 京都大学大学院工学研究科 博士後期課程修了 (2016)
博士 (工学) (京都大学2016) 1986年生
所属 理科教育講座
専門分野 生体関連物質化学
主な担当授業
  • 分析化学
  • 無機化学
  • 無機分析化学実験
  • 化学実験(コンピュータ活用を含む)(分担)
  • 初等教科教育法(理科)(分担)
  • 理科教育演習(分担)
  • 新理数基礎ゼミナールI、II(分担)
  • 新理数教育I、II、III、IV(分担)
  • 教科内容研究(理科)(分担)
  • 専修基礎ゼミ(分担)
  • 先端科学の基礎概念(教養科目、分担)
  • 教科の原理と授業づくり(理科)(大学院、分担)
  • 教科内容と教材開発(理科)(大学院、分担)
主な業績
  • Y. Yoshimoto, Y. Suzuki, T. Imai, S. Kimura, H. Uji. "Supramolecular chiral emergence in water even after compensating for helix chirality in vesicular helix-peptide-aromatic frameworks." Polym. J. 2023, 55, 877–883.
  • H. Uji, N. Watabe, T. Komi, T. Sakaguchi, R. Akamatsu, K. Mihara, S. Kimura. "Downsizing to 25-nm Reverse Polymeric Micelle Composed of AB3-type Polydepsipeptide with Comprising siRNA." Chem. Lett. 2022, 51, 235-238.
  • H. Ohmura, Y. Tabata, S. Kimura, H. Uji. "Piezoelectric properties reflecting nanostructures of tetrathiafulvalene and chloranil complexes using cyclic peptide nanotube scaffolds." Pept. Sci. 2021, 113 e24192.
  • Y. Okuno, Y. Yamazaki, H. Fukutomi, S. Kuno, M. Yasutake, M. Sugiura, C. J. Kim, S. Kimura, H. Uji. "A Novel Surface Modification and Immobilization Method of Anti-CD25 Antibody on Nonwoven Fabric Filter Removing Regulatory T Cells Selectively." Acs Omega 2020, 5, 772-780.
  • Y. Tabata, S. Mitani, H. Uji, T. Imai, S. Kimura. "The effect of macrodipole orientation on the piezoelectric response of cyclic beta-peptide nanotube bundles on gold substrates." Polym. J. 2019, 51, 601-609.
  • H. Uji, J. Ogawa, K. Itabashi, T. Imai, S. Kimura. "Compartmentalized host spaces accommodating guest aromatic molecules in a chiral way in a helix-peptide-aromatic framework." Chem. Commun. 2018, 54, 12483-12486.
  • D. Matsushita, H. Uji, S. Kimura. "Effect of oscillation dynamics on long-range electron transfer in a helical peptide monolayer." Phys. Chem. Chem. Phys. 2018, 20, 15216-15222.
  • T. Hattori, T. Itagaki, H. Uji, S. Kimura. "Temperature-Induced Phase Separation in Molecular Assembly of Nanotubes Comprising Amphiphilic Polypeptoid with Poly(N-ethyl glycine) in Water by a Hydrophilic-Region-Driven-Type Mechanism." J. Phys. Chem. B 2018, 122, 7178-7184.
  • H. Uji, K. Tanaka, S. Kimura. "O2-Triggered Directional Switching of Photocurrent in Self Assembled Monolayer Composed of Porphyrin- and Fullerene-Terminated Helical Peptides on Gold." J. Phys. Chem. C 2016, 120, 3684-3689.
  • H. Uji, H. Kim, T. Imai, S. Mitani, J. Sugiyama, S. Kimura. "Electronic Properties of Tetrathiafulvalene-Modified Cyclic-beta-Peptide Nanotube." Biopolymers 2016, 106, 275-282.
  • H. Uji, T. Morita, S. Kimura. "Molecular direction dependence of single-molecule conductance of a helical peptide in molecular junction." Phys. Chem. Chem. Phys. 2013, 15, 757-760.
  • 高分子研究奨励賞, 公益社団法人高分子学会, 「ダイポール分子の高次自己組織化による階層構造構築と新奇誘電体・電子物性発現に関する研究」, 2021年5月27日
研究と教育について 生命の起源に思いを馳せると、物質から生命へと進化する過程では脂質分子や核酸分子、タンパク質や糖などの生体関連物質の組織化が重要な要素を担っていると考えられます。これまで宇治は、生体関連物質の一つであるペプチド分子に着目し、ペプチド分子の組織化や機能化の研究を行ってきました。メゾスコピック領域と呼ばれる、分子の一つ一つが観察できるnmサイズの領域から細胞と同じμmサイズの領域までの大きさの世界が主な対象です。様々な手法で観察される現象を洞察することで、自然の多様さや複雑さ、更には生命がアミノ酸を選んだ意義を感じることができます。
化学は物質を扱う分野のため他分野との関連も深く裾野が広いことが特徴です。化学を学ぶ意義は、自然や身の回りのモノを化学的に見たり考えたり出来るようになることだと捉えています。目には見えない原子や分子を扱うミクロな視点と、実際のモノを扱うマクロな視点の間を自在に切り替えられる「化学な視点」を培うことを目指しています。将来教員を目指す皆さんには、自分なりの得意な「化学な視点」を身に付けて、ライフワークとして科学を楽しめるようになって欲しいと願っています。
研究シーズ ペプチド分子の自己組織化と機能化に関する研究
所属学会
  • 高分子学会
  • 日本化学会
  • 近畿化学協会
  • カテゴリ   :   理科教育講座
    最終更新 : 2024-04-11 09:42