平成25年度入学式を挙行しました。 公開日  :  2013-04-09 11:14

なっきょんの大学レポート

 平成25年4月3日、奈良教育大学講堂において、平成25年度入学式を挙行しました。

 満開の桜の下、350名の新入生が、緊張した面持ちで奈良教育大学での新たな生活をスタートさせました。

 長友恒人学長からは、「大学生活において『学びの習慣化』『協調・協同・仲間作り』『教養、体験の重要性』の3点が特に重要です」「広い視野をもって、大きすぎるくらいの目標を掲げて、みなさんのモラトリアムを、社会人となるための体験を広め、深い学びを楽しむ期間としてください」とエールが送られました。

 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

 教職員一同、みなさんの本学での生活が充実したものになるよう、応援しております。

【新入生】

  • 教育学部 274名 (学校教育教員養成課程274名)
  • 大学院教育学研究科 65名 (修士課程47名、専門職学位課程18名)
  • 特別支援教育特別専攻科 11名

満開の桜の下講堂へ  告辞を述べる長友学長
満開の桜の下講堂へ                        告辞を述べる長友学長

■ 学長告辞


  

 本年度は、教育学部274名、大学院教育学研究科65名、特別支援教育特別専攻科11名、合計350名の入学生を迎えることができました。本学教職員を代表して、みなさんの入学を心から祝福し、歓迎いたします。

 さて、みなさんが本日入学するまでに小学校・中学校・高等学校で受けてきた学校教育は、人類がこれまでに築きあげ、体系化した学問の成果を、小・中・高のそれぞれの段階に応じて理解し、吸収するものでありました。別の言い方をすれば、「既に答えのある問題の解」を理解し、自分の知識としてまとめあげるプロセスでありました。これからの大学での学びは、自らの関心に焦点を当て、課題を発見し、その課題の解決に向けて自ら解答を模索する」という「研究」の要素を含みますから、これまでのように「答えのある問題の解」を理解するだけでは十分ではありません。

 みなさんは、「中央教育審議会」という機関をご存じだと思います。中央教育審議会は、文部科学大臣の諮問に応じて「教育」、「生涯学習」、「スポーツ」等について、調査・審議して文部科学大臣に意見を述べる機関です。中央教育審議会の答申は、諮問に対する意見であり、教育に反映されます。

 昨年の8月28日に中央教育審議会は、大学の教育および教員の資質能力向上に関して重要な答申をいたしました。

 大学教育に関しては、「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて -- 生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ --」という答申です。文部科学大臣の諮問から、4年をかけた審議の結果であります。

 教員の資質能力向上に関しては、「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について」という答申がありました。

 この2つの答申は、諮問の背景である社会情勢についての現状認識が共通しています。"大学教育に関する答申"では「予測困難なこれからの時代」という表現で、また、"教員の資質能力向上に関する答申"では「社会の急激な変化に伴って高度化・複雑化する諸課題」という表現で、複雑に変化し、先行きが不透明な社会を認識しています。

 現状認識が共通していますから、答申が示した大学教育・教師教育の方向性にも共通点が多くあります。例えば、"大学教育に関する答申"がいう「持続的な学修経験」は、"教員の資質能力向上に関する答申"の「学び続ける教員」という表現に対応します。また、"大学教育に関する答申"の「答えのない問題に解を見出していくための認知能力」と"教員の資質能力向上に関する答申"の「思考力・判断力・表現力等の育成」も同じ発想からの表現です。さらに、「他者に配慮しつつ主体的な思考を伴う協調性」と「多様な人間関係を結んでいく力の育成」も共通性があります。"大学教育に関する答申"がいう「想定外の事態にあたって的確な判断の基盤となる教養、知識、経験」は"教員の資質能力向上に関する答申"の「基礎的・基本的な知識・技能の習得」に支えられるものであります。

 先ほど申しましたように、きのうまでみなさんが経験した教育は、「人類がこれまでに築きあげ、体系化した学問の成果を理解し、吸収するもの」でありました。また、「答えのある問題の解を理解し、自分の知識としてまとめるもの」でありました。それは「基礎的・基本的な知識・技能の習得」として非常に重要なことであります。これは大学でも引き続き必要な「学び」の形ではありますが、大学での学びは、先ほど申しましたように「研究」の要素が加わります。中央教育審議会の答申の言葉を借りれば、「大学での学び」は、習得した「基礎的・基本的な知識・技能」を基礎として、「答えのない問題に解を見出していくこと」であり、そのためには、思考力・判断力・表現力を高めていくことが求められます。さらに、想定外の事態にあたって的確な判断をするために、基盤となる教養、知識、経験が必要であります。

 ここで、中央教育審議会の答申を踏まえつつ、みなさんがこれから過ごす大学生活において重要なことを3点強調しておきたいと思います。

○まず、「学びの習慣化」です。

 自ら学び続けるために、まず、基礎基本の知識や技能が身についているかどうかを自問してください。そのうえで、学ぶ目的が明確であることが必要です。それに加えて、学びが楽しいということを見つけてください。義務的な「勉強しなければいけない」では学びを継続できないし、発展的な考えは浮かびません。「学び」を楽しむために、大学の外にも学びの場を見つけて下さい。興味・関心に従って教室から飛び出して下さい。海外に学びの場を求めることもお薦めします。大学は「学び方を学ぶ場」であります。大学院と特別専攻科のみなさんは、学びの目的はもとより明確であり、既に研究の手法を身につけていると思います。さらに磨きをかけて、もう一段の高みに上っていただきたいと思います。

○2つめに強調したいことは、協調・協同・仲間作りです。

 学びには、一人でする学びとチームで行う学びがあります。どちらも必要であり、どちらも有効です。思索が必要なときはひとりで寝食を忘れることもあるかもしれません。グループで行う場合には、何よりもコミュニケーションを密にして自分の役割を意識することがよりよい結果を生みます。コミュニケーションで重要なことは、自己を正確に表現し、他者をありのままに理解することです。そこに、自己の主張をもちつつ、他者の意見も尊重するというグローバル性も養われます。大学生活のなかにおいて、学習や研究環境の中における友人関係だけでなく、課外活動の中での人間関係もチームプレイのための社会性を身につけるいい機会です。課外活動や学校支援活動のなかで、人と人、人と組織、人と地域を繋ぐリーダーシップを自分のものにください。

○3つめは、教養、体験の重要性です。

 学びを深めるためには、「裾野」を広げることが必要です。「裾野」を広げるために、大学の授業の他に、課外活動に、フィールドワークに、ボランティアに取り組むことが有効でしょう。自分とは異なる視点からの考え方にヒントを得ることがあるかもしれません。留年覚悟で海外に出たり、留学生と交流することも効果的かもしれません。いろいろな本を乱読してください。学生時代の知的体験、実践的体験が多ければ多いほど、専門についての理解が深まります。このことが、「想定外の事態にあたった時の的確な判断の基盤」となるのです。「答えのない問題に出会ったときに、最善の解を導く源泉」となるのです。大学生活における知的体験、実践的体験は、困難にぶち当たったときに解決の糸口を切り開く潜在的な力になります。それは、また、人生を楽しく、豊かにします。学生時代にどれだけ広く、また深く、いろいろな世界を知り、体験したかということがみなさんの人生を豊かにします。

 ここで、私の学生時代の経験をお話しします。3回生の最後の数ヶ月間、私は大学の授業にほとんど出席しませんでした。その理由を格好良く言えば、「人生に悩んだために」ということでありますが、単純に「授業に積極的について行くことができなくなったから」と言ってもいいと思います。私にとっては、この経験が卒業後の人生の大きな糧になりました。授業を欠席した数ヶ月の間に、文学書、哲学書、歴史書を60冊ほど読みました。この数ヶ月は、その後の研究生活、教育者としての生活にとってはよかった、と肯定的に思い出す経験であります。その後の私の大学教員としての生活のなかで、研究と教育の幅を広げ、人との交流に色を添えたという点で、自然科学系の専門書ではなく、様々な分野の本を乱読したこの経験が活かされました。誤解しないでいただきたいのですが・・・「授業を欠席した数ヶ月」がよかったのではなく、「文学書、哲学書、歴史書を読み、思索にふけった数ヶ月」が、結果的にその後の生き方で、柔軟なフレキシブルな思考の一助になったということであります。

 みなさんの青春のなかで、答えが浮かばない、解決の方法が見つからないことがしばしばあるかもしれませんが、焦る必要はありません。学生時代に体験した教養、幅広な学習が社会人になった後にも学びを継続してプロフェッショナルな教員・職業人として成長を続けることができるかどうか、人生を豊かにするかどうか、の礎になることを強調しておきたいと思います。

 20世紀の心理学者であるアメリカのエリクソンは、「人が成長して、なおかつ社会的義務が猶予される期間」をモラトリアムといいました。学生時代は、「社会人ではない大人の時期」あるいは「社会人になるための準備期間」という意味でモラトリアムであります。広い視野をもって、大きすぎるくらいの目標を掲げて、みなさんのモラトリアムを、社会人となるための体験を広め、深い学びを楽しむ期間としてください。

 みなさんの本学での生活が、豊かで、充実した未来に繋がるものになることを希望して、告辞といたします。

平成25年4月3日  奈良教育大学長  長友 恒人

最終更新 : 2022-05-11 10:00