人間性・社会性涵養に向けた大学教育向上プロジェクト!
奈良教育大学は、本学の学生のみなさんがその人間性や社会性を高めていく後押しをするために、「n個の扉プロジェクト」を立ち上げることにしました。
世の中にはたくさんの「面白いこと」「楽しいこと」で溢れています。今まで、色んな理由でこうしたことにチャレンジすることにためらってきた方に、ちょっと勇気を出してその「扉」を開けてみてほしい。その「扉」の中身や数は人によって違うけれども、みなさんにとっての「n個」つまり未知数の扉を見出して、次々と扉を開いていってほしい。こうしたみなさんの思いや行動を手助けするのが、このプロジェクトがめざすところです。
このプロジェクトでは今後、人間性や社会性の成長につながるさまざまな活動や体験に関する情報を集約したり、企画を実施したりしていきます。また、みなさんからも情報を寄せてもらったり、企画を持ち込んだりしていただくことも予定しています。プロジェクトの今後にご期待ください!
※「n個の扉プロジェクト」は本学学生を対象とした取組です。
タイトル | 概要 | おすすめポイント | 備考 |
---|---|---|---|
東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌法要への参加 | 10月14日(土)に行われる「東大寺開山良弁僧正1250年御遠忌法要」の練り行列に、装束を着用して参加する。(更衣場所の都合上、男子学生のみの募集となります。) | めったにない大法要の「練り行列」に参加できる貴重な機会ですので積極的に参加してください。(学生支援課・森田) | 詳細はこちら |
学問祭2023の扉を開く! | 8月24-30日に開催される「学問祭2023」では、学問の面白さや奥深さを感じることができる15の講座が開設されます(対面&オンライン)。履修登録をしていない人も、関心にあわせて1講義から自由に聴講できます。 | 映画祭の作品をひとつふたつピックアップして見る感覚で、気軽にどうぞ!(連携教育開発センター・小川) | 詳細はこちら |
「ESDハイキング〜金魚ミュージアム&平城宮遺跡〜」 | 9月18日(月)に歩きながらESDを学ぶESDハイキングがあります!目的地はミ・ナーラにある金魚ミュージアムと平城宮遺跡です!ユネスコクラブ顧問の中澤先生が案内して下さいます!参加申し込みは、8月31日(木)です!お早めに! | ESDは座学だけではありません!ESDハイキングでは実際に地域にでて、SDGsの視点を養い、より楽しくESDを学ぶことができます!ESDや金魚ミュージアム、平城宮遺跡に少しでも興味のある方是非ご参加下さい!(ユネスコクラブ代表・苗代) | 詳細はこちら |
地理関連イベント案内 | 広い意味での「地理」にかかわるイベントを、奈教生向けにTeamsのチームで紹介しています。開催月ごとにチャネルを設け、随時更新しています。) | 地理関連というと社会科のイメージをもつ人が多いですが、ここでは幅広く紹介しています。人と自然のかかわりや、都市、農村、グローバルな動き、ローカルの動き、地域どうしのつながり、地域学習(郷土学習)、食と地域、環境保全、国際理解、防災・減災、生物多様性、気候変動、観光、地域づくり、地域文化、産業、地図、まちあるき、交通・・・といったキーワードに関心のある方は、専修等関係なく大歓迎です! (社会科教育講座・河本) |
奈良教育大学構成員は、チームコード「et3eiys」でTeamsの「地理関連イベント案内」に参加できます。ご自由に登録してください。 |