大学と東京都健康長寿医療センター研究所と共催しました。「講座受講前後で脳の元気度がどのように変わるか」などを測定する研究に協力してくださる方を募集しました。
1月から3月の間、大学図書館(ラーニングコモンズ、えほんひろば)で18名が受講しました。講座は、「姿勢と呼吸を整えよう」(保健体育教育講座・前川真姫先生)、「声の出る仕組みと発声法」(音楽教育講座・水野亜歴先生)、そして「こどもについて理解をしよう」(家庭科教育講座・中川愛先生)からスタートしました。続く講座では、シニアの絵本読み聞かせインストラクター・熊谷裕紀子先生による講義、実演、実践指導等が行われました。「絵本を選んできてください!」「読む練習をしてきてください!」などの宿題が毎回出ました。熊谷先生のパワーと生命力に魅了されながら、時には叱咤激励されながら、講座の回を重ねていきました。
講座の終盤には、実際に子どもさんに絵本の読み聞かせをする実習を行いました。昨年度に引き続き、極楽坊あすかこども園様の多大なご理解とご協力により、こども園で実習をさせていただくことができました。実習までには、受講生5-6人でグループを作り、「春」をテーマにした絵本を選書して練習を重ねました。4つのグループそれぞれが絵本の内容に合わせたポスターを作るなど場の演出にもこだわりました。
この講座は、自身の健康づくりや脳の活性化、さらには仲間づくりにつながることも目指しています。令和5年度修了生(1期生)は絵本読み聞かせ自主グループ「えほんの玉手箱」を発足して活動を続けておられます。令和6年度修了生(2期生)の今後の活動にも期待しています。
絵本読み聞かせ講座 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 |
【目的】 【講座内容】 詳細はチラシをクリックしてください
【各回の講座内容】
※昨年度の様子はこちら。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
日時 |
2025年1月15日(水)~3月19日(水)(全8回) 水曜日 13:00 - 16:00 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
場所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
対象 |
以下のA~Cのすべてに当てはまる方 A.可能な限りすべての回にご参加いただける方 B.「脳の元気チェック」と、アンケート調査にご協力いただける方 C.原則として、概ね65歳以上の方 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
講師 |
立松麻衣子 家庭科教育講座 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
受講料/定員 |
【受講料】 3,000円 【定 員】 20名(先着) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
申込方法/期間 |
※締切ました 【申込方法】①お名前②お名前のふりがな③性別④年齢(申込時の年齢)⑤郵便番号・住所⑥電話番号(携帯or自宅)⑦メールアドレスをメール、またははがきにご記入のうえ、下記まで送ってください。 【申込締切】メール、郵送とも1月6日(月)必着 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
お問い合わせ/ お申込み先 |
【問合せ先】家庭科教育講座 立松麻衣子 電話 0742-27-9247 教育研究支援課 地域連携係 電話 0742-27-9108 |