主な業績 |
詳細は researchmap (外部サイト) をご覧ください。
- 河本大地(2024):地域学習で社会を変えよう ―地域づくりとESD(世直し教育)―.斉藤俊幸編『地域活性化未来戦略』ぎょうせい,pp.196-213.
- 河本大地(2023):学校と地域との関係を可視化する方法としてのテキストマイニング分析の有効性―公立小学校の教育目標と経営方針を手がかりとして―.日本教育大学協会研究年報,41,pp.87-98.
- 河本大地・吉田 寛・中谷佳子・河原和之(2021):COVID-19(新型コロナウイルス感染症)禍をふまえた地域学習の在り方を考える―オンラインシンポジウムの開催経験から―.奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要,7,pp.177-188.
- 河本大地(2021):SDGsを意識した地域づくりに小学校社会科の地域学習副読本は活用できるか.地域活性研究,14,pp.55-63.
- 河本大地(2020):フィールドワークによって農山漁村地域の魅力や課題を探索する質的研究,及び教育(特集:農村計画課題に迫る研究手法を磨く).農村計画学会誌,39,pp.282-285.
- 河本大地(2020):ESDでみるへき地教育の在り方.日本教育大学協会研究年報,38,pp.91-103.
- 河本大地・焦 自然・ 胡 安征・保坂真・嶋田知加子(2020):奈良県十津川村におけるツーリズムの展開と現状―湯泉地温泉・上湯温泉・瀞峡を中心に―.奈良教育大学紀要,69,pp.103-123.
- 河本大地(2019):農山村でのフィールドワークを通じた持続可能な「関係人口」づくりの実践―兵庫県美方郡香美町小代区におけるゼミ活動から卒業生の「嫁入り」まで―.経済地理学年報,65,pp.96-116.
- 河本大地(2019):地域の価値づけという実践―兵庫県美方郡香美町小代区の「日本で最も美しい村」連合加盟をめぐる地域と大学との連携・協働のプロセスから―.奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要,5,pp.85-195.
- 河本大地・中澤静男・板橋孝幸(2019):教員養成課程におけるへき地教育入門科目の設置と受講生の評価―奈良教育大学の「山間地教育入門」初年度の事例―.奈良教育大学次世代教員養成センター研究紀要,5,pp.79-90.
- 河本大地(2018):大学初年次における「身近な地域」の調査とウィキペディア編集―奈良のならまちでの実践からみた有効性と課題―.E-journal GEO,13,pp.534-548.
- 河本大地・劉 丹・馬 鵬飛(2018):山間地域におけるグリーンツーリズムと世界遺産観光の持続可能性―熊野古道(小辺路)の通る奈良県十津川村神納川区の事例から―.奈良教育大学紀要,67,pp.91-103.
- 河本大地(2016):ESD(持続可能な開発のための教育)とジオパークの教育.地学雑誌, 125, pp.893-909.
- 河本大地(2016)『人間ジオ宝』奈良教育大学出版会.
- 河本大地(2015): ESD(持続可能な開発のための教育)としての食品産地ワークショップ―新聞折り込み広告を用いた学習材の開発と活用―.神戸夙川学院大学・夙川学院短期大学教育実践研究紀要,2013-2014, pp.19-26.
- 河本大地(2014): 「都市農村交流」を中心としてきた日本のグリーンツーリズムの課題とあり方―農村地域の未来可能性を高めるために―.神戸夙川学院大学観光文化学部紀要,5, pp.64-72.
- 河本大地・金子綾香(2014): 英文ガイドブック『Lonely Planet Japan』における関西地方の取り扱いとその変化―2000年版と2013年版を対象として―. 兵庫地理, 59, pp.29-38.
- 河本大地(2014): スペイン・ピレネー山脈のソブラルベジオパークにおける行政主導型マネジメントの意義と課題. E-journal GEO, 9-1, pp.50-60.
- 河本大地(2013): スリランカの有機農業にみる世界の「南北問題」とそれへの挑戦. 浅野敏久・中島弘二編『自然の社会地理』海青社, pp.227-256.
- 河本大地・高原智子(2012):無住化前の兵庫県美方郡香美町小代区熱田集落にみられた葬送儀礼と四季の暮らし―田渕徳左衛門氏の語りを中心に―.神戸夙川学院大学観光文化学部紀要,3, pp.75-89.
- 河本大地(2011): ジオツーリズムと地理学発「地域多様性」概念―「ジオ」の視点を持続的地域社会づくりに生かすために―.地学雑誌,120-5, pp.775-785.
- 河本大地(2011): 世界ジオパーク・日本ジオパークのウェブサイトにおける地図情報発信の特徴. 地図, 49-3, pp.46-53.
- 河本大地(2010): 「地域多様性」と生物多様性―地理的なものの見方・考え方はここでも役立つ―. 地理, 55-10, pp.55-61.
- 河本大地(2008): スリランカ茶業の構造変化と有機農法導入の影響―プランテーション部門を中心に―. 地学雑誌, 117-3, pp.617-636.
- 河本大地(2006): スリランカにおける有機農業の展開とそのメカニズム. 地理学評論. 79-7, pp.373-397.
- 河本大地(2005): 有機農業の展開と農家の受容―有機農産物産地・宮崎県綾町の事例―. 人文地理, 57-1, pp.1-24.
- 河本大地(2003): 岩手県遠野市における南部曲家の現状―その残存と継承に着目して―. 地理科学, 58-1, pp.46-59.
|