書道教育専修 教育学部

大学基金
大 学
基 金
奈良教育大学基金
資料請求
資 料
請 求
資料請求
研究シーズ集
研 究
シ ー
ズ 集
研究シーズ集
学部・大学院

書道という伝統文化を通して、情緒豊かで社会に貢献できる生徒を育成する教員を育てます。

学びのポイント

  • 1奈良という恵まれた環境

     奈良は、書道をするのに適した環境です。博物館や寺社などで、貴重な資料や作品を見ることができたり、町には書道用品店が並んでいたりします。また、墨や筆などの伝統産業も盛んで、「奈良墨」や「奈良筆」が有名です。日常のさまざまな場面で書道に触れることができ、さまざまな体感を通して書道を学び、知識と技能を身につけることができます。

  • 2 高等学校芸術科書道の免許取得

     書道教育専修では、高等学校芸術科書道の免許を取得できます。学校現場での実践力を身につけるために、漢字書道や仮名書道などの実技をはじめ、教育法、歴史、理論の授業を幅広く受けることができます。模擬授業をおこなったり、生徒たちに教える活動をおこなったりして、書道を教える知識や技術も習得することができます。

  • 3 書の実作者としての実力をつける

     学内外におけるさまざまな展覧会への出品を目標として、学生同士で励まし合いながら作品制作に取り組んでいます。授業以外でも教員の指導や助言を受けて練習を重ね、全国規模の展覧会でも毎年入賞者が多数います。また各学年や専修で展覧会を主催し、それぞれの目的に合わせて作品制作をおこない、作品制作の力を身につけることができます。

学びの領域

知識と技能の幅広い学びから個々の興味に合わせて専門性を高める

2年次までに各領域の基礎を幅広く学び、3年次以降はそれぞれの興味に合わせて専門性を高めます。各自が選んだゼミでの活動を通して、学びの成果を卒業論文・卒業制作としてまとめます。

書道教育専修の授業スケジュール

 

  MON TUE WED THU FRI 集中講義
1・2時限   漢字造形論       正倉院の書蹟
3・4時限 書道(書写を中心とする。) 特別支援教育論 ゼミ     漢文学特講
5・6時限

行書法

書道理論   仮名創作法II   法帖講読
7・8時限 漢字条幅研究 学校経営と学校図書館   中等教科教育法I(国語) 日本文学史I  
9・10時限            

非対面授業でなかった場合の時間割

  • 書道(書写を中心とする。)

    正しく整った文字の書き方を習得し、「書写」を指導できる力量を身につけます。

  • 書道理論

     様々な書道理論を幅広く学ぶことにより、自らの書道に対する考えを確立します。

  • 仮名書法論

     仮名の書法を、主に平安時代の作品から学びます。まねをして書くことで、筆者の気持ちになり、自然と筆遣いや構成の仕方が身につきます。さらに個別添削で確実な習得を目指します。

在学生の声

「古都奈良の地で書道を深く学ぼう!」書道教育専修3回生 福田実莉さん

書道教育専修では、書道の歴史や多様な書体・書風の学習を、作品鑑賞や実技練習を通して深く学ぶことができます。墨づくりの見学などもおこなっており、文房四宝についても知識を深めることができます。

また、授業外の活動として、多くの展覧会への出品や学生主体の展覧会の開催、子ども達をはじめ学外の人に教える活動をおこなっています。これらの活動を行うことで、技術の向上や教員になるための能力向上を図ることができます。

私はこの書道教育専修に所属して、先生方に支えていただきながら書道教育専修の仲間たちと協力し合い、充実した大学生活を送ることができています!ぜひ私たちと一緒に書道について学びましょう!

主な開講科目

楷書法/仮名書法論/書道史I/行書法/古筆研究II/篆刻法/漢字条幅研究/仮名創作法I/書道理論/漢字作品研究I/仮名作品研究II/生活書式法

取得できる免許状

・高等学校教諭一種(書道) 等

卒業後の主な進路

過去の卒業生の内大学教員になったものは30名以上、また、奈良県下、大阪府下共に、高等学校書道教員の半数以上が本学出身者であるという実績があり、ここ数年の卒業生は、小・中・高等学校の教員や、期限付き教員として採用されました。その他、公務員、企業、大学院への進学などです。

教員および専門分野

分野 職名 氏名 研究題目
書道教育専修
書道(書学・芸術学) 教授 萱 のり子 日本の芸術論、鑑賞論、書教育の実践研究
書道(仮名) 准教授 北山 聡佳 仮名書道、初学者(子ども、外国人など)のための平仮名教育、書写書道教育
漢字書法 准教授 西村 大輔 漢字書法、書写書道教育
書道 特任教授 豊田 宗児 漢字(古代文字)