@list_teacher_文化遺産教育専修 文化遺産教育専修 - 奈良教育大学

文化遺産教育専修 教育学部

大学基金
大 学
基 金
奈良教育大学基金
資料請求
資 料
請 求
資料請求
研究シーズ集
研 究
シ ー
ズ 集
研究シーズ集
学部・大学院

奈良の特色である文化遺産を通じて、文化財の内容・技能を伝え活かす教育を創造します。

学びのポイント

  • 1.高い専門性と恵まれた環境

    代表的な古社寺の世界文化遺産登録に象徴されるように、奈良は日本を代表する文化遺産と考古遺産の宝庫です。奈良という恵まれた環境を中心に据えて各授業やカリキュラムが構想されています。文化遺産の内容・技芸を積極的に生徒や地域社会に伝え、活かすことの出来る力量を持つ人物を育てて、奈良の地で文化遺産教育を創造します。

  • 2.文化遺産を理論・実践(実技)の両面にわたって理解する

    美術の教員免許を取得するグループと理科の教員免許を取得するグループとが一つの専修をかたちづくりますが、専修科目は共通の科目群から修得し、波及的に他の教科と関連づけることもできます。教材として教科を横断する総合性をもつ文化遺産について、美術・理科などの教科内容を大事にしながら、学びの内容や技芸の水準をたえず向上させ、教科を超えた理解力・感性・洞察力・表現力を養います

  • 3 .文化遺産を学ぶことで現在・未来を見通す

     文化遺産教育専修では、美術工芸史や、考古遺産も含めた環境や材質に関係する自然科学への深い理解と、技法面・保存修復に関する豊かな能力・技芸を併せ持ち、文化遺産の真価を学校や社会に向けて発信し教育する力を備えた人材を養成します。文化遺産の理解・活用に不可欠な博物館に関する科目を一部専門科目に位置づけ、教員と博物館学芸員との人事交流がある現状にも応えます。

学びの領域

体験を重視しながら文化財を深く学ぶ3つの領域

 文化遺産・文化財の模写、復元図・復元模造品の作成などを通じて、伝統的技法を継承し、日本文化の基調をなす造形活動の基礎を身につける美術工芸記録保存・制作、奈良をはじめとする日本各地の文化遺産や、その源流となるユーラシアの古代美術について、造形芸術学の観点から学び、実技体験にも裏打ちされながら研究の水準を深める日本・東洋美術史、科学の基本を学び、文化遺産・考古遺産の環境や材質の分析を通じて、文化財の保存と復元の研究を深化させる文化財科学の3つの領域があります。

文化遺産教育専修の授業について

  MON TUE WED THU FRI 集中講義
1・2時限 板書実践指導   生徒指導・キャリア教育     博物館展示論
3・4時限 外国語コミュニケーション(英語) 彩色材料論 造形芸術学特講 教育経営行政論   絵画I
5・6時限

教育方法論(教育方法・メディア)

文化遺産科学I   彫刻I 博物館教育論 考古学演習
7・8時限 体育実技II 中等教科教育法I(美術)   社会学 生涯学習概論I 学校フィールド演習I(学校体験活動)
9・10時限       美術概論 デザインIII 諸学への誘いB

2回生前期の一例

  • 造形芸術学特講

    奈良時代盛期-江戸時代の各期に属する日本美術の展開を、名作の熟視を通じて会得します。

  • 文化遺産科学I

     文化遺産学、特に考古学や美術史学の分野で活用されている自然科学的研究方法とその実際について具体的に学びます。

主な開講科目

地域と文化遺産教育/文化遺産科学/ユーラシア美術史/彩色材料論/文化遺産特論I(考古学)/文化遺産特論II(建築史)/日本工芸史/地質学/工芸理論特講/保存科学演習/アジアの中の日本美術史/造形芸術学特講

授業の詳細な内容等についてはシラバスからご覧いただけます。「教育学部 シラバス」から科目名を検索のうえ、ご覧ください。

在学生の声

「文化遺産と教育の融合」 文化遺産専修2回生 山本 隆萬さん

 悠久の歴史の舞台・奈良の地には仏像や埴輪、建築彩色などの世界的にも貴重な数多くの文化財が残されています。これらはその時代に生きる人々の努力によって今日まで継承されて来たもので、日本と世界の歴史を知る上でかけがえのないものです。文化遺産教育専修では、中学校理科又は美術の教育方法を修得するとともに、文化財を「教材」として捉え、それらに携わる上で重要な考え方や技術を専門的に学んでいます。また、立地を活かしたフィールドワークも多く実施され、例えば実際に古墳内部に入ったり、東大寺をはじめとした寺院での実地経験を積む事ができます。小さな総合大学といわれる教育大学では幅広い学問を自由に横断する事ができ、総合知を得て物事を観察すると新たな視野が広がります。

 文化財を通じて共に学べる事を楽しみにしています。

教育実習体験記

教育実習体験記はこちら 

学生による文化遺産教育専修PR動画

2022年度作成(※所属や内容は作成当時のものです。)

取得できる免許状、卒業後の進路

取得できる免許状

・中学校教諭一種(美術または理科) 等

文化遺産教育専修の卒業生の教員免許状の取得実績はこちら

卒業後の主な進路

 奈良や自分が生まれ育った地域の文化・伝統に関心を持ち、それを継承したいという意欲を持つ中学・高校の美術・理科の教員、博物館・美術館の学芸員、普及員、保存修復技術者などが考えられます。

教員採用試験合格体験談はこちら 

 

教員および専門分野

教員の研究・研究室の紹介

教員の研究内容や研究室などについて、広報誌等で紹介した記事をご覧ください。※所属および記事の内容は、作成当時のものです。

教員の研究内容をもっと知りたい方は、下記表の教員氏名をクリックし、教員個人ページ内の「研究シーズ」をご覧ください。また、「研究シーズ」一覧からもご覧いただけます。「研究シーズ」とは教員の研究内容をA4一枚にまとめたものです。(WEBからお読みいただけます)
奈良教育大学 大学教員「研究シーズ」一覧はこちら

分野 職名 氏名 研究テーマ
文化遺産教育専修
造形芸術学 教授 山岸 公基 日本・東洋仏教美術史の研究
文化財科学 教授 青木 智史 文化財科学、博物館学
文化財造形 准教授 池田 藍子